- どのホットヨガスタジオを選べばいいかわからない
- カルドの評判が「やばい」と聞いて不安
- 高い会費を払って失敗したくない
こんにちは、ホットヨガスタジオのCALDO(カルド)に週4で通ういくらです。
会員歴は5ヶ月、レッスンは50回以上受けました。
カルドの評判を調べようとすると、「やばい」という検索候補が出ますよね。
「本当にカルドでホットヨガを始めて大丈夫なのかな?」と心配になるかもしれません。
私にも経験があるので、わかります。
でも安心してください。
私が調べた結果、「カルドやばい」の大きな理由は、2020年4月頃の緊急事態宣言時の対応に対する不満が大半と思われます。
例えばこんな感じです。▼
コロナで自粛が解除された時は、定員35名でした。恐々レッスンを受けましたが、35名でも密室の中、ソーシャルディスタンシングが保てないと感じたので、すぐに休会しました。
しかし、7月から定員を65名に増やすとの連絡がありました。さすがにこのご時世で、これはないと思います。客のことを何も考えていない対応です。
このままではいつクラスターが発生してもおかしくないと思います。ヨガは続けたいけど、カルドは危険なので、やめた方がいいかも。0
引用:みん評
LAVAからコロナウイルス感染者が出たからしばらく休業のようだけど、カルドはどうなのかな?ホットヨガはリスク高そうだから自粛だけど、カルドもできれば止めてほしいわ。
— ヨリメグ@オンライン秘書 (@yorimeggg) March 2, 2020
ご存じのとおり、現在(公開日2023年8月時点)の新型コロナウイルス感染症は、法律上の危険度が下がっています。
したがって、自分の判断で問題なければ、安心して通えばよいと考えます。
残る疑問は、「カルドには、その他の”やばい”要素は本当にないのか?」かもしれません。
まかせてください。
本記事では、「やばい」ほどではないけど(私の感覚では)、あまり良くない評判もしっかり洗い出しました。

レッスンを50回以上受けた経験から、カルドの良い点と悪い点、どちらも公平に評価しています。
気になるリスクを把握して、カルドのホットヨガがあなたに合うか判断してください。
それでは「カルドやばい」の実態を、詳しく見ていきましょう。
ちなみにネットの情報収集も良いのですが、一度体験レッスンを受けるのもすごくおすすめです。
カルドはしつこい勧誘はないし、多くの疑問がサッと解消するからです。
当日予約もOKなので、気軽に行ってみましょう。
体験料が安い順のおすすめホットヨガスタジオ▼
スタジオ名 | 体験料 | 特長 | HPリンク |
---|---|---|---|
loIve (ロイブ) | 0円 | きれいで清潔な店内 質の高いインストラクター | 申し込む |
LAVA (ラバ) | 0円 | 日本最大規模 総合満足度NO,1 (イー・クオーレ調べ) | 申し込む |
Lala Aasha (ララアーシャ) | 500円 | 希少な溶岩ホットヨガ 少人数制 | 申し込む |
CALDO (カルド) | 990円〜 | スタジオや更衣室が広い 満足度7部門でNO,1 (東京商工リサーチアンケート) | 申し込む |
AMI-IDA (アミーダ) | 1,000円 | 希少な溶岩ホットヨガ インストラクターに質問しやすい | 申し込む |
zen place yoga (ゼンプレイスヨガ) | 1,000円 | 質の高い丁寧なレッスン 90分コースも1,000円で体験できてお得 | 申し込む |
色々な店舗でホットヨガ無料体験を試したい方は、以下記事をどうぞ。▼


