最終更新日:2021/8/21
こんにちは、いくら(ikra)です。
「シェア畑は高いのか?」という
あなたの疑問・心配に対する私の答えは、
「初心者には高くない。適正価格!」です。
※私はシェア畑の元利用者(1年間)で、
今は都合により退会している者です。(再開の意思あり)
実はわたしも、高いと思って契約をかなり迷ったクチですが
実際やってみた結果、「高くない」と言える理由は7つあるなと感じました。
1つずつ説明します。
※利用者39,000人突破(2021年3月時点)だそうです。
- 高くない理由1. アドバイザーに聴き放題だから
- 高くない理由2.道具を揃えなくていいから
- 高くない理由3. 肥料・苗・種も買わなくていいから
- 高くない理由4.無農薬・しかもたくさんとれるから
- 高くない理由5.おすそ分けももらえたから
- 高くない理由6・イベントが楽しいから
- 高くない理由7.知識が残るから
- でもまだ迷う方へ
- まとめ
高くない理由1. アドバイザーに聴き放題だから
高くない理由1つめは、 アドバイザーに聴き放題だから です。
- 農作業、右も左もわからない
- 自分でイチから調べるのは大変
- 聞くほうが早いから好き
という方には、シェア畑が向いていると言えるでしょう。
おいしい野菜を育てるためには、やるべきことがたくさんあります。
具体例は、下表のような感じです。
No. | 作業の例 | 参考:youtube |
---|---|---|
1 | 畝を立てる | |
2 | マルチを張る | |
3 | 支柱を立てる | |
4 | トンネルを立てる | |
5 | 雑草を抜く | - |
6 | アブラムシを退治する | - |
7 | 芋虫を退治する | - |
「畝(うね)」とか「マルチ」とか、初めて聞きました。
一人でイチから始めようとすると、途方に暮れます・・・。
そんなときシェア畑なら遠慮せず、不明点を常駐アドバイザーさんに聞けます。
習い事感覚なら週1で¥2,000〜、くらいの費用感なので、高くはない、というのが元利用者の感想です。
テキスト・講習もありますし。
ちなみにアドバイザーさんは経験豊富な方々なので、安心してたくさん聞きました。
私がお世話になったのは、本業は農家の方、家庭菜園歴10年超の方、などでした。
※注意1
常駐アドバイザーさんにも、もちろん不在の日時があります。
スケジュールは前月に周知されるので、把握してくださいね。
※注意2
念の為言います。教わったとおりにやっても、うまく育たない可能性はあります。
自然が相手なので。。
⇒(シェア畑)「オンライン説明会」申し込みページ へ
高くない理由2.道具を揃えなくていいから
高くない理由2つめは、道具を揃えなくていいから です。
農作業の道具って、超初心者には未知じゃないですか?
大きい、重い、どこで売ってるかわからない、どこまで揃えたらいいかわからない・・・
私はそうでした。
だから、手ぶらでOK!がウリのシェア畑はすごくありがたかったですね。
私のように、
- 自分で揃える手間は省きたい
- 毎週畑に持ち込むのダルい
- 自宅に保管場所、作れない
- 末永く続けられるかわからない
という方にはいいシステムと断言できます。
例えば以下のように、農園の中に必要な道具は全部揃っています。
※写真はすべて、公式サイトhttps://www.sharebatake.com/about
からお借りしました。
例1)スコップ・ショベル
ハウスの中にあります。
(シェア畑公式サイトより)
例2)じょうろ・バケツ
水道の近くにあります。
(シェア畑公式サイトより)
例3)支柱
畑の近くにあります。
(シェア畑公式サイトより)
もちろんすべて、整理・整頓も行き届いています。
手ぶらは最強です。
⇒(シェア畑)「オンライン説明会」申し込みページ へ
高くない理由3. 肥料・苗・種も買わなくていいから
高くない理由3つめは、肥料・苗・種も買わなくていいから です。
超初心者には肥料・苗・種も未知ですよね。
ぜんぶ大事ですけど、どれを選べばいいか検討がつきません。
例えばミニトマトの苗。
売り場には品種が多く、迷って大変だと思うんです。
うまく育たなかったら、「品種が悪かったのでは・・・」と
もやもやしそうですし。
その点シェア畑は、実績アリの使うべき肥料・苗・種を準備してくれているので安心です!
迷いなく、初めての農作業に集中できます。
実際に私は、ミニトマトは「ぷちぷよ」という品種、枝豆は「湯あがり娘」という品種を提供されるがまま育てて、無事成功しました。
中級者にとっては自由度が低い、とも言えますが、初心者にはやっぱりおすすめできるシステムです。
⇒(シェア畑)「オンライン説明会」申し込みページ へ
高くない理由4.無農薬・しかもたくさんとれるから
高くない理由4つめは、無農薬・しかもたくさんとれるから です。
通常より狭い「子ども区画」でも、食べきれないほど採れました。しかも嬉しい無農薬。
以下から、実際に採れた写真をたくさんお見せしますね。
春・夏約5ヶ月間の記録です。
まず1種類目、ミニトマト。計103個。
次に2種類目、きゅうり。計45本、食べきれませんでした。
次に3種類目、枝豆。スーパーでいうと、3袋分くらい。
次に4種類目、バジル。計100枚。使い切れない分は、バジルソルトにしました。(写真右)
ここからは写真はありませんが、
●5種類目、つるむらさき
畑では苗が成長せず(虫に根を食べられたっぽい)、自宅プランターに移設して育てきりました。
(シェア畑では、見切りをつけて次の作物を植えなければいけなかかったため)
●6種類目、落花生。600g。
ゆでたてが超おいしかったです!
