MENU

シェア畑、実際の収穫量レポ【たくさん穫れたよ】【2019年の総量】

この記事を書いた人
ミニマリスト・いくら
✔ミニマリスト歴6年
✔得意分野は、料理/ファッション/断捨離/ 健康・美容
✔ブログ歴5年
✔約20年の会社員生活を経て、2023年4月からブロガー・Webライターに転身

最終更新日:2020/7/17

シェア畑の収穫量

こんにちは、いくら(ikra)です。

この記事は、

シェア畑を検討中

1年間で、収穫量はどれくらいなんだろう?

というあなたの興味に
私いくら(ikra)の実例・写真多めでお応えします。

通常より狭い子ども区画でも

十分満足の量が採れましたよ。

詳しくは本文をご覧ください。

目次

1年間の収穫量(一覧)

始めに結論です。

私が1年間で体験した
シェア畑の収穫量は、全部で
以下表のとおりです。

シェア畑の収穫量 1年間で採れた野菜一覧表
1年間で採れた野菜一覧(2019年いくら家調べ)

前提は、

広さ:子ども区画・3平方メートル(1.6畳)

期間:2019年5月〜2020年4月

です。
始めたばかりの5・6月以外、
なにかしらの野菜を収穫・食べられました。

具体例を5つ、写真つきでご紹介しますね。

例1. ミニトマト103個

シェア畑の収穫量 ミニトマトの写真1
ミニトマト計103個

ミニトマトは計103個採れました。

・育てる期間:5〜6月 (2ヶ月間)
・採れる期間:7〜8月(2ヶ月間)

一番多い週(2019/8/4)で、一度に46個採れました。
一週間では、食べきれないほどの量です。

【マメ知識】
品種は、「プチぷよ」というカワイイ名前です。
名前のとおり、皮がやわらか・ぷよぷよ系の
甘いトマトでした。

▼これが苗 です。

(Amazonリンク)新食感!薄皮ミニトマト苗 プチぷよ 赤実

(Amazonリンク)新食感!薄皮ミニトマト苗 プチぷよ 赤実

ミニトマトについては、以上です。

例2. きゅうり45本

シェア畑の収穫量 
きゅうり45本

キュウリは、一夏で計45本採れました。

・育てる期間:5〜6月(2ヶ月間)
・採れる期間:7〜8月(2ヶ月間)

最盛期(2019/7/28)には、一度に13本採れました。

トマトと同様
一週間では食べきれないので、ぬか漬けにしたりしました。

【マメ知識】
きゅうりは成長が早いです。

人差し指サイズだったものを
2週間放っておいたら、

2Lペットボトルより大きくなってしまいまし た。

▼その、おばけキュウリの写真がこちらです。

シェア畑の収穫量 おばけキュウリの写真
おばけキュウリ

子どもに珍しいものをみせられて、よかったです。

※一般的なサイズのうちに収穫したほうが、味はおいしいです。

キュウリについては、以上です。

例3. バジル100枚

シェア畑の収穫量 の写真
左:バジル、右:バジル塩漬け

バジルは、計100枚採れました。

・育てる期間:5〜8月(3ヶ月間)
・採れる期間:8〜10月(3ヶ月間)

バジルは、実は主役扱いではありません。
ミニトマトの成長を助ける目的で、植えます。

でも手摘みする時には
バジルの香りで幸せな気分になれますよ。

リラックス効果があるそうです!

【マメ知識】
シェア畑の
中では、まだ収穫できる8月中に
抜かなければなりません。
(次の作物を植えるため)

でも抜いたバジルは持ち帰り、植え替えが可能です。

我が家では植え替えた結果、
10月まで収穫・種を取ることができました。

そして次の年(=2020年)の6月に
その種を撒き、

現在順調に育っています!

バジルについては、以上です。

例4. 大根4本

立派な大根採れました

大根は、計4本採れました。

・育てる期間:9〜10月(2ヶ月間)
・採れる期間:11月

毎週1本ずつ抜いて、
1ヶ月間収穫を楽しめました。

何より、子どもに大根抜き体験をさせてあげられたのが
よかったです。

こういうことがしたくて、シェア畑を借りたので!