ホットヨガ カルドは何がやばいのか?5つの理由・デメリット
「カルドやばい」の大きな理由は何か?
それは、2020年4月頃の緊急事態宣言時の対応への不満と思われます。
逆にコロナ関連以外で、「やばい」と言われるほどネガティブな口コミは見つかりませんでした。
(少なくとも私の感覚では)
ちなみに、「暑さがやばい」など、良い意味での「やばい」はいくつかありました。
本記事では、「やばい」ほどではないけど、あまり良くない評判を上げておきますね。
以下5つです。
私が気をつけた方がいいと思うのは、⑤だけです。
順番に説明します。
1.事務や受付に改善を求める声
一部の利用者からは、事務や受付の対応が良くないという声があります。
例えば私語が多い、あいさつがない、事務的な質問に答えられない、など。
しかしながら、私の在籍店舗では、嫌な思いをしたことはほぼありません。
一点だけ、たまに積極的に挨拶してくれない方がいると、「ん?」と思うことはあります。笑
このことから言えるのは、仮に良くない対応があったとしても、一部の店舗・スタッフに限られる可能性が高いということ。
もしあなたが、どうしても見過ごせない不快な対応を受けたとしたら、カルドのお問い合わせページから改善を求めればよいでしょう。
利用者の声は一定レベルで拾ってくれると考えます。
実際にGoogleの口コミに対しても、カルドが「スタッフ教育を見直す」と返信していました。
2.レッスン内容に不満の声
レッスン内容に関する不満は、大きく2つに分けられます。
フォローがあっさりしている
1つ目は、インストラクターのフォローがあっさりしている点。
理由は、カルドはクラス人数が多いから。
実際に私が通うスタジオの収容人数は50名です。
インストラクターが一人一人にポーズの修正やアドバイスをすることは少なめ。
もし手厚い指導が欲しいなら、対策は2つです。
1.レッスン後にインストラクターをつかまえて質問する
あるインストラクターは、「レッスン後の質問歓迎!」と言っていました。
2, 少人数制の他社(ララアーシャ、アミーダなど)を検討する。
インストラクターによってレッスン内容が違う
2つ目は、インストラクターによってレッスン内容が違うという声。
例えばあるインストラクターはポーズの説明が詳しく、他のインストラクターは流れるようなスタイルで教えることがあります。
もし体験レッスンの教え方が好みではなかった場合は、レッスン後に事務の方に相談しましょう。
相談内容は、「私の好みに合ったインストラクターやおすすめプログラムはありますか?」です。
これで、きっと好みに合ったインストラクターやプログラムが見つかると思います。
理由は、各スタジオにはたくさんのインストラクターとプログラムがあるから。
正式入会後に色々なプログラムを受ければ、自分に合うインストラクターに出会える確率が上がると考えます。
3.混雑に対する声
人気のクラスや夕方以降は、スタジオが混むかもしれません。
理由は、仕事帰りの人が多く参加するから。
混雑のデメリットは、大きく2つに分かれます。
ヨガのスペースが狭くなる
1つめは、ヨガのスペースが狭くなること。
ポーズによっては、隣の人と手や足がぶつかりそうになることも。
ある程度はしょうがなく、インストラクターも「お隣とぶつかりそうな人は、ちょっと手の位置を変えてもOKです」などとフォローしてくれます。
レッスン後のシャワー・トイレで並ぶ
2つ目は、更衣室。
多くの人が同時にレッスンを終え、シャワーやトイレに向かうので、行列があるかもしれません。
とはいえカルドはシャワー数が多いので、割とすぐ空きます。
私の場合、5人待ちでも待ち時間は5分以内。
ただしトイレの列の方が長い印象です。
(私の在籍スタジオはトイレが2個だけなので・・・。)
トイレ待ちしたくない方は、レッスン前に済ませることをおすすめします。



まとめると、混雑を避けたい人は、「空いている曜日や時間帯の傾向」を事務の方に聞くとよいでしょう。
4.会員の質を疑問視する声
「一部の会員がスタジオ内でのマナーを守らず不快」という声があります。
例えば更衣室での話し声が大きい、使用禁止エリアで携帯電話使っている、その他ルールやマナーを守らない、など。
私の場合、少し気になるのは更衣室の話し声だけです。
基本的にみんなマナーを守って、平和に気持ちよく利用しています。
もし会員の質が心配なら、体験レッスンを受けるのが一番でしょう。
理由は、店舗や時間帯によっても状況が変わるから。
一度店舗に行けば、自分が許せる範囲の質なのかを判断できます。
5.違約金が高い点
最後は、「退会するときの違約金が高い」という声。
違約金がかかるのは、キャンペーン割引で入会した場合です。
入会時に示された在籍期間より短い期間で退会すると、違約金がかかります。
参考に、私は以下のような金額の提示でした。▼
在籍期間 | 違約金の額 (税込) | 違約金の内訳 |
6ヶ月未満 | 30,800円 | 入会金半額 +事務手数料 +最安ブラン価格2ヶ月分 |
12ヶ月未満 | 22,500円 | 事務手数料半額 +最安ブラン価格2ヶ月分 |
18ヶ月未満 | 9,900円 | 最安ブラン価格1ヶ月分 |
24ヶ月未満 | 4,950円 | 最安ブラン価格0.5ヶ月分 |
24ヶ月以上 | 0円 | なし |
ざっくり、1年未満でやめると約3万円〜2万円かかります。
正直、私も高いと思います。
他のホットヨガスタジオも同じくらいのようですが・・・。
続ける自信がない場合は、確かに慎重に検討しましょう。
もしあなたが、「2年以内にやめるかもしれないけど、違約金含めた支払い総額を最小にしたい」ならば、事務の方に以下の質問をするのがおすすめです。
- 仮に3ヶ月でやめた場合、キャンペーンあり・なしで自分が支払う総額
- 同様に6ヶ月でやめた場合の支払い総額
- 同様に12ヶ月でやめた場合の支払い総額
これで、自分が結局トータルでいくら払うのかがわかります。
実際に私は、入会手続きのときに上記を質問しました。
教えてもらった金額を見てやっと、「6ヶ月以上続ければ、もし2年未満でやめてもキャンペーンで入った方がお得」と納得できました。
そして、キャンペーン入会を決めました。



