最終更新日:2021/6/19
この記事は、
- 通勤服を、最小限にパターン化したい!
- ミニマリストはどうやって着回しているんだろう?
というあなたの興味に、私のオフィスカジュアル(実例) でお答えします。
なお私は、
- 30代女性
- ほどほどミニマリスト歴4年
- ワーキングマザー歴4年
- 服好き歴20年
です。気づけばそれなりの経験値を積んできましたので、信用していただけると嬉しいです。
どうぞご覧ください。
【関連記事】
【写真17枚】「通勤服パターン化」の始め方+1年間のコーデ【改訂版】 - いくらさんが、減らした
はじめにご注意です。 この記事は、「おしゃれが一番大事」な人向けではありません。おすすめできるのは、
毎日のおしゃれはそこそこで十分、という方
シンプルおしゃれが好きな方
子ども優先、ワーキングマザーの方
です。ご了承願います。
- 結論
- コツ1:「譲れない条件」を決める
- コツ1のメリット
- コツ2:「場面別」でコーデ(パターン)を組む
- コツ2のメリット
- コーデ例1:きれいめ①
- コーデ例2:きれいめ②
- コーデ例3:カジュアル(兼雨の日)
- ミニマリストの通勤服、パターン化のコツ2つとコーデ例3つ:まとめ
- 関連記事
結論
はじめに結論です。
- ミニマリストの私が、通勤服をパターン化しているコツは2つあります。
- 実際に、そのコツを踏まえて組んだコーデ例3パターンを写真付きでご紹介します。(2019年秋冬版です。)
- メリットが色々あるので、 やってみていただけると嬉しいです。簡単に再現可能だと思います。
以下から詳しく説明します。
コツ1:「譲れない条件」を決める
通勤服をパターン化するコツの1つ目は、
- まず、「譲れない条件」を決める
になります。
前提
わたしが通勤服(内勤・事務職)に求める条件ですが、前提があります。
それは、
オフィスカジュアルでありつつ、
夕方、公園で薄汚れても笑っていられること
です。理由は、「子どもの保育園お迎え後、公園遊びにほぼ毎日つき合うから」です。
具体的には
それで、上記の前提を叶えるために出した「譲れない条件」が以下6つになります。
(※5,6は直接関係ありませんが、私のこだわりです。)
No. | 条件 | 理由 |
---|---|---|
1 | 洗濯機で洗えること。 | 公園で汚れやすいから。 |
2 | パンツは細身であること。 | 自転車送迎のため。 |
3 | スカートは自転車をこげる形であること。 | タイトスカートはムリであることを忘れないため。 |
4 | 白い服は、漂白できる素材であること。 | 公園で汚れやすいから。 |
5 | 色は「白・黒・好きな色1色」のどれかであること。 | 3色コーデが好きだから。(関連記事) |
6 | 素材はできるだけ天然のものであること。 | 静電気が嫌いだから。 |
もしお店でパッと見で気に入っても、この条件に合っていなければ買いません。
条件は、もちろん人それぞれ
上の条件は、あくまで私の場合です。
ご自分に合った条件を決めておくと、お買い物で無駄に悩む時間も減ります。おすすめです。
コツ1のメリット
譲れない条件を先に出しておくメリットの代表としては、以下2つが上げられます。
No. | メリット | 理由 |
---|---|---|
1 | 間違った買い物をしなくなる | パッと見で気に入っても、条件に合わなければ買いません。結果、失敗は減ります。 |
2 | 「タンスの肥やし」がなくなる | 自分に必要な条件を満たしたアイテムなので、登場回数が増えます。 |
なお条件を出すことの便利さは、以下の2冊から学びました。
参考1.「似合う」の法則
1冊目は、パーソナルスタイリスト政近準子さん著「似合う」の法則です。
特に、第7章 「買い物が苦手な人のためのショッピングマニュアル」がよかったです。私の今までの買い物の仕方は、全然ダメだったということに気づきました。
(Amazonリンク)「似合う」の法則
(Amazonリンク)「似合う」の法則
参考2. 服を買うなら、捨てなさい
2冊めは、スタイリスト 地曳いく子さんのベストセラー服を買うなら、捨てなさいです。
「少ない服で素敵にみせる」強いワードローブの作り方が紹介されています。
そして「今よりおしゃれになれないならその服は買わなくていい」みたいな名言が多くて、面白いです。
(Amazonリンク)服を買うなら、捨てなさい
(Amazonリンク)服を買うなら、捨てなさい
コツ1「譲れない条件を先に出しておく」の詳細は以上です。
コツ2:「場面別」でコーデ(パターン)を組む
通勤服パターン化のコツ2つ目は、「『場面別』で最小限のコーデを組む」です。
(※トップスやボトムスの各アイテムは、コツ1で上げた条件6つをふまえて揃えます。)
以下、詳細です。
まず場面を考える
最初に、仕事の中でどんな場面があるか考えます。
(客先訪問、大事な会議、プレゼン等)
私の場合は内勤事務職なので、必要な場面は以下2つだけです。
No. | 場面 | 系統 |
---|---|---|
1 | 社内で落ち着き・信頼感が欲しい場面(ほぼこれ) | きれいめ |
2 | たまにある軽作業や雨の日等、動きやすさを優先したい場面 | カジュアル |
次に、必要なコーデ数を決める
必要な場面を洗い出したら、対応するコーデ数を決めます。
これは、週何回同じ服を着ることをヨシとするかで変わります。
私の場合は、
No. | 系統 | コーデ数(パターン) | 登場回数 |
---|---|---|---|
1 | きれいめ | 2パターン | 週2回(交互に着る) |
2 | カジュアル | 1パターン | 週1回 |
が最適です。
理由は、「基本的に落ち着いた装いを求めたい(年齢的にも)けど、カジュアルコーデも1つだけほしい(勝手にカジュアルフライデーしたい日と雨用)から」です。
週に2回以上同じ服を着たくない場合
もしかして、週に何度も同じ服を着ることに抵抗がありますか?
