こんにちは、フルタイム共働きのいくら(ikra)です。
この記事では、 最近仕事が忙しくて
- 疲れて帰ってきてるのに、もうご飯作りたくない!
- でも、食へのこだわり(特に安心・安全面)は強め
という悩める私が、
冷凍惣菜宅配の「わんまいる」を試してみた感想を紹介します。
ひとことでいうなら
「自炊がベスト」という思い込みが、
ちょっと変わりました。
そこそこのお値段で、
まるで自分が作ったかのうような
(むしろ作れないような)夕飯を、
超ラクに出せたからです。
わたしが今回、各種サービスを
比較検討した結果が、以下の表です。
(▼自炊に代わるサービス比較表:いくら(ikra)主観)
この結果に共感していただけるなら、
わんまいるをおすすめできます。
上手に手抜きして、楽しく夕飯を食べましょう。
【こんな人におすすめ】
- 共働き
- 家族の健康と家計のために、
できる限り自炊している
- でも、たまにはラクしたい
- スーパー・コンビニのお惣菜は
テンションが上がらない
- わんまいるの魅力&実績
- 到着〜冷蔵庫保管 について(問題なし)
- 準備について(ラク)
- 盛り付けについて(ラク)
- 食べた感想(おぉ、おいしい!)
- 片付けについて(超ラク)
- おすすめの使い方
- 注意点
- わんまいる、3つの始め方
- おわりに
わんまいるの魅力&実績
はじめに、数ある宅配食サービスの中から
私がなぜ、「わんまいる」に魅力を感じたのかを
簡単に説明させてください。
魅力
大きく分けると、魅力は以下4つです。
1.材料は、国産100%
魅力1つ目、
材料は国産100%です。
遺伝子組換作物をできるだけ避けたいので、安心です。
2.合成着色料・合成保存料無添加
魅力2つ目、
合成着色料・合成保存料は無添加です。
宣言してくれていて、安心です。
更に欲を言うと、
合成着色料・合成保存料「以外」の添加物(酸化防止剤、増粘剤等)も無添加だったら、
もっと嬉しいです。
メーカー様、ご検討いただけたら幸いです。
3.手作り調理
魅力3つ目、
おかずはすべて、手作り調理です。
委託先は、高級ホテル・料亭・百貨店等向けの
惣菜仕出し専門店さんです。
これを聞いて、
「わびしくなさそう!期待できそう!」と
食べてみたくなった私です。
4.社長が実際に夕食にしている
魅力4つ目、
社長がご自宅用に定期購入して、
毎日の夕食にしているそうです。
【参考】
代表堀田の試食日記 | 株式会社ファミリーネットワークシステムズ会社概要
そして少しでもおかしかったら、そ
の場で改良の指示を飛ばすそうです。
これ以上の信頼ってなくないですか?
わたしはすっかり心を掴まれ、
試す気持ちが固まりました。
わんまいるの実績
わんまいるの、
輝かしいメディア掲載の一部もご紹介します。
- 日経DUAL:食材・宅食ランキング
調理済み宅食ランキングの、
「品質と味」で1位(総合2位)【参考】食材宅配ランキング1~6位!実際に注文してみた (1/4) :日経DUAL
(1ページ目だけ無料で見られます。)
その他メディア掲載は、わんまいるのサイトでご覧ください。
個人的に日経 DUAL が好きなので、かなり刺さりました。
では以下からが、
「5食セット」の商品到着・実食・片付け完了
までのレポートです。
到着〜冷蔵庫保管 について(問題なし)
まず、到着〜冷蔵庫保管 についてです。
到着
土曜の午前指定で、クール宅急便で届きました。



箱は、両手で軽々持てる大きさです。
開梱
開梱すると、5つの袋(5人前)が出てきます。


1つの袋(1人前)は片手サイズで、コンパクトです。
1つの袋(1人前)の中には、おかずが3パック入っています。
冷凍庫は、場所取らず
冷凍庫には、全てが無事入りました。
上の写真、赤枠が5袋入った状態です。
場所を取らなくて安心しました。
【ワンポイント】
広さの目安は、「食パン2斤ぶん」があればOKです。
そしてナイスな点がもう1つ、
賞味期限は約6ヶ月です!