大事な大金を払うので、遠慮せず聞いてよかったです。
ちょっと面倒なお客さんで申し訳ないけど・・・笑
ホットヨガ カルド やばい?7つのメリット


私の経験と口コミをもとに、カルドを選ぶメリットを7つに整理しました。
順番に説明します。
1.予約不要
カルドは予約なしでレッスンに参加できるのが大きなメリット。
他店にはない強みです。
実際に私も、突然時間が空いたのでサクッと参加できたり、子どもの用事や仕事の都合で急に行くのをやめたりと、融通をきかせられて助かっています。
予定が不確かな方や、柔軟なスケジュールを持っている方に特におすすめです。
2.スタジオ環境が良い


カルドのスタジオは広く、開放感があります。
しかもシックで、おしゃれです。
私が特に好きなのは、間接照明。
「こんな部屋に住みたいな〜」と思うほどに、効果的で落ち着きます。
また、最先端の設備も整っています。
例えば「銀イオンスチーム」。
清潔な空間、肌のうるおい効果が期待できる加湿器です。
もう1つは、「遠赤外線床暖房」。
一般的なヒーター使用のスタジオより、体を芯からじっくり温められます。
快適な環境でヨガを楽しみたい方には、カルドがおすすめです。
3.インストラクターの指導が分かりやすい
カルドのインストラクターは、指導がとても分かりやすいです。
これまで8名の先生のレッスンを受けましたが、どの先生もわかりやすく、丁寧で親切。
初心者でも安心して参加できます。
中には、ヨガ以外の健康情報も教えてくれるトーク上手な先生もいます。
レッスン後は、「今日も来てよかった!」と毎回ちょっと感動するレベル。
ぜひ色んな先生のレッスンを受けてみてください。
4.岩盤浴・ジム・サウナなども使える
カルドは、一部のスタジオで岩盤浴やジム、サウナを併設しています。
各店舗情報の、「ジム」や「岩盤浴」のマークが目印です。▼




このマークがあれば、ジムとサウナは月会費の中で使い放題です。
ジムとホットヨガの組み合わせはダイエットにも効果的。
かなりお得感が強いですよね。
私の場合はサウナが大好きなので、ヨガ後にありがたく利用しまくっています。
ただし、残念ながら全店舗の標準設備ではありません。
以下ボタンから、あなたが検討中のお店の設備を確認してみてください。
5.設備の充実と清潔感
カルドは、シャワーが多い、ロッカーが多い、更衣室が広いことに定評があります。
そして清潔。
更衣室内は、頻繁にスタッフさんがフロアモップをかけてくれています。
レッスン以外の時間も気持ちよく過ごせます。
6.手ぶらOK
会員プランによっては、ウェア・タオル・ジム用シューズを無料レンタルできます。
水素水も飲み放題です。
私もキャンペーンで2ヶ月体験し、便利さに大満足しました。
一番いいのは、ホットヨガで汗だくになったウェアとタオルを、更衣室の脱衣BOXにポイっと返せること。
汗で重いウェアとタオルを持ち帰って洗濯しなくていいのは、かなりノンストレスです。
予算が合う方は、ぜひ手ぶらプランを検討してください。
7.コスパが良い
ここまで書いたとおり、カルドには素晴らしいメリットがたくさんあります。
それなのに他社と比べても月会費は高くありません。
カルドと同業他社(LAVA,ロイブ)の比較を表にまとめました。▼
LAVA | カルド | ロイブ | |
---|---|---|---|
月4回コース(税込) | 6,800円~ (1回あたり1,700円〜) | 8,250円~ (1回あたり2,062円〜) | 8,910円~ (1回あたり2,227 円〜) |
通い放題コース (平日夕方まで) | 6,800円~ | 8,800円〜 | 8,888円〜 |
通い放題コース (全営業時間) | 7,800円〜 | 9,900円~ | 10,923円~ |
ジム・岩盤浴・サウナの有無 | 特になし | あり (一部店舗) | 特になし |
スタジオ環境 | ヒーター 加湿器 | 遠赤外線床暖房 銀イオンスチーム | 電気サウナストーブ |
体験レッスンの値段 | 0円 | 980円 | 0円 |
体験レッスン申し込みページ | 申し込む | 申し込む | 申し込む |
値段だけ見ると、一番安いのはLAVA。
次にカルド、ロイブの順に安いです。
LAVAとカルドの月会費の差額は、コースによりますが1,000円〜2,000円程度。
カルドのスタジオ環境の良さや、ジムや岩盤浴の併設スタジオが多いことから、この差額は決して高くないと考えます。
事実として、カルドはホットヨガスタジオの満足度調査でコストパフォーマンス部門で第1位を誇ります。(2023年3月の東京商工リサーチアンケート)
もしカルドとLAVAで迷っている方は、両方体験してみて、どちらがよいか検討してください。
ホットヨガ カルド やばい?良い口コミ5選
順番に見ていきます。
1.予約不要、ジム・岩盤浴併設、運動苦手でもOKな点について
トレーニング系のジムが続かなかったのですが、運動不足を解消したくて、代謝アップもできそうなホットヨガを選びました。 予約しなくても時間に間に合えばレッスンを受けることができるので、仕事が早く終わったときに利用しています。個人レッスンや少人数制のような丁寧な指導は受けられませんが、見本を見て真似をして、汗をたくさんかくので満足しています。 私が利用しているスタジオには岩盤浴やトレーニングルームもあるのでとてもお得です。汗をたっぷりかいた後に、シャワーで流して帰ることができるので気分が良いので、週に2回程度続けて利用しています。 体を温めて、ゆっくりしっかり動かすことができるので、運動音痴の私にぴったりでした。
5
引用:みん評