その場合参考になるのは、「最大でも5パターンの用意で十分」という助言です。
私の愛読書(「わたし史上最高のおしゃれになる!」小林 直子 (著))に書いてありました。
5パターンで十分な理由は、週が変わると周りの人の記憶もリセットされるからです。
コツ2のメリット
「場面別で最小限のコーデを組んでおく」ことのメリットは、以下2つが上げられます。
No. | メリット | 理由 |
---|---|---|
1 | 毎朝悩まない | すでに決めてある3コーデをローテーションで着るので、考える必要がありません。 |
2 | マンネリ化対策もできる | 1場面に対して2パターンあれば、上下の組み合わせを換えて変化も楽しめます。 |
コツ2:「場面別最小限コーデを組む」は以上です。
以下からは具体例として、私の2019年秋冬コーデをご紹介します。
コーデ例1:きれいめ①
今年(2019年)の秋冬、いちばんよく着ているコーデです。
白・黒・茶色の3色コーデです。
【関連記事】
3色コーデについては別記事で詳しく書いています。
よければお読みください。
3色コーデで、地味服でも簡単・リアルにほめられた。便利すぎるからやってみて! www.ikra-orange.com
コーデ例2:きれいめ②
年に数回ですが、スーツを着る機会があります。
その日のコーデです。
※夕方の公園には、できれば寄りたくない日です。洗えないので…
コーデ例3:カジュアル(兼雨の日)
ポイントは足元です。
- 晴雨OKのブーツ+黒いボトム
で、雨ハネも平気です。
【関連記事】
晴雨OKの万能ブーツ、ブランドストーンについては別記事で詳しく書いています。
よければお読みください。
【万能すぎる】ブランドストーン063スクエアトゥのサイズ感+コーデ例5選
www.ikra-orange.com
2019年秋冬コーデの具体例は以上です。お付き合いありがとうございました!
写真に乗っていないコーデもありますが、だいたいこんな感じのローテーションで1シーズン過ごしました。
ミニマリストの通勤服、パターン化のコツ2つとコーデ例3つ:まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では私の、「通勤服パターン化のコツ2つとコーデ例」についてご紹介しました。
コツは以下2つです。
No. | コツ | メリット |
---|---|---|
1 | 「譲れない条件」を決める | 間違った買い物をしなくなる、「タンスの肥やし」がなくなる |
2 | 「場面別」で最小限のパターンを組む | 毎朝悩まない、マンネリ化対策も可能 |
このコツをふまえたオフィスカジュアル3パターンの着回しで、年間を通して快適に過ごせていますので、ご参考になったら嬉しいです。
記事内で紹介した本は以下3冊です。
(題名クリックでAmazonリンク)
題名 | 著者 |
---|---|
「似合う」の法則 | パーソナルスタイリスト政近準子さん |
服を買うなら、捨てなさい | スタイリスト 地曳いく子さん |
わたし史上最高のおしゃれになる! | ファッション・ブロガー小林直子さん |
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。
関連記事
ワードローブ・断捨離関連で、以下の記事も書いています。 よければお読みください。
★1年間「服を買わない」チャレンジをしました。 www.ikra-orange.com
★通勤バッグについて書きました。 www.ikra-orange.com
★外着(春・夏)のワードローブについて書きました。 www.ikra-orange.com
★部屋着の減らし方について書きました。
★3色コーデで褒められ率がアップしました。
★捨てるのがニガテ・・・という場合 www.ikra-orange.com