MENU

【元利用者が語る】シェア畑9つのデメリットとその対処法

利用者64,000人突破、9割が初心者、約130の農園を展開しているシェア畑。(2023年1月現在)

魅力がいっぱいですが、始めるハードルがやや高いのも事実です。

例えば利用料が高く見えたり、定期的に通う必要があったりすることです。

そこで本記事では、シェア畑9つのデメリットを上げ、対処法も書きました。

シェア畑を検討中あなたの参考になったら嬉しいです。

この記事を書いた人
いくらの似顔絵

いくら

<プロフィール>

  • シェア畑を過去に1年間利用(2019年4月〜2020年3月)
  • 現在はシェア畑退会中(仕事の都合・再開の意思アリ)
  • ミニマリスト歴6年
  • ブログ歴4年

わかりやすく丁寧な記事を書きます!

目次

メリット・デメリット一覧

はじめに、シェア畑のメリットとデメリットの全体像をまとめました。

メリットデメリット
サポート付きで安心

手ぶらOKが気楽

野菜がたくさん採れる

おすそ分けももらえるかも

イベントが楽しい

レジャーだと思えば安い

野菜作りの知識が手に入る(一生モノ!)
利用料が高く見える

区画が狭く感じる

自由に植えられない

アドバイザーは順番待ちのこともある

週1で通うのがちょっと大変

その他小さな懸念(人それぞれ)

メリット詳細は別記事をお読みください▼

本記事では、デメリット詳細を順番に見ていきます。

\参加費無料・スマホOK/

>>(シェア畑)「オンライン説明会」に
申し込む

デメリット1. 利用料が高く見える

シェア畑の利用料は、市民農園等と単純比較すると、ずいぶん高く見えます。

(比較表▼)

市民農園シェア畑
年間0円や1,000円の農園もある。

参考:農林水産省 全国市民農園リスト
入会金:11,000円(税込) 
  ※初年度のみ

月額利用料:3㎡で6,000円(税込) 

私の場合は、3㎡で月額約8,000円でした。

しかも支払いは、年額(約8万円)の一括前払いです。

契約前にかなり迷ったものの、無事一年続けた感想は「実は適正価格だったな」です。

決して安いとは思えませんが・・・笑

適正価格の主な理由は、以下4つです。

理由概要詳細
1安心代「畑を始めたいけど、情報がない」という人にとって、サポート付きはやはり最適。
2手ぶら代農機具や肥料を揃えたり、保管しなくていい。
仮に1年で やめても、道具等を持て余さない。
3レジャーなら安い週割にすると1,500円位。
週末、家族で遊びに行くより安い。
4知識代野菜作りの知識が手に入る。一生の財産!

結論、1年続ける覚悟ができているなら、得るものは多いです。

\参加費無料・スマホOK/

>>(シェア畑)「オンライン説明会」に
申し込む

デメリット2. 区画が狭く感じる

シェア畑 デメリット
子どもが大根を収穫!

シェア畑の広さは、概ね1区画6~13㎡。

つまり、畳 4~8畳程度です。

わたしは上記の平均より小さい、3㎡(約1.5畳)の「子ども区画」を借りました。

数字だけ見ると、

あなた

狭い!割高なのでは?!

と感じるかもしれません。

でも、見るとやるとでは大違い。

週末メインの初心者には、1.5畳でも十分でした。

以下に、通常区画・子ども区画の滞在時間やおすすめタイプをまとめました。

(私が借りた農園の例)

スクロールできます
通常区画子ども区画
広さ6㎡
(約 3畳)
3㎡
(約1.5畳)

(ウネ)
3つ

参考:シェア畑
2つ
シェア畑 デメリット
参考:シェア畑
滞在時間1〜2時間程度
(近隣の人を観察した予想)
30分〜1時間程度
こんな人におすすめ✔農作業にどっぷりはまりたい

✔たくさん収穫したい

✔滞在時間は長くてOK

✔体力に自信あり

✔割安な料金設定が好き
✔子どもが小さい・すぐグズる

✔1年間続けらる自信がちょっとない

✔体力に自信がない

✔作業は短時間でサクッと終わらせたい

結論、広すぎると逆に大変かもしれません。

狭そうに見えても、やることがたくさんあるからです。

自分のタイプをよく見極めて、ちょうどよい広さを選びましょう。

収穫量は、以下に詳しく書きました。▼

\参加費無料・スマホOK/

>>(シェア畑)「オンライン説明会」に
申し込む

デメリット3. 自由に植えられない

シェア畑 デメリット
夏に取れた特大きゅうり

シェア畑は、種・苗・肥料、すべて決められたものを使います。(利用料に含まれます。)