予約の必要がないのは、大きなメリットです。
そして、岩盤浴やジムを併設するスタジオは、一石二鳥で本当にお得。
2.雑談が少ない、手ぶらOK、清潔感、安さ、スタッフの対応について
雑談NGなので余計なノイズが無い!最高です 以前行っていたジムのおば様方の雑談(会員やインストラクタに関する噂話や悪口)が多かったので、カルドに通ってホッとしました。 余計なノイズがなく、ヨガに集中出来る。 場所によるかもしれませんが、携帯の使用などもフロントだけ。それ以降は禁止!ときっちりしています。 会員の方々もヨガが好きだからこそ、ヨガに対して一点集中。 とても環境が良いです。 ほぼ何も持たずに通えるし、他ヨガスタジオよりも料金はリーズナブル。 衛生面はほぼ完璧なのですが、シャワー室が沢山あるため隅っこの水垢が少し気になるかな…程度。店内はとても綺麗で、コロナ対策も随時きちんと行ってらっしゃる。 スタッフの方も優しく丁寧、色んなインストラクタから様々なヨガを経験出来て楽しいです。 祝日には特別レッスンを設けていたり、バリエーションも豊富で飽きが来ないです! これからものんびり通い続けたいと思います。
4
引用:みん評



余計なノイズがない環境は、私も非常に評価しています。
衛生面でほぼ完璧なのも安心感がありますよね。
3.営業感のなさ、スタジオのおしゃれさ、定休日連絡の適切さについて
スタジオが新しく綺麗で、室温が高くてしっかり汗がかけるところ、ランニングマシーンや岩盤浴タイムがあり、営業感のないところが気に入っています。平日の夜にもアロマヒーリングヨガのレッスンが選べるようになると良いなぁ。土日祝の夜にもレッスンが受けられるとうれしいです。
●良い点
・スタジオが広くてシックなかんじがおしゃれ。温度も暑めでしっかり汗がかけます。 レッスン中の照明や音楽もちょうど良い。
・予約が不要 ・受付がラク(スタッフが電話対応中等でもセルフで受付できる)
・ヨガマット持参不要 ・プレミアム会員はヨガウェアやタオル、水素水までフルレンタルなので、会社帰りにも気軽に通える
・岩盤浴タイムの利用ができる ・ランニングマシーンなどフィットネスエリアが利用可能(マンスリー会員は室内シューズ要持参)
・しつこい勧誘がない!
・定休日は前日に店舗のLINE連絡あり、滅多にないがレッスンの定員オーバー連絡も
●悪い点
・土日祝は19時くらい以降スタートのレッスンはない
・他もそうかもしれませんが、料金がもう少し安いとありがたい
・レンタルのヨガタオルとして使用するバスタオルが少し短いような、、
・レッスンのバリエーションはそこまでないような、、ホットだとそんなもんなんですかね?
・HPの情報が少ない。マイページもないので、マンスリー会員だと、残り何回行けるのかがわからなくなる。。 ちなみにLAVAにも長いこと通っていましたが、私はカルドの方が気に入っています。 LAVAはインストラクターが営業・勧誘を課せられていて、大変そうだなぁと思って見てました。 他のスタジオに比べて商品売り込みすぎ笑(まぁまぁ高いし) 受付でもフレンドリーに話しかけてくれるのはLAVAなので、合う人は合うと思います。 たまに商品購入等の勧誘をかわすのが面倒でしたが。 あとレッスンが委ねられすぎていて、ご自身が気持ち良いと思うように〜を連呼するインストラクターさんが多い印象でしたが、以前別のスタジオのスパルタなレッスン時に、間違っているやり方だと逆効果と厳しく言われていたので、個人的にはもっとアジャストして欲しかったです。 リラックス目的のレッスンは良かったけど、長く続けるには物足りなかったかな。4
引用:みん評



