私に興味を持ってくださり、ありがとうございます。
- もう全てがいやだ
- やってもやっても仕事が降ってくる。プレッシャーもきつい。
- 本当は家事育児を丁寧にやりたい。
- せめて家事の労力を最小限にして、子どもと楽しく過ごしたい
はじまりからすみません。
上記は、ここ8年、私がワーママとしてずっと抱えてきた悩みです。
当ブログは、この悩みを解決するために試行錯誤した結果、生まれました。
私が実際に試し、「これは良かった、人にもすすめたい!」と思った内容の集まりです。
ちょっと長いですが、私と当ブログの紹介、よければお読みください!

よかったら音声版もどうぞ。約5分です。▼
いくらってどんな人?


イラスト・夫
まずは簡単なプロフィールを。
名前 | いくら |
年齢 | 42歳 (1980年生まれ) |
ミニマリスト歴 | 6年 |
ブログ歴 | 5年 |
性格 | ユーモアが好き 根は真面目 |
前職 | フルタイム会社員 (約20年 ・2023年3月まで) |
現職 | ブロガー ・Webライター (2023年4月〜) |
家族構成 | 夫(同い年) 子(小学生) |
出身地 | 神奈川県藤沢市 |
現在の趣味 | サウナ |
過去の趣味 | 料理、ヨガ、食べ歩き、ファッション、整理、掃除 |
資格 | ・整理収納アドバイザー2級 ・FP2級 |
好きな食べ物 | うにいくら丼 |



ブログネーム「いくら」は、昔飼っていたペットの名前由来です。
どんなブログなの?
当ブログのコンセプトは、「なんでも減らせばラクになる!」です。
特に情報をお届けしたいのは、毎日忙しい30代・40代女性。
実際に私が色々減らした結果、少しずつラクになれた経験をシェアしています。
ブログを始めたきっかけ
きっかけは2つあります。
- うまくいったことを誰かに教えたいから
- 会社員をやめたかったから
順番に説明します。
1.うまくいったことを誰かに教えたいから
今から8年前の話です。
ワーママとして復職し、ぐったり帰宅する毎日。
家では家事を最小限にして、子どもと楽しく過ごしたい。
そんな思いから、家事効率化にまつわる本を50冊以上読みました。
(もともと家事が好きなので、苦ではありませんでした。)
そして、「コレは!」と思ったハウツーを片っ端から実践。
すると、だんだん家事がラクになる実感がありました。
ラクになれたハウツーの共通点は、「モノもコトも減らすこと」
そう、ミニマリズムです。
うまく行ったことは誰かに教えたくなるのが人情。
私と同じ悩みがある人に、ブログを通して「家事ラクにはこんな方法が良いよ!」と伝えたくなりました。



特に役にたった本は、以下4冊です。








「人生がときめく片付けの魔法」と「やめる時間術」は、Amazonの聴く読書サービス「Audible(オーディブル)」の聴き放題対象です。
つまりAudible を1ヶ月無料体験すれば、0円で読めるということ。
しかも今だけ(2023年7月18日〆)、
Amazonプライム会員なら、無料体験が「3か月」になるキャンペーン中です。
お得なチャンス中に、ぜひ聴いてみてください。




2.会社員をやめたかったから
約10年前(産前)、部署異動により、初めて激務を経験しました。
諸々の出来事から「自分は会社員は向いていない」と感じ、辛い毎日。
先に帰宅していた夫の顔を見たら、安心して泣けてくることもありました・・・。
そして8年前に、2年間の育休を経て復職。
やらされ激務のストレスは強まるばかりです。
根本解決には「自由な働き方を手に入れるしかない!」という危機感から、ブログで副業することを決めました。
ちょうど上記1のタイミングと重なっていたので、当ブログを開設した次第です。
会社員としての経歴
辛いこともたくさんあったけど、会社員経験で社会を渡り歩く自信がついたのは事実です。
会社員としての経歴は以下のとおりです。
2003年 〜2022年 | 比較的ホワイトな 教育系企業に勤務 (約20年) ※在職中の主なトピックは下記のとおり |
(2011年) | 勤続8年目にして、部署異動により激務を経験。 壁にぶち当たる。 |
(2013年 〜2014年) | 育児休暇取得 (2年間) |
(2015年 〜2022年) | ワーママとして復職。 短時間勤務 ・フルタイム勤務両方を経験 (約8年間) |
激務の理由は、正社員が少ない上に、業務量が多かったから。
判断や責任を求められる場面が多く、負担が重かったです。
(ぬるい性格なので、世間で比較したら全く激務ではないかもしれません。)
特に2020年からは、説明力・交渉力・文章力・リーダーシップの不足を痛感しました。
必要に迫られ、通勤時間にビジネス系Youtubeと本でビジネススキルを勉強。
その甲斐あって、
- 残業は月5h程度
- 半期に一度の人事評価では、5段階中上から2番目をキープ
と進化できました。
特に苦手意識があったビジネスメールの読解・作成も克服。
ブログ執筆へのスキル転用も実現しました。



特に役にたった本は、以下6冊です!