春・夏の収穫量をまとめると、下図のようになります。
2つの畝(うね)を使って、春夏5ヶ月間で、これくらい採れました。
これだけ採れて、しかも無農薬なら
貸し農園代は高くないと思えました。
※その他、秋冬の収穫量は以下も御覧ください。
あわせて読みたい
高くない理由5.おすそ分けももらえたから
高くない理由5つめは、おすそ分けももらえたから です。
もちろん保証はできませんが、予想以上のリターンがあるかもしれませんよ、という話です。
具体的には・・・
私は通常より狭い、「子ども区画」を借りていました。
狭いので、作れる野菜が通常より1〜2種類減ります。
それで全然OKだったのですが、アドバイザーさんの善意で度々、見本エリア?で育てている野菜のおすそ分けをいただくことがありました。(上の写真参照)
あとは、挨拶をかわす程度の他のお客さんからも、採れすぎたというナスをいただいたりしました。
以上、あったらラッキーくらいでご参考にしてください。
高くない理由6・イベントが楽しいから
高くない理由6つめは、イベントがガチで楽しいから です。
「イベント「というのは、農園主催のお楽しみ会のようなものです。
これは、市民農園にはないメリットでしょう。
お値段分のサービスをしてくださっているな、と感じるところです。
年に数回、無料で参加できます。
例えば・・・
例1)リース作り講習会
11月に「芋づるのクリスマスリース」を作りました。(上の写真参照)
畑で不要な芋づるを使って、かなりおしゃれな(※自己満です)
リースが作れるとは、驚きでした。
めちゃくちゃ楽しかったです。
例2)カレーイベント
夏の時期、「採れたてお野菜で作ったカレーを畑の中で美味しいいただく」という素敵なイベントです。
実は私は、天気が悪くて欠席しました。
後日アドバイザーさんに聞いたら、当日は悪天候でも盛況だったとのことです。
行けばよかったと思いました・・・笑
なのでイベントの様子例は、シェア畑公式サイトのブログをどうぞ。
https://www.sharebatake.com/blogs/read/47 www.sharebatake.com
例3)芋堀りイベント
秋に、「畑の芋掘り体験(じゃがいも、サツマイモ)をさせてもらって、
豚汁も食べる」というイベントです。
こちらは写真と撮っていません。すみません・・・
豚汁は、畑の野菜を使って利用者有志もお手伝いして作ります。
焼き芋もふるまってくださいました。
食べるだけではなくて、クイズで野菜の重さを当てたり、楽しかったです。
以上、イベントはスタッフさんが一生懸命運営してくださいます。
おかげで、
毎回家族で楽しませていただきました。
⇒(シェア畑)「オンライン説明会」申し込みページ へ
高くない理由7.知識が残るから
高くない理由7つめは、知識が残るから です。
たとえシェア畑の利用をやめた後でも、家庭菜園の知識は残ります。
実際わたしも、ベランダでハーブの栽培をはじめました。
これはミント類
こちらは みょうが、ミント、タイムです。
シェア畑の経験のおかげで家庭菜園のハードルが下がりました。
世界が広がって嬉しいです。
知識は一生の財産。元は取れた感は十分でした。
家庭菜園でも、ちょっとわからないことがあったときに大活躍します。
⇒(シェア畑)「オンライン説明会」申し込みページ へ
でもまだ迷う方へ
ここまで、「シェア畑は高いのか?いや、初心者には高くない」
という理由7つをご紹介しました。
それでも「やっぱりちょっと高いよ」と感じる方もいると思います。
間違っていません。
利用料は1年間前払いですし、万一途中でやめざるをえない場合、返金なしは悩ましいですね。
でもその点、ひとついいお知らせがあります。
万一期間内で解約しても、残期間分は返金(※)してくれるようです。(※規約により、違約金は必要です。)
(参考リンク) シェア畑の契約にかかわる利用規約 | 全国消費生活相談員協会
利用者には安心の改善だと思います。
ということで心配がなくなったら、シェア畑の「オンライン説明会」を聞いてみてはいかがでしょうか。
はまれば、かなり楽しめますよ。
⇒(シェア畑)「オンライン説明会」申し込みページ へ
ちなみに上記リンク先は以下のようなかんじ、一般的な予約フォームです。
オンライン説明会参加後、現地見学を楽しんでください!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私が「シェア畑は高くない」と考える理由7つをご紹介しました。
確かに見かけの利用料は高い印象ですが、初心者の方が農業を楽しむための配慮がたくさんある結果です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
料金以外で迷われている方は、こちらもどうぞ。
見学の様子については、こちらです。
【行く前に見て!】シェア畑の見学全体像と、チェックポイント4つ【即決しない場合】