スタジオがおしゃれだと、気分が上がります。
営業感としつこい勧誘がない点は非常に評価できます。
4.インストラクターの親切さ、肩こり改善、メンタル改善について
心身ともに絶不調で癒しを求めて入会しました。最初は体が硬いのでヨガはできるかどうか不安だったのですが、体験レッスンでインストラクターの方がすごく丁寧に指導してくれて、最初はこんなもんですよ、やっているうちにだんだんやわらかくなってきますなどと励ましてくれたので続けてみることにしました。 無理せず少しずつ伸ばしていくので気持ちがよく、汗もたっぷりかいて爽快感があります。気がつけばひどかった肩こりもいつの間にか軽くなった気がします。心も体も軽くなっていくような感覚にもう病みつきです。
4
引用:みん評



やみつき感、わかります!
心も体もがっつり軽くなる感覚は、ホットヨガの最大の魅力ですね。
5.夜も通える、リフレッシュ効果、プログラムの豊富さについて
自宅近くにオープンしたのをきっかけに通っています。平日は22時半に終わるクラスがあるので、仕事が終わり子供にご飯を食べさせてからでも通えます。 短時間ですが、ヨガに集中してる時は仕事や家事のことを忘れられ、汗をかいてスッキリするので、リフレッシュ出来ます。 何よりずっと硬かった体が少しずつ柔らかくなったのが嬉しいです!クラスごとに内容やインストラクターも違うので、どのクラスに行くか考えるのも楽しいです!これからも続けていきます!
4
引用:みん評



ワーママにも通いやすいという大きなメリットです。
高温でヨガをすると余計なことを考えらなくなり、日常のストレスから一時的に解放されます。
リフレッシュ効果が半端なしです。
ホットヨガ カルド やばい?悪い口コミ4選と解決策
順番に見ていきます。
1.スタッフの接客態度について
受付の女性(皆、若いです)愛想悪く挨拶してるのか声が小さくて聞こえない。 淡々と作業をしてるだけで、笑顔も無ければ、「こんにちは、お疲れ様、さようなら」一切無し 責任者らしき上司は居ないのか、新人かバイト? もっと指導した方が良いです 評判悪くなりますよ インストラクターさんは皆さん笑顔で、とても優しく声を掛けられます。
0
引用:みん評



受付の対応は、これからの指導で改善される可能性も高いと思います。
受付の印象は大事ですが、最終的にはヨガのクオリティが重要で、そこはしっかりと充実している声がほとんどです。
2.ヨガの内容について
キャンペーン料金にひかれて半年前に入会しました。 既に辞めたいけれど、2年縛りなので辞められません。 インストラクターさんは外注なので、☆に関係なく ばらつきがあります。 レッスン内容が決まっていないので、 「はーい、じゃあ次は、えーと」 と場当たり的なので、その間のキープがキツイです。 フロー系なのに キープ長めの筋トレばかりだったり、 ヨガベーシックなのにチャトランガ集中レッスンだったり、 音楽は先生の好みの邦楽メドレーだったり、とにかくヨガの内容に不満です。 またスケジュールは週固定なので、行けるレッスンはいつも同じです。 押し売りのない事務スタッフさんや、スタジオやシャワーの設備などは、いいと思います!
1
引用:みん評



外注のインストラクターが多いというのは、多様なスタイルやテクニックに触れるチャンスでもあります。
中には不満のレッスンもあるのかもしれませんが、設備やスタッフの対応が良いという点は、その他の不満を補って余りある価値があるかもしれません。
3.違約金の高さについて
仕事で忙しくあまり通えないし、スケジュール時間も合わないし、 久々に行っても馴染めず、楽しくない! やっぱり退会しようと決めたが…違約金が… 入会体験後に当たり前のように入会を勧められて、 今だけ入会金無料、2ヶ月無料と言われたから、その場で入会してしまったが後悔してますね! 私は違約金を払い退会しました。 どこのジムもそうなのかな…? 本気で続ける自信ない人は入会しないほうがいいかな。 たまに岩盤浴に行ってストレッチした方が安いよな!笑 あまり通えない、続ける自信ないなら高いよ。 あまり通えないなら入会は進めないです! 1
引用:みん評