はい。マコなり社長には大変お世話になりました。
ブロガー・Webライターとしての経歴
ブロガー・Webライターとしての経歴は以下のとおりです。
まったく大したことはなく、伸びしろ十分です。
2018年11月 | 半年悩んだ末に、ブログ開設準備を始める。 |
2019年1月 | 当ブログをはてなブログProで開設・副業を始める。 ・月間PVは最大3万超え ・収益は毎月数万円程度 |
2020年4月 〜2022年7月 | ブログ新規投稿ほぼ停止期間 ・理由は、余裕の無さと、はてなブログの入稿しにくさ |
2022年8月〜 | ブログ収益伸び悩みにより、 フリーランスWebライター業務の受注も始める。 ・企業及び個人様サイトの美容商品紹介記事等の執筆を行う |
2022年11月 | 当ブログをWordPressに移行する。 使用テーマはSWELL。 ・書きやすさからブログ執筆意欲が再燃する |
2023年4月〜 | ブロガーとWebライターを本業にする。 |
正直、現時点で、低収入の目標金額には全く届きません。
今後数年の出費は、蓄えを切り崩す覚悟です。
(生活費は夫婦で折半しているので)
無謀とも言える転職に合意してくれた夫には、感謝しています。



ブロガー・Webライターへの転身に大きな影響を受けた本は、以下2冊です。






「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 も、Amazonの聴く読書サービス「Audible(オーディブル)」の聴き放題対象です。
つまりAudible を1ヶ月無料体験すれば、0円で読めるということ。
ぜひ聴いてみてください。
いくらの半生
ここからは、私の半生です。
ひとことでいうと、「控えめないい子」キャラとして大きな失敗や迷惑をかけずに生きてきました。
特に珍しいことはありません。
読み飛ばしてOKです。
出生 〜小学生 | ・次女として、ちゃっかり・おちゃめ・強気に育つ。 ・NHK教育テレビのひとりでできるもん!が大好き。 ・料理をたくさん作る。 ・学業は努力せずとも優秀。 |
中学時代 | ・地元公立中に進学。 ・気の合う友達が少なく、居心地が悪かった。 ・好きな教科は家庭科。 ・学業はやや努力して優秀。 (学年1〜2位) |
高校時代 | ・地元公立女子校に進学。 ・気の合う友達が多く、中学時代より楽しい。 ・学業は努力しても伸び悩む。 (学年20位くらい)。 ・母の過干渉に大いに悩む。 |
大学時代 | ・地元文系大学に進学。 ・高校時代よりさらに気の合う友達ができて、毎日が楽しい。 ・一人暮らしをした時期もあり、初めての自由を謳歌する。 |
就職 (2003年 〜2022年) | ・約20年間、教育系企業(比較的ホワイト)に勤務。 ・ぬくぬく期と激務期が半々くらいだった。 |
結婚 | 30歳で結婚。 新婚旅行がとても楽しく、人生で一番の良い思い出。 |
出産 | 32歳で出産。 育休は2年取得し、育児を満喫。 |
ワーママ生活 暗黒期 (2015 〜2021年) | ・仕事も家庭も「自分ばっかり忙しい」という不満で毎日つらい日々。 ・4年間の産後クライシスも経験。 ・副業として、2018年にブログ開設。 |
ワーママ生活 ホワイト期 (2022年) | ・子の成長に伴い、家事育児がラクになってきた。 ・夫への不満も改善に向かう。 |
ブロガー ・Webライターに転身 (2023年〜) | 約20年の会社員生活を卒業し、ブロガー・Webライターに転身 |
これからは、好きなこと・やってみたいことに気軽に挑戦して生きたいです。
強み
私の強みは以下のとおりです。
1. 近年、努力で得たもの
まず、仕事上、鍛えられたものです。
- 情報整理力
- 問題解決能力
- スピード感
- 調整力
- 仕切り力
- 段取り力
- ビジネス上のコミュニケーションスキル全般
企業が求める平均レベルは、満たすであろうと自負します。
2. 昔から自然とできたこと
次に、「努力なしで昔から自然とできたこと」です。
- 敵を作らない
- 共感力が高い
- 素直
- コツコツ努力できる
学校や組織で手のかからない、いい子タイプですね笑。
良いか悪いかは悩ましいところです。
ただし大きなトラブルがなく生きてきたのも、これらの性質のおかげだと思います。
弱み
弱みは以下のとおりです。
- あがり症
- 面倒くさがり
- 人の目を気にする
- 外出が苦手
- 騒音が苦手
- 声の大きい人が苦手
- 渋滞が苦手
- 待つこと・待たされることが苦手
- 毒親育ち(長くなるので別の機会に・・・)
- 夫とのコミュニケーションに改善の余地あり(長くなるので別の機会に・・・)
たくさんありますね。
どうやって克服しようとしているかなども、これからブログに書けたらいいなと考えます。
次に読んで欲しい3記事
最後に、次に読んで欲しい3記事を、簡単な理由を添えて紹介させてください。
ヘルシオの使い方について
1つ目は、ミニマリスト的ヘルシオの使い方|まとめ8選 です。


理由は、ヘルシオオーブンを買ったら、文句なくラクになったから。
毎日料理が大変な人はぜひ読んでください。
ブランドストーンのサイズ感とネットで失敗しないための対策3つ
2つ目は、ブランドストーンのサイズ感とネットで失敗しないための対策3つ です。


ブランドストーンは、晴れ・雨・オン・オフ どんなシーンでも履ける、万能のサイドゴアブーツです。
衣類や靴が増えすぎるのは不幸のもと。
「ブランドストーンが1足あれば、靴を減らせます!」と伝えたくて記事を書きました。
【1年間服を買わないチャレンジ】の効果について
最後は、【1年間服を買わないチャレンジ】の効果は期待以上!理由を5つにまとめました です。


「クローゼットにたくさん服があるのに、着る服がない!」という言葉にドキッとした方は読んでください。
チャレンジ後は、別の世界が見えます。
おわりに
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。
これからも「なんでも減らせばラクになる!」という信念で、知識・経験を分かりやすく丁寧に説明していきます。
どうぞよろしくお願いします。
コメント