最終更新日:2022/3/16
こんにちは、いくら(ikra)です。
この記事は、
- 通勤服パターン化を始めてみたい!
- パターン化のコーデ写真が見たい!
というあなたに向けて書きました。
パターン化歴4年の私が、
- おすすめの始め方 と、
- オフィスカジュアルコーデ(1年分)
を、写真17枚付きでご紹介します。
タイトルに【改訂版】とあるのは、以下過去記事
ミニマリストは通勤服どうしてる?パターン化のコツ2つとコーデ例3つのご紹介【30代女性・秋冬版】
https://www.ikra-orange.com/entry/office_style
を改訂したからです。
前回書ききれなかったパターン化の魅力を追記した上で、
コーデ写真を最新に更新・かつ1年分載せました。
どうぞご覧ください。
通勤服パターン化の特徴&始めたきっかけ
通勤服パターン化の特徴は、
何パターンかの「制服」を決めて、順繰りに着ること
です。
私が始めたきっかけは、
ミニマリストおふみさんの以下ブログ記事(2017年)です。
参考:
春の私服の制服化はこの3パターンで。コート1着、靴は3足、バッグは3つ。 : ミニマリスト日和 Powered by ライブドアブログ
「私服の制服化」・「順繰りに着る」という発想にときめきました。
そして自分なりに、通勤服で始めることにしたのです。
通勤服のパターン化、お勧め理由2つ
私が通勤服のパターン化をお勧めする理由は、以下2つです。
- 1.毎日のコーデが超簡単になるから
- 2.無駄買いが減るから
順番に説明します。
1.毎日のコーデが超簡単になる
おすすめ理由1つめ、毎日のコーデが超簡単になります。
パターン化済みの「制服」を順番に着るだけなので、毎日悩みません。
頭を他に使えて快適ですよ。
2.無駄買いが減る
おすすめ理由2つめ、無駄買いが減ります。
「制服」に使えない服は、すぐに不要と判断できるからです。
ゆえに、失敗・無駄買いが減ることになります。
つまり通勤服をパターン化すれば、
服にかけるお金・時間が最小限になります。
貴重なお金と時間を、もっと大事なことに使うことができるのです。ヽ(^o^)丿
通勤服のパターン化の始め方
では私おすすめの、通勤服パターン化の始め方です。
3STEPになります。
STEP1 シーンを全部出しましょう
はじめに、仕事上で自分が存在するシーンを全部出しましょう。
例えば私が存在するシーンは、
- 内勤
- 雨の日
- ちょっとかしこまった会議
です。
そして、シーン別にイメージマップを作ります。
マップを作る理由は、自分がなりたいイメージを、常に見られるようにするためです。
買い物でブレなくなる効果もありますよ。
めんどくさそう!と思った方、ピンタレストが結構おすすめです。簡単だし、画像入れ替えもラクで楽しいですよ。
ということで、わたしが作ったイメージマップが以下です。
(ピンタレストリンク)
https://www.pinterest.jp/ikra0709/image_map_office/
以上、STEP1 です。
※私ikraの愛読書、 わたし史上最高のおしゃれになる!の中の、
「第1章「わたし」を決める 」を参考にしています。
STEP2.何パターン必要か決めましょう(シーン別)
次に、STEP2です。
STEP1で出したシーン別に、1シーズンで何パターンの制服が必要か決めましょう。
私の場合は、
- 内勤:2パターン、
- 雨の日:1パターン
- スーツ:1パターン
でいきます。
そして必要なパターンの数だけ、
イメージマップに近いコーデを組みます。
ここで、2パターンは少なすぎ!と思った方、
それでも上限は、1週間分・5パターンが適切です。
1週間分より多いと、過剰です。
いろいろ無駄が出るのでご注意ください。
詳しい理由は、
わたし史上最高のおしゃれになる! の中の、3章⑤「1週間単位で考える」 が参考になります。