違約金がかかるのは痛いものの、多くのフィットネス施設で一般的な契約内容です。
岩盤浴やストレッチだけを目的とするなら、そのような専門の施設を選ぶのも一つの方法です。
続ける自信がない場合は、確かに慎重に選ぶべきですね。
4.会員の質について
初めてのスポーツクラブ。ヨガももちろん初めてでした。 スタッフさんはとても感じが良くて、入会時も丁寧に対応していただいたので、安心して入会しましたが。 他の会員の質が最悪です! 当方女性です。
・混雑した更衣室での、大声での立ち話
・更衣室でのスマートフォン操作(「着替えたいので、やめてくださいませんか?」と思い切って言ったことがありましたが、「ですよね~(笑)」と言われました…)
・専用ボトルのみ使用可の水素水サーバーに、自前の物の持ち込み(私は、1本ではレッスン中足りないので、店舗から2本目を購入しましたので、尚更不愉快でした。)
・恐らく場所取りのための、前の時間帯のレッスンへの途中入場(もちろん、後のレッスンの開始時刻を過ぎてしまっていた訳ではありません。平気で入ってこられました。私の参加したレッスンが残り数分という所でしたが、集中切らして最悪な気分で帰宅しました。) 私が神経質なところも少しあるのかなと思いますが… 上記にあげたものは、会員規約で禁止と決まっている事です。 「こういうルールがありますので、守ってくださいね」と入会時に説明があり、書類にサインもしましたので、当然他の会員も守るものだと考えておりました。 ビックリなのは、上記の途中入室してきた方に、スタジオ内にいたスタッフさんが「もう少々お待ちくださいね」とでも、声をかけてくれなかったことです。 よくよく考えてみれば、ルールやマナー守らない方が一番悪いですが、スタッフさんが注意してくださらないのも、会員の質が悪くなる原因と言えるかなと。 入会検討してる方は、店舗でそういった点も確認してみてください。 私は違約金払ってでも退会しようかと考えています… ストレス発散のつもりが、ストレス貯めることになってしまっているので。2
引用:みん評