焦って使わなくてもいいのは、嬉しいですよね。
準備について(ラク)
ここからは、準備の感想です。
一言でいうなら、
自炊より4倍はラクでした(体感)。
18:15、子どもと帰宅後からのスタートです。
STEP1. お湯を沸かす
18:30〜18:40 お湯を3L沸かします。
鍋は、家の中で一番大きいもの(6L サイズ)を使いました。
【ワンポイント】
大鍋は沸騰まで少々時間はかかるものの、
一度でホカホカに解凍できました。
STEP2. 開封
18:40 冷凍庫から、3人前を取り出しました。
そして袋を破きます。
STEP3. 分類
次に、計9パックのおかずを
「湯せんチーム」と「流水解凍チーム」に分けました。


【ワンポイント】
湯せんと流水の区別は、
おかずパックの左上(写真内赤枠)で
簡単に分かります。
STEP4. 流水解凍
お湯が沸く間に、流水解凍します。
【ワンポイント】
ボウルにつけておくだけ
(流水じゃない)でも、問題なかったです。
(夏だからかもしれません)
STEP5. 湯せん解凍
18:40 沸騰したお鍋の中に、
湯せんチーム(計 6パック)を入れます。
(お湯の量は3 L です。)
STEP6. 引き上げ
18:45 火をつけたまま5分経過後、お鍋から引き上げます。
【ワンポイント】
5分を多少オーバーしても、味に問題はありません(公式サイトより)。
準備は以上です。 計20分くらいでした。
【参考】公式youtubeの、あたため方・盛り付け方動画もどうぞ。
準備について(まとめ)
準備についてのまとめです。
予想より時間は必要だったものの、全然苦ではありませんでした。
ほとんど待ち時間・軽作業なので、別のことができます。
結論、だいぶラクでした!
盛り付けについて(ラク)
ここからは、盛り付けについてです。
パウチを切って、1人前づつ盛り付けます。
自炊で、何回もおたまを使って盛り付けるよりも
3倍くらいラクでした。(体感)



※↑更にラクするために、極力ワンプレート派です。
食べた感想(おぉ、おいしい!)
18:50、いただきます。
以下からは、実際に食べた感想です。
セット① 桜島鶏のトマトカレーチャップセット
1セット目は、
「桜島鶏のトマトカレーチャップセット」です。
子どもが選びました。
ボリュームは、大人でも満腹の量です。
私も全部、味見させてもらいました。笑
私の一口目の感想は、
「おぉ、おいしい!」です。
洋食好きの方ならきっとはまると思います。
少しスパイシーなトマトソースに
無塩バターのまろやかさが
いい感じです。
(子どももOKの辛さでした。)
驚きは、鶏むね肉が
「ゴロっと大きい上に、柔らかい」ことです。
私のイメージする
冷凍惣菜のクオリティでは
ありませんでした。
副菜は以下2品です。
●さつま芋レモン煮:
実は個人的に、
今回の5食セットの中で
一番好きな味でした!
レモン風味でさっぱりなのに、
こっくりした甘さがおいしかったです。
【おことわり】
※さつま芋レモン煮は、本当はこの後で紹介する八宝菜の副菜です。
でも子どもが食べたがったので、ポテトサラダと交換しました。
●チンゲン菜と玉ねぎのチキンスープ:
後味さっぱりスープでした。
汁気がもう少しあってもよかったな、
という印象です。
セット②北海道産 鮭の塩焼きセット
2セット目は、
「北海道産 鮭の塩焼きセット」です。
夫が選びました。
ボリュームは、
他のセットと比べると
ちょっと少なめかな?と感じました。
(でも夫は、十分満足したと言っていました。)
こちらも全部、味見させてもらいました。
鮭の焼き上がりは上品・しっとり。
そして肉厚です。
やっぱり、私のイメージする
冷凍惣菜のクオリティではありません。
副菜は以下2品です。
●わかめと玉ねぎのさっぱりポン酢和え:
出汁が効いたポン酢が、私には出せない味です。
複雑な旨味で、
すごくおいしいなあ!と感心しました。
●オクラの揚げ浸し:
今が旬の、オクラ使用です。
旬は、栄養価が高い点も魅力ですね。
甘くて濃いめの味付けに感じました。
セット③ 大阪泉州産 水茄子入り八宝菜セット
3セット目は、私が選んだ
「大阪泉州産 水茄子入り八宝菜セット」です。
見るからにボリューム満点ですね。
八宝菜の第一印象は、
「具のクオリティが高いなあ!」です。
構成は、
こだわりの「やんばる豚」、
青森県産の「ホタテ貝」、
5種類の「たっぷり野菜」です。
味付けは、
手作り感あふれていて
ほっとする、優しい感じ。
これが冷凍とは・・・(3度目)。
副菜は、以下2品です。
●ブロッコリーの中華風お浸し:
ごま油、みりん、出汁が効いています。