手持ち服でコーデが完成すれば、これで終わりです。
買い足す場合は、STEP3もお読みください。
STEP3 マイルールを決めましょう。
STEP3です。
お買い物のときの、マイルールを決めましょう。
マイルールとは、「服を買うときの、自分なりのこだわり」です。
決める理由は、
マイルールから外れた服を買うと、結局着なくなるから
です。
ちなみに私のルールは・・・
- 自宅で洗える(必須)
- きちんと見える(必須)
- 3色ルールで決めた色(必須)
- 着ていてラク(必須)
- アイロン不要(できれば)
- 天然素材(できれば)
です。
事実として、ルールから外れた服は私も着なくなることが多いですね。
もしまだマイルールがない方は、
わたし史上最高のおしゃれになる!の中の
3章「無駄服を買わない方法は全7つ」
がすごく参考になるので、一読をおすすめします。
私のマイルールは、以下記事に書いています。
あわせて読みたい:
コーデ写真(年間)
ここからは私の、実際のコーデ写真です。
2020年〜2021年版です。
通勤服パターン化、春(2021年)
(内勤パターン1)
左から ポリエステルブラウス、コットンカーデ、コットン+麻混紡スカートです。
(内勤パターン2)
左から コットン+シルク混紡JKT, メリノウール薄手ニット、コットンパンツ です。
(合わせる小物)
合わせる小物は黒のセットです。
(雨の日)
雨の日のボトムは、黒1択です。コットンの黒タイツを合わせます。
雨の日の小物も、ブーツは年間固定です。ブランドストーンが最高なのです。
【関連記事】
(スーツ)
スーツは年間同じものです。ウール100%の背抜き仕立て。
インナーのみ、季節で替えます。(ブラウスやカシミヤニットなど)
通勤服パターン化、夏(2021年)
(内勤パターン1)
左から、麻シャツ、コットンパンツ(春と同じ) です。
(内勤パターン2)
左から コットン+シルク混紡JKT(春と同じ), コットンワンピース です。
(合わせる小物)
合わせる小物は黒のセットです(春と同じ)。
(雨の日)
左から コットンカットソー、コットン+麻混紡スカート(春と同じ)です。
雨の日の小物は、春と同じです。タイツは40デニールの薄手・黒と決めています。
通勤服パターン化、秋(2020年)
(内勤パターン1)
左から メリノウールタートルニット、カシミヤストール、コットン+麻混紡スカート(春・秋と同じ)です。
(内勤パターン2)
左から メリノウールタートルニット、カシミヤストール、ウール+ポリエステル混紡パンツです。
(合わせる小物)
合わせる小物は、茶色セットです。
アウターはトレンチコートです。
(雨の日)
秋の雨は寒いので、黒系パンツを履きます。
小物は黒セットで、雨に丈夫な素材です。
通勤服パターン化、冬(2020年)
(内勤パターン1)
左から ウール+ポリエステル混紡JKT, メリノウールタートル(秋と同じ)、ウール+ポリエステル混紡パンツ(秋と同じ) です。
(内勤パターン2)
上の写真とほぼ同じ、インナーニットのみ替えただけです。w
(合わせる小物)
(雨の日)
上の写真と同じです。w
振り返ると、冬が最もワンパターンです。
ひたすら上の写真を交互に着ました。
在宅勤務も多かったので、飽きや人目も気にならなかったですね。
アウターはロングダウンです。
以上、2020年~2021年の実際のコーデでした!
まとめ
いかかでしたでしょうか。
この記事では、
- 通勤服パターン化のはじめ方 と、
- 私のコーデ1年分
をご紹介しました。
実際は、ガチガチに2パターンだけ着回しをしているわけではありません。それでも、パターン化のメリットは絶大です。
気になる方は、お気軽にお試しください!
以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【関連記事】
私服もあわせた、服一覧について(2022/3/12公開)