違約金を払ってでも退会を考えるほどのストレスは、確かに健康や心地よさを求める場所で受けたくないものです。
そのような状況を改善するためには、会員だけでなくスタジオ側も努力が必要ですね。
スタジオ側に改善を求める声を上げることが重要です。
(小まとめ)悪い口コミの解決策
悪い口コミに対する解決策はいくつか考えられます。
体験レッスンの時は、以下5つのチェックポイントを押さえましょう。
- スタジオの雰囲気(室温、湿度、照明、音楽)
- インストラクターの質・相性
- 客層
- 料金、解約方法
- 混雑傾向
スタジオの雰囲気
スタジオの雰囲気は、長期的に通う上で非常に重要です。体験レッスンを通じて、スタジオの雰囲気が自分に合っているかどうかは、継続的に通うモチベーションに直結します。
不明点や不安点があれば、スタッフに質問することで解消できます。
インストラクターの質・相性
インストラクターの質も、長期的な通学の成功に影響します。体験レッスンでインストラクターの指導方法や人柄を確認しましょう。
気に入れば、そのクラスに継続的に参加しましょう。
もし気に入らなければ、レッスン後、他にはどんなインストラクターがいるか、事務の方に相談しましょう。
客層
スタジオの客層も、自分が気持ちよく通えるかどうかに影響します。
体験レッスンで、参加者の年齢層や性別、レベルを観察しましょう。
自分に合った客層であれば、そのスタジオで継続的にレッスンを受けることができます。
月会費や違約金
料金体系を知っておくことで、後々のトラブルを避けられます。
契約前に、料金プランや解約手続きについてしっかりと確認しましょう。
不明瞭な点は、契約前の段階でスタッフに確認しておくことをおすすめします。
混雑傾向
混雑傾向を知っておくことで、ストレスフリーにレッスンを受けられます。
混雑を避けたい場合は、スタッフのアドバイスに従って、オフピーク時間にレッスンを受けることを考慮しましょう。
以上が、カルドに安心して通うための解決策です。
これらのポイントを参考に、自分に合ったスタジオ選びをしてください。
ホットヨガ カルド やばい?同業他社との比較(ラバ、ロイブ)
ここまでの内容をふまえて、カルドと同業他社の比較をまとめました。▼
各社比較一覧
カルド | ラバ | ロイブ | |
---|---|---|---|
おすすめ度 | 4.5 | 4 | 4 |
体験料 | 980円〜 | 0円 | 0円 |
売り込み感 | なし | やや強い | なし |
スタジオ環境 | ・遠赤外線床暖房 ・銀イオンスチーム | ・ヒーター ・加湿器 | ・電気サウナストーブ |
レッスン予約 | 不要 | 要 | 要 |
受講人数 | 50~70人 | 30〜40人 | 40〜60人 |
店舗数 (2023年8月時点) | 100以上 | 450以上 | 84 |
性別 | 男性OK (一部施設) | 男性OK (一部施設) | 女性専用 |
月会費 (月4回) | 8,250円~ (1回あたり2,062円〜) | 6,800円〜 (1回あたり1,700円〜) | 8,910円〜 (1回あたり2,227 円〜) |
ヨガマット等の購入 | なし | すすめられる | なし |
体験予約 | 申し込む | 申し込む | 申し込む |
カルドは、スタジオ環境の良さ、レッスン予約不要な点で、他社よりメリットが大きいです。
体験料0円でないところは惜しいですが、必要経費だと思って行ってみる価値があります。
なにげないランチ1回より有意義になるはずです。
また入会金・事務手数料などの初期費用は、キャンペーンを使うと各社0円になることが多いです。
入会タイミングによって変わるので、金額はお店で直接確認してください。
参考に、割引が全くない状態の料金は以下のとおりです。▼
カルド | ラバ | ロイブ | |
---|---|---|---|
入会金(税込) | 11,000円 | 5,000円 | 1,100円 |
事務手数料 | 5,500円 | 5,000円 (マンスリーメンバー登録金として) | 5,170円 |
施設利用料 | 0円 | 0円 | 2,530円 |
計 | 16,500円 | 10,000円 | 8,800円 |
以上がカルドと同業他社(ラバ、ロイブ)との比較です。
これらの情報を参考に、自分に合ったヨガスタジオを選んでくださいね。
ホットヨガ カルドやばい?体験レッスンの流れ
カルドが自分に合うかの最終的な判断には、体験レッスンの受講がおすすめです。
一度お店でヨガを体験すれば、多くの疑問が解消するはず。
当日予約もOKなので、気軽に行ってみましょう。
スマホを見ながら悩むより時間を有効に使えます。
体験レッスン申し込みの流れ
指定時刻に来店します。
受付後、スタジオの利用方法やルールの説明を受けます。
レンタルまたは持参したウェアに着替えます。
実際のホットヨガのクラスに参加します。
インストラクターの指示のもとで、ポーズや呼吸法を実践しましょう。
ものすごい量の汗をかきました!
シャワーをあびて身支度しましょう。
レッスン体験後は、スタジオのスタッフに説明を受けたり、相談の時間があります。
ホットヨガに関する疑問や不安な点を解消するために活用しましょう。
当日入会を考えていない場合は、そう伝えればOKです。
もしうまく断れるか心配な方は、後述の「入会を断る場合の流れ」をお読みください。
- 当日予約OK
- 全国にある
- 45の店舗で男性OK(2023年7月現在)。
- 無料で使えるジム・岩盤浴・サウナ併設の店舗あり
- 満足度調査7部門で1位 (2023年3月東京商工リサーチアンケート)
体験料 (税込) | 990円〜 土日は1,320円〜 一部990円以上の店舗もあり |