自分なら、八宝菜と同時に作るのは
ムリです。
調味料の準備に、手が回りません・・・。
しっかりめの味付けに感じました。
●ポテトサラダ:
(※子どものさつま芋レモン煮と、交換したものです。)
トウモロコシのトッピングで、おいしいです。
子どもはポテトサラダも好きなので、
こちらも半分くらい食べました笑。
以上が、
ある日の夕食で
3人前を実際に食べた感想です。
自炊との違い(メリット)
自炊との違いは、
私もゆっくり
「味に集中できる」点です。
自炊の場合は、
「どう?美味しい?」なんて
家族の評価も気になりながら
食べるので、
あまり食べた気がしないんですよね笑。
他の人が作ってくれた
おいしいものを食べると、
日中の疲れが癒されます・・・。
片付けについて(超ラク)
ここからは、片付けについて書きます。
19:15 片付けます。(夫担当)
出たゴミは、袋だけです。
スーパー等のお惣菜と違って、
発泡トレイが出ないのが
高ポイントです。
そして、使ったお皿だけを
食洗機に入れました。
これには、圧倒的時短効果を感じました。
自炊の場合
片付けも、地味に20分とか
かかりますよね・・・
鍋・まな板も手で洗ったりして。
- 片付けが5分で終わった点は、
夫にも大好評でした。 - そしていつもより、
家族団らんに余裕が生まれました。
残りの2食は、別日の夕食に
5食セットなので、
残った2食は
一週間後の夕飯に使いました。
メニュー写真はこんな感じです。↓


【ワンポイント】
ボリュームがあるので、
2人前を、3人(大人2名+子ども1人)で
分けても満足の量でした。
(我が家の場合)
●瀬戸内海産 太刀魚の南蛮漬けセット
1セット目は、
「瀬戸内海産 太刀魚の南蛮漬けセット」です。
【主菜】瀬戸内海産 太刀魚の南蛮漬
太刀魚の骨は取ってあって、
丁寧さを感じます。
タレは甘酸っぱく、
酸味と出汁が利いています。
【副菜1】山形もがみ舞茸と玉ねぎの卵とじ
舞茸が、今まで食べたことがないくらいに
肉厚で、おぉ!と思いました。
甘めの味付けで美味しいです。
【副菜2】北海道産切り昆布煮
量がたっぷりで、
2人前くらいあると感じました。
昆布のくさみは一切なく、
やさしい和食の味です。
子どもがたくさん食べました。
●やんばる豚のゴーヤチャンプルーセット
2セット目は、
「やんばる豚のゴーヤチャンプルーセット」です。
【主菜】 やんばる豚のゴーヤチャンプルー
苦味が少なく、食べやすいゴーヤでした。
冷凍なのに
お豆腐も、ちゃんと入っています。
豚肉とシャキシャキ玉ねぎもたっぷりで、
満足度が高かったです。
【副菜1】がんもと彩り野菜の含め煮
オレンジ色(人参)と
緑色(いんげん)がきれいな、含め煮です。
味付けは、薄め・甘めです。
がんもが特においしくて、
子どもが気に入っていました。
【副菜2】キャベツときのこの柚子醤油
ゆず風味の、甘酸っぱい味です。
献立の中の
いいアクセントになっていました。
以上が、2回めにわんまいるを夕飯にした感想です。
2回めの夕飯まとめ
2回めにわんまいるを使ったまとめです。
おかず3品が
甘い・塩味・酸味と
バランスよく組み合わせてあるのが、
いいなあと勉強になりました。
自分で配慮するのは大変で、
できたことは多分ないですね・・・
そして我が家の場合、
「1セット(5食分)の注文1回で、
2日ぶんの夕飯がカバーできる」
ことがわかりました。
コスパもよくて、アツイです。
準備・実食・片付けの総まとめ
「準備・実食・片付け」まで終えた感想は
以下です。
- 準備は20分位かかるけど、
工数は少ない。
→だから、全然疲れない
- 盛り付けも、工数が少ない。
→自炊より4倍ラク(体感)
- 味は、手が込んでる家庭的な味
→自炊したら1h以上かかりそう。尊敬。
- 片付けは、圧倒的時短。
→時間にして、自炊より4倍早く終る。
仕事中も、
「アッ、今夜はごはん作らなくていいんだ♪」
と思うと
だいぶ気分が軽かったです。
おすすめの使い方
ここからは私が考える
共働き家庭向けの、
おすすめの使い方です。
3パターンあります。
1. どうしても作りたくない平日の、夕飯のお守り
1つ目のおすすめは、
お守りとしてのストックです。
賞味期限6ヶ月なので
安心して長期保存してください。
2. 休日のランチや夕食
2つ目のおすすめは、
休日のランチ・夕食に使うことです。
せっかくの休日ですから
ラクにおいしく、
ゆっくり食事をしてください。
3. お弁当のおかず
3つ目のおすすめは、
お弁当のおかずです。
夕食よりお弁当作りでラクしたかったら、
アリです。
おいしいし、見た目もいいので!