とはいえ、決められた範囲で選択肢はあります。

季節ごとに数種類の作れる野菜の提示があり、その中から好きな野菜を選べます。

わたしはこの点、まったく不満はありませんでした。

なぜなら全くの初心者が、数ある種や苗から、「これだ!」というものを選ぶのは大変だから。

その点、シェア畑が選んでくれた高品質の品種(収穫量が多い・病害虫に強いなど)使えばいいので安心&楽ちんです。

シェア畑 デメリット
夏に採れたプチトマト60個
いくら

初心者なら、不満を持つ余地はないと考えます。

\参加費無料・スマホOK/

>>(シェア畑)「オンライン説明会」に
申し込む

デメリット4. アドバイザーは順番待ちのこともある

シェア畑の大きなウリの1つ、常駐の菜園アドバイザー。

私もたくさんお世話になりました。

でも、いつでも好きなタイミングで質問できるとは限りません。

理由は以下です。

  • 出勤日が每日ではないから
  • 広い農園を1〜2名体制で見ているから
  • 特に土日は利用者が多いから

会えても順番待ちの可能性があるし、そもそも会えない可能性もあります。

実際に私も、順番待ちが長くて、質問をあきらめたこともあります。

利用者ができる対処は、以下だと考えます。

  • アドバイザーの出勤日を把握して来園する
    (スケジュール表の公開あり)
  • 順番をのんびり待てる余裕を持つ
  • 待てない場合は、自分で判断して作業する

特におすすめは、自分で判断して作業すること。

収穫成功率は97%なので、心配しすぎなくてよいと考えます。

(参考:数字で見るシェア畑

失敗もいい勉強です。

\参加費無料・スマホOK/

>>(シェア畑)「オンライン説明会」に
申し込む

デメリット5. 週1で通うのがちょっと大変

シェア畑は、週1の来園が推奨されています。

理由は、水やり・雑草取り・虫退治などの推奨頻度が週1だから。

私の感想としては、週1でも通うのは結構なプレッシャーでした。

自転車で片道10分でも、面倒に感じる日がありました。

共働き・幼児持ちで、貴重な休日に家族揃って行く前提だったので・・・。

でも安くない利用料を払っているし、家族で楽しむために契約したから、優先度の高いイベントとして頑張りました。

私のような方ができることは、「とにかく近くて通いやすい農園を選ぶこと」だと考えます。

私の感覚でおすすめは、徒歩圏>自転車>車 の順で、移動時間は片道10分以内の場所。

電車・バス利用はおすすめできません。

服も靴も汚れているし、収穫した野菜を持ち帰ることもあるから。

いくら

電車・バスの場所にしか畑がない場合は、契約はよく考えることをおすすめします。

\参加費無料・スマホOK/

>>(シェア畑)「オンライン説明会」に
申し込む

その他のデメリット4つ

ここからは、私が実感した細かいデメリットです。

人それぞれの部分もあるので、簡単に説明します。

6. 腰が痛くなる

農作業は腰が痛くなります。

基本姿勢がしゃがんだり、中腰だからです。

対策としては、折り畳めるミニ椅子の持参が有効です。

こういうものです▼

7. 夏が暑すぎる

真夏の農作業は熱中症に要注意です。

日陰がない場所で、1時間程度の作業になるからです。

対策は、以下が有効です。

  • こまめに園内の休憩スペース(屋根あり)で休む
  • 早朝に作業をする
    ・ただし早朝はアドバイザーはいない。
    ・夕方は蚊が多いので非推奨
  • 腰掛け・首掛けOKのミニ扇風機を持参する

ミニ扇風機とは、こういうものです。▼

8. 靴と服が汚れる

靴と服は、予想以上に汚れます。

靴は泥・砂がめっちゃかかるし、ズボンも汚れます。

膝立ちの場合もあるので。

対策としては、汚れてもいい服装で楽しむしかありません。

9.  虫がいる 

無農薬栽培なので、虫退治は必須です。

「虫はどうしてもムリ!」という方は、契約を見送った方がいいでしょう。

私は「どちらかというと苦手・・・」というタイプです。

きつかったのは、きゅうりに多かったカナブンの幼虫・キャベツに多かったヨトウガの幼虫ですね・・。

解決策はなく、たとえ苦手でも、自分で退治できる勇気は必要です。

小さいデメリット4つのまとめ

細かいデメリットは、人の数だけあるはずです。

実際にやってみれば、全部いい経験とも言えます。

許容できるならば、契約を前向きに検討する価値ありです!

\参加費無料・スマホOK/

>>(シェア畑)「オンライン説明会」に
申し込む

まとめ | シェア畑9つのデメリットとその対策

いかがでしたでしょうか。

本記事では、「元利用者が語る、シェア畑9つのデメリットとその対処法」を解説しました。

いろいろと書きましたが、「料金面と立地で折り合いがつくなら、早く始めた方がいいよ!」というのが私の意見です。

空き残りが僅かの農園も多いです。善は急げで、まずはオンライン説明会に申し込みましょう。

説明会参加後に、現地見学可能になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

\参加費無料・スマホOK/

>>(シェア畑)「オンライン説明会」に
申し込む

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

経験から得た衣食住の家事ラク知識などを分かりやすく丁寧に説明します。
ミニマリスト歴は6年です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次