こんにちは。シェア畑元利用者・いくらです。
この記事では、「シェア畑は高いのか?」について、元利用者の目線で検証した結果を解説します。
先に結論だけ言うと、シェア畑のコスパが良い人・悪い人のまとめは以下です。▼
コスパが良い人 | コスパが良くない人 |
---|---|
右も左も分からないが野菜を作ってみたい 手厚いサービスが必要 道具は自分で揃えたくない 詳しい人に色々聞きながら作業したい イベント好きだし、積極的に参加したい テキストがほしい | 好きな野菜を好きなように植えたい 栽培方法を色々試したい 自分で品種を選びたい 道具はすでにあるし、持参も苦ではない |
実はわたしも、高いと思って契約をかなり迷ったタイプです。
でも実際やってみると、初心者が楽しむためのたくさんの配慮の結果だと納得できます。
シェア畑を検討中あなたの参考になったら嬉しいです。
詳しくは本文をどうぞ。
\ 参加費無料・スマホOK /
シェア畑の料金体系
シェア畑1年目に必要な金額は、「入会金+月額利用料(12ヶ月分・一括前払い)」です。
具体的な初期投資額を見てみます。
最安の部類(都外・最小区画・駐車場なし)であろう私の例です。▼
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
入会金 | ¥11,000 | |
1年分の利用料 | ¥82,800 (月額¥6,900(3㎡) ☓12ヶ月分) | ✔12ヶ月分の 一括前払いが必要。 |
計 | ¥93,800 | ✔解約する場合は、 契約満了の3ヶ月前までに 申し出が必要。 ✔違約金を払えば、 契約期間中の解約が可能。 |
少なくとも100,000円近くが必要なことがわかります。
利用者からすると、かなりハードルが高く感じますよね。
でも調べてみると、農園の円滑な運営のためには仕方がないとわかりました。
1年の途中で辞めると、その区画を次の利用者に引き渡すまでの諸コストと機会損失があるからです。
- 一括前払いの金額が大きい
(最低でも¥100,000近く) - 違約金を払えば、途中解約も可能
(未消化の月額は返金される)
\参加費無料・スマホOK/
シェア畑のサービス一覧
高額な一括前払いを受け入れ、晴れて契約すると、以下のサービスをすべて無料で受けられます。
- アドバイザーに聞き放題
- 種・苗・肥料を用意してもらえる
- 道具類・資材類をすべて借りられる
- 楽しいイベントに参加できる(年数回)
- 水道・トイレ・休憩所を使える
- 講習会に参加できる(年数回の植え付け時)
- テキストがもらえる(年1冊)
お値段のなりの手厚いサービスです。
実際に私は利用中、不足は一切感じませんでした。
次項で詳しく紹介します。
シェア畑のメリット7つ
私が実感した、シェア畑のよかったサービス7つを、メリットとして詳しく紹介します。
1.アドバイザーに聞き放題
もしあなたが下記のようなタイプなら、アドバイザーに聞き放題の環境は、大きなメリットです。

農作業、右も左もわからない
自分でイチから調べるのは大変
聞くほうが早いから好き
おいしい野菜を育てるためには、やることがたくさんあるからです。
例えば収穫までには、以下のような一連の作業があります。
週1回程度、周りの雑草を抜きます。
アブラムシが発生したら、自然農薬や刷毛等で駆除します。
芋虫が発生したら、ピンセットなどで取り除きます。
「畝(うね)」や「マルチ」なんて初耳の方でも、シェア畑なら遠慮せず、常駐アドバイザーさんに質問できます。
以上をふまえた元利用者(私)の感想は、



習い事感覚なら、利用料は高くはない!
です。
月額を週1で割ると、¥2,000弱の費用感なので。
2.道具等をすべて借りられる
もしあなたが下記のようなタイプなら、道具等がすべて借りられるのは大きなメリットです。



自分で道具を揃える手間は省きたい
毎週畑に持ち込むのは大変
自宅に保管場所なんて作れない
末永く続けられるかわからない
私がまさにこのタイプでした。
例えば以下のように、要な道具は全部揃っています。
もちろんすべて、整理・整頓も行き届いています。
①スコップ・ショベル


ハウス(管理事務所のようなところ)の中にあります。
②じょうろ・バケツ


水道の近くにあります。
③支柱などの資材


畑の近くにあります。
手ぶらは最強です。
3.種・苗・肥料を用意してもらえる
もしあなたが下記のようなタイプなら、種・苗・肥料を自分で用意しなくていいのは、大きなメリットです。



どんな苗・肥料を選べばいいか、検討もつかない
どこに売っているかもわからない
私もそうでした。
例えばミニトマトの苗。
もしホームセンターに買いに行ったら品種が多く、迷って大変だと思います。
その点シェア畑は、「収穫量が多くて病害虫の被害が少ない」という実績がある苗・種の準備があります。
つまり利用者は安心して、初めての農作業に集中できます。
実際に私は、
- ミニトマト・・・「ぷちぷよ」
- 枝豆・・・「湯あがり娘」
という品種を提供されるがまま育てて、無事、収穫に成功しました。
初心者には間違いなくおすすめできるシステムです!



以下からは、実際にやってみて初めてわかった、予想外の特典です。
4.狭くても収穫量は十分


私は通常(6㎡)より狭い「子ども区画」(3㎡)を借りました。
それでも、食べきれないほどの野菜が採れました。
具体的な春・夏5ヶ月間の収穫量のまとめは、上の図です。▲
写真もお見せします。
①ミニトマト | 103個


計103個採れました。
②キュウリ | 45本


計45本、食べきれませんでした。
③エダマメ| 600g


スーパーでいうと、3袋分くらい採れました。
④バジル | 100枚


計100枚採れました。
使い切れない分は、バジルソルトにしました。(写真右)
⑤ツルムラサキ
2株植えました。
畑では、苗の根を虫に食べられたようで全く成長せず、見切りをつけて、次の作物を植えなければいけませんでした。
でも成長の悪い苗を自宅に持ち帰り、プランターに移設して育てきりました!
そしておいしく食べました。
⑥ラッカセイ


計600gとれました。
ゆでたてはホクホク甘く、びっくりするほどのおいしさです!
収穫量のまとめ
これだけ採れて、しかも無農薬なら、利用料は高くないと思えました。
※秋冬の収穫量は以下に書きました。


5. イベントの楽しさが期待以上


「イベント」とは、農園主催のお楽しみ会のようなものです。
毎回、スタッフさんが温かく運営してくださいます。
開催は年に数回、もちろん無料です。
お値段相当のメリットを強く感じる特典です。
具体的には、以下のイベントがありました。
①カレーイベント(夏)


カレーイベントとは、「その日の採れたてお野菜で作ったカレーを畑の中で美味しいいただく」というイベントです。
私は悪天候のため参加を見送ったのですが、実際は大盛況だったそうです。
というわけで、イベントの雰囲気はシェア畑公式サイトでどうぞ▼
②芋堀りイベント(秋)


芋掘りイベントは、「畑の芋掘り体験(じゃがいも、サツマイモ)をさせてもらって、豚汁も食べる」というイベントでした。
豚汁の野菜は畑のもの。
焼き芋あり、野菜の重さ当てクイズもありと、大満足の一日でした。
③リース作り講習会(秋)


11月は、クリスマスリース講習会に参加しました。
使う材料は、畑で不要な芋づるです。
本来捨てるものからすごくおしゃれなリースが作れたし、他の利用者とも交流できて、大変有意義な会でした。
イベントのまとめ
このような農園主催のイベントは、市民農園にはない特典です。



数年経ってもいい思い出として残るので、シェア畑にしてよかったです。
6.おすそ分けをもらえた


アドバイザーさんの善意で度々、見本エリアのおすそ分けをいただくことがありました。
(上の写真参照▲)
また、挨拶をかわす程度の他の利用者さんからも、採れすぎたというナスをいただいたことがあります。



もちろん確約はできませんが、予想以上のリターンがあるかもしれません。
7.知識が残った




プランター栽培のミョウガ、ミント、タイム
仮にシェア畑の利用をやめた後でも、家庭菜園の知識が残ります。
実際わたしも、シェア畑の経験で家庭菜園のハードルが下がり、ベランダでプランター栽培をはじめました。
(上の写真参照▲)
世界が広がって嬉しいし、知識は一生の財産です。



これだけでも、元は取れた感が十分です。
市民農園との比較
利用料と受けられるサービスを、市民農園と比較してみました。
エリアはどちらも、東京都国分寺市です。▼
サービス | 市民農園 | シェア畑 |
---|---|---|
場所の例 | 東京都国分寺市 (西国分寺駅前農園) | 東京都国分寺市 (シェア畑 国立) |
広さ | 16㎡ | 3㎡ |
入会金 | なし | ¥11,000 |
利用料 | ¥8,800 (月額にすると 約¥730) | 年間 ¥81,600 (月額にすると ¥6,800) | 年間
申し込み時期 | (年1回) | 1月1年中 | 空きがあれば
種・苗の提供 | なし | あり |
道具類の貸し出し | なし | あり |
指導 | なし | あり |
水道の有無 | あり | あり |
トイレの有無 | あり | あり |
休憩所の有無 | あり | あり |
一言でいうと、「市民農園は広くて格安。ただしほったらかし」の傾向。
とはいえ、利用料はシェア畑のおよそ1/10になる可能性は大きな魅力です。
あなたが畑に何を求めるか、がキモですね。
ミスマッチがなければ、検討する価値は大でしょう。
宅配の無農薬野菜との比較
量・値段・鮮度・品揃えを、宅配の無農薬野菜と比べました。
「無農薬野菜をたくさん食べたい!」という方向けの比較です。
比較対象は、mybest 1位の「食べチョク」 のおまかせMプランです。


引用:食べチョク
比較軸 | シェア畑 | |
---|---|---|
食べられる量 | 産直!おまかせ野菜宅配Mプラン | 3㎡ で採れたぶん |
品揃え | (3㎡の場合) | 6種類|
料金 | (週1や隔週を選べる) | 1回¥3,980月額¥6,900 |
注意点 | 完全無農薬とは限らない | 毎週収穫できるわけではない |
安心感 | オーガニック野菜や農薬不使用 | 完全無農薬 |
食べる以外の体験 | ない | 多い |
鮮度 | 収穫日から数日後に届く | 「 | その日採れたて」が食べられる
結論、「オーガニックや農薬不使用野菜を定期的に確実に食べたい!」という方は、宅配の方がコスパがよいです。
1回約4,000円で確実に、週4〜5回の自炊(2〜4人ぐらし)の量の野菜が食べられるからです。
一方、安心感・食べる以外の体験(育てる楽しみ・収穫の楽しみなど)・鮮度はシェア畑の勝ちです。
シェア畑のコスパが良いのはこんな人
ここまでを総括して、シェア畑のコスパが良い人、良くない人をまとめます。
コスパが良い人 | コスパが良くない人 |
---|---|
右も左も分からないが野菜を作ってみたい 手厚いサービスが必要 道具は自分で揃えたくない 詳しい人に色々聞きながら作業したい イベント好きだし、積極的に参加したい テキストがほしい | 好きな野菜を好きなように植えたい 栽培方法を色々試したい 自分で品種を選びたい 道具はすでにあるし、持参も苦ではない |
ひとことでいうとシェア畑は、
「農作業を始めてみたいけど、色々な準備はしたくない。アドバイザーには積極的に聞きたい」
という人にとってはコスパが良いです。
一方、中上級者で
「一人で色々できるし道具も持参OK」
という方にはオーバースペックだと考えます。
シェア畑をお得に借りる3つの方法
「シェア畑の利用料は適正価格だとわかったけど、
それでも安くする方法がないか知りたい!」という方向けに、
お得に借りられる方法を調べました。
結果、以下3つが有効でした。▼
方法 | お得額 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
1. 友達と共同利用する | 利用料 半額 (2人で分ける場合) | お得額が大きい | 広さも半分になる |
2. 郊外の農園を借りる | 東京都国立市なら 月額¥6,900 | 郊外は 圧倒的に割安 目黒区は月額¥14,900(3㎡) | 家から遠い場合、 通うのが大変 |
3. 紹介キャンペーンを使う | ✔入会金¥11,000 →¥0 ✔紹介した側には ¥10,000の Amazonギフト券 | 同じ農園でなくてもOK | 自分のタイミングと 合わない可能性がある (不定期実施のため) |
(いくらおすすめ順)
結論、私のおすすめは1です。
どうしても安くしたいなら、広さを妥協してどんなものか経験するのがよいと考えます。
2は、経験上おすすめしません。
遠いと続けるのが辛いです。
3は、うまくタイミングが合い、ご縁もあれば活用したいです。
ただし、いつチャンスがくるか読めない点で、最下位です。
オンライン説明会の流れ
シェア畑の料金に納得できたら、オンライン説明会を申し込みましょう。
オンライン説明会参加後、後日現地見学が可能になります。
会の時間は20分程度。
不明点を直接運営者さんに質問できる貴重な場です。
申し込みフォームはこんな感じです。▼
(イメージ)








以下のボタンから申し込みできます。
\ 参加費無料・スマホOK /
まとめ | シェア畑は高いのか?コスパが良い人・悪い人の検証結果
いかがでしたでしょうか。
本記事では、シェア畑は高いのか?の検証結果を、元利用者の視点から解説しました。
おさらいです。▼
コスパが良い人 | コスパが良くない人 |
---|---|
右も左も分からないが野菜を作ってみたい 手厚いサービスが必要 道具は自分で揃えたくない 詳しい人に色々聞きながら作業したい イベント好きだし、積極的に参加したい テキストがほしい | 好きな野菜を好きなように植えたい 栽培方法を色々試したい 自分で品種を選びたい 道具はすでにあるし、持参も苦ではない |
確かに見かけの利用料は高い印象ですが、初心者の方が農業を楽しむための配慮がたくさんある結果です。
納得できたら、楽しい畑ライフを満喫してください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
料金面以外の評判もまとめています。
よければ一緒にお読みください。
▼シェア畑の評判は良い?悪い?デメリットも把握して始めるかどうか判断しよう


コメント