こんな感じで1セット冷凍庫にあると、
なにかと助かるはずです。
強い味方です。
注意点
わんまいるは、
共働き家庭の味方として自信を持っておすすめできます。
でも念の為、注意点も書いておきますね。
3つあります。
1. レンジ不可
1点め、レンジ解凍は不可です。
レンジは手軽な反面、
せっかくのおいしさが半減するそうです!
(公式サイトより。わたしはもったいなくて、
実験はしていません。)
2. メニューは選べない
2点め、メニューは選べません。
※苦手な食材が多い方向けに書きました。
(わたしは、考える手間が省けて嬉しいですが・・・)
一週間分、専属の管理栄養士さんによりバランスが考えられているからです。
3. 味・量の感じ方は個人差が大きい
3点め、
味の「濃い・薄い」や
量が「多い・少ない」の感じ方は、
かなり個人差があると感じました。
事前に見た口コミでは
「薄味・量が少ない」という
コメントを結構みかけたものの
わたしと夫は、逆の感想でした。
※ふたりとも普段食べる量は
大食いでも少食でもなく、
標準的かと思います。
なので結論、
「一度自分で試してみる」のが
一番だなと考えます。
わんまいる、3つの始め方
わんまいるには
用途に合わせて、
いくつかの注文方法があります。
手頃で試しやすい
「単品メニュー」から試すのもいいし、
1週間〜2週間に一度届く
「定期お届けコース」で
取り入れるのもいいですね。
コスパで言うなら、「お試しセット」一択です。
\お試し体験!税込2,980円でお得/
【注意】
配送料は、一律¥980かかります。
(配送のプロにお支払する必要コストと認識しています)
いくつ買っても一律¥980なので
まとめ買いした方が節約ではあります。
(冷凍庫の空き確保は忘れずに!)
お試しセットについて(かなりお得)
はじめて利用する方向けのセットは
かなりお得で、おすすめできます。
通常価格¥4600(税込)が
初回割引と期間限定割引を合わせて、
¥2,980(税込)
です。(2020年7月末まで)
参考に
2020年7月現在のメニューは、
こんな感じです。
【北海道産鮭の塩焼きセット】
【あじと野菜のみぞれハンバーグセット】
【石見ポークと野菜の胡麻しゃぶセット】
【石見ポークの生姜焼きセット】
【大阪泉州産水茄子入り八宝菜セット】
※副菜も含めた詳細は、以下から見られます。
2020年7月末までの限定価格なので
この機会を活用して、
ストックしてみてはいかがでしょうか。
\お試し体験!税込2,980円でお得/
おわりに
いかがでしたでしょうか。
この記事では
共働きのあなたの
「もうご飯作りたくない!」を救ってくれる、
冷凍惣菜宅配「わんまいる」について
ご紹介しました。
準備から片付けまで
ラクなポイントが多くて、
ごはん作りの負担が、
トータル60%は減った(体感)!
と感じるサービスでした。
予算が合えば、ぜひ検討してみてください。
週に一度くらい、のんびりしましょう!
\お試し体験!税込2,980円でお得/
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント