MENU

ブランドストーンを大雨で履いた結果(注意点と教訓)と、普段のお手入れ方法

こんにちは、ブランドストーン歴約5年のいくら(ikra)です。(2022年12月時点)

この記事は、

あなた

ブランドストーンは雨の日に履けるのかな?

防水スプレーは振ったほうがいいのかな?

というあなたの疑問に、私が大雨の日に履いた体験談でお答えします。

実は本記事は、自分がブランドストーンを買う前に知りたかった情報です。

ネット上で見つからなかいので、同じようにお困りの方に向けて書きました。

少しでもお役に立てたら嬉しいです。

【ご注意】私のブランドストーンは防水仕様ではありません。型番は#063(スクエアトゥタイプ・スムーズレザー)です。

【参考】ブランドストーン公式サイト#063紹介ページ

目次

結論:防水スプレーをたっぷり振れば靴の中は濡れない

結論から言います。

ブランドストーンは大雨の日でも、防水スプレーをたっぷり振れば履けます。靴の中は濡れません。 

大丈夫と言い切る根拠は、自分の体験です。

2019年5月の体験談

2019年5月のある朝、記録的な大雨が振りました。
ブランドストーンに防水スプレーを振り、歩いた結果は以下のとおりです。

1時間雨量8mm
非常に強い雨足
仕事じゃなければ出かけたくないレベル
歩いた時間約15分
靴の中への浸水なし

約15分歩いた直後、靴の中は濡れていませんでした。その時撮った写真が以下です。

雨粒をはじくブランドストーン#063
雨粒をはじくブランドストーン#063

ちょっとわかりにくいですが、雨粒を弾いています。

以上のことから、防水スプレーをたっぷり振れば、大雨でも大丈夫と言えます。

ただし、防水スプレーの振り方にはポイントがあります。次の項で説明します。

防水スプレーの振り方 6ステップ

防水スプレーの振り方は、以下6ステップをおすすめします。この方法なら、上の写真のようにバッチリ水を弾きます。

STEP
出かける1時間以上前に作業を開始する
STEP
表面のホコリや汚れを布やブラシで落とす
STEP
1回目のスプレーをする

表面が軽く湿る程度(30cm四方に4秒が目安)

STEP
15分程度よく乾かす

目で見て表面が濡れておらず、触ってサラサラならOK

STEP
2回目スプレーをする

表面が軽く湿る程度(30cm四方に4秒が目安)

STEP
再び15分程度よく乾かす

参考:コロニル公式サイト 使用方法

説明書きどおり振りましょう

上の手順は手元の防水スプレーの説明書きに従っているだけですが、高い効果を感じます。

よく乾かさずに慌てて2回振った場合、防水の保証はできません。

※ 使っている防水スプレーはこちらのものです。

(Amazonリンク)[コロニル] 防水スプレー 400ml  

(Amazonリンク)[コロニル] 防水スプレー 400ml  

防水スプレーを振らないとめっちゃ濡れる

防水スプレーを振らずに大雨を歩いたこともあります。

結論、めちゃくちゃ濡れます。真似しないでください!

歩いた結果は以下のとおりです。

日時2018年2月のある朝
1時間雨量10mm
予報用語で言う「やや強い雨」
ザーザーと降るイメージ
【参考】気象庁|予報用語 雨の強さと降り方
歩いた時間約10分
結果歩行中「ソールと本体の接着面」から雨水が浸み込む
ブーツを脱ぐと靴下のつま先と足裏がビショ濡れ

防水スプレーを振らなかった理由

なぜ防水スプレーを振らなかったかというと、購入後こまめに、ラナパー(撥水効果のあるレザークリーム)でお手入れしていたからです。

革のお手入れを簡単に、楽しく。ラナパーの使い方・メリット・デメリットのまとめ

防水スプレーとラナパーの併用ってどうなの?

ネットで調べても、防水スプレーとラナパーの併用が良いのか悪いのか、わかりませんでした。

そこで、

いくら

できればラナパー1本でお手入れしたい・・・
(ミニマリストなので)

という気持ちと、

いくら

ブーツ本体が撥水革だから大丈夫でしょ!

という希望的観測があったので、防水スプレーなしで出かけました。

その結果はすでに書いたとおり。めちゃくちゃ濡れました…。

ブランドストーンを大雨で履いた教訓

大雨の洗礼から学んだことは以下のとおりです。

教訓

ラナパーと防水スプレーは併用すべし!

初の大雨で懲りて以降、強い雨の時は防水スプレーを欠かしません。その結果、靴下が濡れることはなくなりました。

(Amazonリンク)[コロニル] 防水スプレー 400ml を見てみる   

大雨で履いた結果・注意点・教訓は以上です。

以下からは、普段のお手入れ方法について書きます。

普段のお手入れ方法

普段のお手入れ方法は、以下のとおりシンプルです。(面倒くさがりなもので…)

1. 脱いだら毎回するお手入れ

STEP
ブラシがけをする(ホコリを取るため)
STEP
砂埃が気になるときは湿拭きする

2. 泥汚れが付いている場合のお手入れ

STEP
流水でブーツ本体をサッと洗い流す
STEP
ラナパーで拭く

※ラナパーを使ったブランドストーンの汚れの拭き方詳細は、別記事で書いています。

革のお手入れを簡単に、楽しく。ラナパーの使い方・メリット・デメリットのまとめ

3.特別なお手入れ

きれいになった黒いサイドゴアブーツ
購入後丸2年、ラナパーを塗った直後です。

撥水・保湿・革の保護のため、1〜2ヶ月に一度ラナパーを薄く塗ります。

(Amazonリンク)ラナパー 100ml  

(Amazonリンク)ラナパー 100ml  

以上、お手入れ方法の詳細は、以下別記事にまとめました。あわせてお読みください。

ブランドストーンを長く大事に履くための、シンプルお手入れ方法8選

痛みや劣化なし

こんな感じで丸5年(2022年12月現在)ガンガン履いていますが、ブーツ本体に深刻な痛みや劣化はほぼありません。

そのため、この調子で履き続けたいと思います。

(まとめ)ブランドストーンを大雨で履いた結果と、普段のお手入れ方法

いかがでしたでしょうか。この記事では、

  • ブランドストーンを大雨で履いた結果(注意点と教訓)
  • 普段のお手入れ方法

をご紹介しました。

Blundstoneのサイドゴアブーツは万能選手で本当におすすめです。

でも大雨の時には撥水革を過信せず、防水スプレーを使いましょう!というお話でした。

記事の中でご紹介したアイテムは以下です。

Blundstone(ブランドストーン)
¥20,190 (2023/03/19 16:59時点 | Amazon調べ)

以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(30代女性)へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

経験から得た衣食住の家事ラク知識などを分かりやすく丁寧に説明します。
ミニマリスト歴は6年です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次