ところで、二股に分かれた大根をみたことがありますか?
こういうものです。

(▼画像検索結果)

シェア畑の収穫量 
Google 画像検索結果
【マメ知識】
二股になる理由は、土の耕しが不十分だからだそうです。
(土が固いと、大根が下にまっすぐ伸びられないため)

アドバイザーさんが種まき前に教えてくれたので
十分に耕しました。

シェア畑の収穫量 大根の写真1
大根は計4本

結果、この写真のような立派な大根を育てることができました。

大根については、以上です。

例5. 茎ブロッコリー:大量

シェア畑の収穫量 の写真
次々採れる、茎ブロッコリー

※上の画像は、以下シェア畑ブログよりお借りしました。

茎ブロッコリーは、大量にとれました。
(数えていません。ごめんなさい)

・育てる期間:9〜11月
・採れる期間:12〜3月

一番よく採れたのは、
2月の暖かくなった頃です。

毎週スーパーでブロッコリーを買わなくて済むくらいの量でした。

ブロッコリーは栄養価が高いから、
買わなくてもたくさん食べられて嬉しかったです。

【マメ知識】
茎ブロッコリーは、手がかからず収穫を長く楽しめました。

3月末には、採りきれなくて花が咲きました。
菜の花のような、黄色い小さなかわいい花です。

(▼画像検索結果)

シェア畑の収穫量 
Google 画像検索結果

持ち帰って飾りました。
(注:かわいいけど、ポロポロ落ちます)

茎ブロッコリーについては、以上です。

以上で写真つき具体例は終わりです。

お付き合いありがとうございました。

>>(シェア畑)「オンライン説明会」に参加する(15分程度)

収穫の注意点

シェア畑は狭くても、意外とたくさん採れることが
おわかりいただけたでしょうか。

この項では、注意点もご紹介しますね。
2つあります。

注意1.一回とったら終わり、という野菜がけっこうある

注意の一点め、1回採ったら終わり、
という野菜が結構あります。

具体的には

えだまめ
落花生
大根
キャベツ
葉もの(ルッコラ、ベビーリーフ、二十日大根など)

は、一回とったら(食べたら)終わりです。

2〜3ヶ月かけて育てたものを、一度の食事で
使い切ってしまうのがもったいないというか。

そういうちょっと切ない気持ちになりました。

一方で、

ミニトマト
キュウリ
バジル
つるむらさき
ナバナ
茎ブロッコリー

は、収穫しても次々新しい実がなります。

収穫期は忙しく・楽しいです。

いろんなタイプの野菜があるんだということを
楽しめたらいいですね。

注意2.生育に失敗することもある

注意2点め、野菜育てに失敗することが、もちろんあります。

何らかの原因で、

  • 発芽しなかったり
  • 生育がとまったり

することがあるのです。

原因の特定は難しいですが、

根っこを害虫に食べられたりとかを
周囲で見聞きしました。

うちは、つるむらさきが
育ちませんでした。

初心者ゆえ、心配になります。

対策としては、アドバイザーさんに即相談がいいでしょう。

「急いでもう一回種を植えましょう」とか、
予備の苗をくれたりとか、
適切なアドバイスをしてくれます。

注意点は、以上です。

>>(シェア畑)「オンライン説明会」に参加する(15分程度)

おわりに

いかがでしたでしょうか。

この記事では、私が1年間で体験した
シェア畑の実際の収穫量を
写真付きでご紹介しました。

収穫時期は、特にウキウキで畑通いができますよ。

どうぞお楽しみください!

>>(シェア畑)「オンライン説明会」に参加する(15分程度)

以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

シェア畑の評判をまとめました。

よければ一緒にお読みください。

シェア畑の評判は良い?悪い?デメリットも把握して始めるかどうか判断しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

衣食住の家事ラク知識・経験談を分かりやすく丁寧に説明します。
ミニマリスト歴は6年です。
詳しいプロフィールは こちら

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次