最終更新日:2020/6/21
こんにちは、いくら(ikra)です。
この記事は、シェア畑を検討中のあなたに向けて、
デメリットとその対策についてお伝えします。
1年間利用した私の、経験に基づく内容です。
(仕事の都合で通うのが難しくなり、今は退会しています。再開の意思アリです。)
シェア畑はいいサービスなんですけど、契約前にはかなり悩みました。
主に料金と立地面で、です。
でも思い切って始めたら、メリットの方が全然たくさんあったというのが実感です。
お悩み中なら、ぜひ読んでみてください。
【正直な感想】シェア畑は高いのか?に対する答えとその理由【元利用者の声】
【行く前に見て!】シェア畑の見学全体像と、チェックポイント4つ【即決しない場合】
デメリット1. パッと見、高い
デメリットの1つめは、「パッと見の料金が高い」です。
シェア畑は、市民農園等と比較すると高いです。
(私の場合は、年額約8万円・一括前払いでした。)
対策1: メリットの多さに目を向ける
主な理由は、こんな感じです。
理由 | 解説 | |
---|---|---|
1 | サポート付きの、安心代 | 畑を始めたいけど、情報がない人にはやっぱり最適だった。 |
2 | 手ぶらで通える、気楽さ代 | 農機具や肥料を揃えたり、保管しなくていい。仮に1年で やめても無駄にならない。 |
3 | レジャー費だと思えば安い | 週末、家族で遊びに行くより安い(週割1500円位) |
4 | 野菜づくりの知識がついた | 知識は一生の財産! |
以上の理由は魅力的でした。だから、損した・失敗したとは感じませんでした。
安いとも思えませんが。。笑
対策2:返金OKであることを知る
料金はパッと見高いし、年額一括前払いなのですが
1つ、いいお知らせがあります。
規約改訂により、万一期間内で解約しても、残期間分は返金(※)してくれるようになりました。
(※違約金は必要です。)
始めるハードルが下がりますね。
(デメリット1「パッと見、高い」のまとめ)
●対策1. 「メリットの多さ」に目を向ける
●対策2. 期間内で解約しても、残期間分は返金してくれるので安心する
デメリット1「パッと見、高い」とその対策は、以上です。
>>(シェア畑)「オンライン説明会」申し込みページ
デメリット2. 遠いと、大変
デメリットの2つめは、「遠いと、通うのが大変」です。
もし畑が遠くて、通うのが大変そうなら、契約は慎重に考えた方がいいと思います。
雨でも暑くても寒くても、畑通いは週一回が推奨だからです。
私は自宅から約3キロ(自転車で10分)の距離だったから、
なんとか続けられました。
対策
家から遠いけど、畑を始めたい!という場合、取れる対策は次の2つです。
対策 | |
---|---|
その1 | 近くにできるまで、気長に待つ |
その2 | シェア畑の メールフォームから相談する(近くの農園・通いやすい農園を教えてくれる) |
私は、「その1」を選択しました。
そして待つこと1年。近所にシェア畑ができたので(シェア畑からの営業メールで知りました)、即決しました。
「その2」も有効ですね。すぐに始められるかもしれません。
>>(シェア畑サイト)農園探し相談ページ(メールフォーム)
(デメリット2「遠いと、大変」のまとめ)
デメリット2「遠いと、大変」とその対策は、以上です。
>>(シェア畑)「オンライン説明会」申し込みページ
その他、細かいデメリット
料金・立地以外の、細かめのデメリットも気になりますか??
では参考に、私が感じたデメリットの一例をあげます。こんな感じです。
例 | デメリット | 対策 |
---|---|---|
1 | 腰が痛くなる | ミニ椅子(Amazonリンク例)持参 |
2 | アドバイスは順番待ちの場合がある | のんびり楽しむ |
3 | 夏暑すぎる | 早朝作業(夕方は蚊が多い)・ミニ扇風機(Amazonリンク例)持参 |
4 | 靴・服が汚れる | 汚れてもいい服装で楽しむ |
5 | 虫が苦手 | 解決策なし 。自分で退治できるレベルは必要 |
結論としては、細かいデメリットも含めて、全部いい経験です。
楽しかったし、家族の思い出になりました。
(「細かいデメリット」のまとめ)
● でも細かいデメリットも含めて、 楽しい。全部いい経験。
● 対策:自分が許容できるデメリットなら、受け入れる。
「その他、細かいデメリット」とその対策は、以上です。
>>(シェア畑)「オンライン説明会」申し込みページ
タイプ別のおすすめ区画
デメリットに納得できたら、サクッと現地見学が正解です。
広さのイメージなど、現地で体感は必須なので。
ここでは予習として、おすすめの広さをタイプ別にまとめてみました。
通常区画がおすすめの方
計3畝(ウネ)で、がっつり作業したい方向きです。
● 収穫を、たくさんしたい
● 滞在時間は、長くてOK
● 体力に自信あり
● 割安な料金設定が好き
そんなあなたには、「通常区画」がおすすめです。
子ども区画がおすすめの方
● 1年間続けられるか、ちょっと自信がない
● 体力に自信がない
● 作業は短時間でサクッと終わらせたい
そんなあなたには、「子ども区画」がおすすめです。
私も子連れで利用し、ちょうどいいサイズ感でした。
タイプ別のおすすめ区画については、以上です。
オンライン説明会〜現地見学の流れ(スマホOK)
最後に、オンライン説明会〜現地見学までの流れもご紹介します。
まず、シェア畑のトップページにアクセスします。(以下、スマホ版画面で説明)
(公式サイト)シェア畑トップページ
①エリアを選択
トップページで、お近くのエリアを選択します。
②見学したい農園の、詳細を見る
次にエリア内の農園一覧の中から、見学したい農園をタップします。
③「オンライン説明会に申込む」をクリック
次の画面で広さや料金を確認したら、画面一番下の「オンライン説明会に申込む」クリックします。
④「申し込む」をクリックする
必要な情報を全て入力したら、画面一番下の「申し込む」クリックします。
受付完了
「申し込む」を押したら、受付完了画面が表示されます。
そして入力したメールアドレス宛てにも、
● ZOOMの配信URL
● 資料URL
が届きます。
説明会参加後(後日)、現地見学を楽しんでください!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、「元利用者が語る、シェア畑のデメリットとその対策」についてご紹介しました。
料金面と立地で納得できなたら、始めない理由はもうない、というのが私の意見です。
迷っているあなたの参考になったら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。