体験内容 | 45分か60分 |
体験条件 | 過去に体験していないこと |
持ち物 | 手ぶらOK (水は必要) |
体験申込期限 | 明記なし (2023年8月時点) |
ホットヨガカルドやばい?体験後、入会を断る場合の流れ
体験レッスン後、スタッフから、正式入会の意思確認があると思います。
もし当日入会する気がないなら、以下のセリフをお役立てください。
- 現在仕事が忙しく、頻繁に通えない。今すぐの入会は見送りたい。
- 他のスタジオも体験予約しているため、もう少し検討したい。
カルドはしつこい勧誘はないものの、断り方を知っておけば無駄に悩まずにすみます。
実際に私は、上記①で断った経験があります。
そして、あっさり承諾してもらえました。
断る際には、感謝の意を示しつつ、自分の意志をしっかりと伝えましょう。
ホットヨガ カルド やばい?ホットヨガで実現できること6選
ホットヨガには多くの魅力がありますが、特に初心者向けに5つのポイントをまとめました。
- デトックス効果
- カロリー消費
- 心地よいリラックス
- 運動不足解消
- 柔軟性向上
デトックス効果
高温でのヨガは、汗をたくさんかくことで体内の毒素を排出しやすくします。
実際レッスン中の汗を書く量は、日常生活では絶対実現できません。
私の体感では、サウナの2〜3倍の汗をかき、スッキリ感がたまりません。
カロリー消費
高温でのヨガは、常温のヨガよりも多くのカロリーを消費します。
つまり、ダイエットや体重管理にも有用です。
心地よいリラックス
ホットヨガは心地よい疲労感を与え、リラクゼーションとストレス解消に非常に効果的です。
運動不足解消
カルドのレッスンは45分〜1時間です。
定期的に通うことで運動不足が解消できます。
特に、1人で自宅でオンラインヨガや宅トレはついついサボりがちになる方には、強制力が働くのでおすすめです。
柔軟性アップ
温かい環境は筋肉を温め、柔軟性を高めるのに役立ちます。
数ヶ月続けると以前できなかったポーズができるようになっていたり、自分の成長に喜べます。
以上、あくまで一例です。
ホットヨガには他にも多くの魅力があります。
是非一度体験して、その効果を実感してみてください。
ホットヨガ カルド やばい?カルドはこんな人におすすめ
- コスパ重視
- ジムやサウナも楽しみたい
- 予約不要がいい
- 質の良い暖房環境が良い
- 男性
コスパ重視
コスパを重視する方には、カルドがおすすめです。
他社と同等の価格で、質の良いスタジオ環境や、ジム・岩盤浴・サウナ利用もできるからです。
また予算に合わせて、多様なプランから選ぶこともできるので、コスパを重視する方に最適です。
色々なプログラムを受けたい
カルドには豊富なレッスンプログラムが用意されています。
私の在籍スタジオの場合、1日で4〜5人のインストラクターが、6〜7個のプログラムを提供しています。
もちろん、難易度や運動強度はバランスよく配置されています。
自分の興味やレベルに合わせて、様々なプログラムで飽きずに続けられます。
ジムやサウナも楽しみたい
カルドは岩盤浴・ジム・サウナなども利用可能。
ヨガの後にサウナでリラックスしたり、ジムで筋トレをすることもできます。
一つの施設で多様なリラクゼーションをお得に楽しみましょう。
予約不要がいい
予約不要で参加したい方には、カルドがおすすめです。
予定が不定期な方や、急な参加を考えている方には最適です。
質の良い暖房環境が良い
質の良い暖房環境を求める方にはカルドがおすすめです。
他社にはない遠赤外線床暖房や銀イオンスチームなど、高品質な暖房環境が整っています。
男性
男性にもカルドはおすすめです。
全国101店舗中、45店舗が男性OKです。
実際に私の在籍スタジオでも、毎回数名は男性参加者をお見かけします。
まとめ | ホットヨガカルドやばい? 本当の評判を週4で通う現役会員が公平に解説
いかがでしたでしょうか。
本記事では、カルドが「やばい」理由、カルドのメリット・デメリット、良い口コミと悪い口コミについて解説しました。
カルドは多くの人々に愛されています。
それなのに「やばい」が検索候補に出てくる大きな理由は、2020年4月頃の緊急事態宣言時の対応への不満と思われます。
本記事では「やばい」ほどではないけれど、いくつかの注意点を挙げました。
注意点・デメリット▼
- 事務や受付に改善を求める声
- レッスン内容に不満の声
- 混雑に対する声
- 会員の質を疑問視する声
- 違約金が高いという声
上記に対して自分が許容できるかしっかり見極め、快適なヨガライフを送りましょう。
カルドのメリットは以下です。▼
- 予約不要
- 手ぶらOK
- スタジオ環境が良い
- インストラクターの指導が分かりやすい
- ジム・岩盤浴・サウナなども使える
- 清潔感
- シャワーが多い、ロッカーが多い、更衣室が広い
- 会費が安い
メリットとデメリットを総合的に考慮して、自分に最適な選択をしてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ホットヨガ カルド やばい?よくある質問
カルドは初心者でも参加できる?
はい、初心者でも安心して参加できます。
実際に会員の70%以上が未経験者となっており、初心者向けのプログラムも多く提供されています。
カルドの他店舗にも通える?
はい、通えます。「相互利用」というシステムを使うと、一回1,980円(税込)でカルドの他店舗が使えます。
学割はある?
カルドには学割はありません。
学生さんなら、学割のあるLAVA、ロイブもおすすめします。
退会方法を教えて!
店舗に出向き、書面による手続きをします。
毎月10日締めで手続きをすれば、その月の月末に退会になります。
コメント