最終更新日:2020/11/8
こんにちは、いくら(ikra)です。
この記事は
服を買わないチャレンジって興味あるけど、できる気がしない
経験者に、どんな効果があったか聞いてみたい
というあなたの興味に、私いくら(ikra)の体験談でお応えします。
属性は洋服好き・ほどほど系ミニマリストです。
2018年10月〜2019年9月末の1年間 で、洋服を買わないチャレンジを実行・無事完了しています。
どうぞご覧ください。
【参考】(外部リンク)
チャレンジの前に参考にしたサイトは以下3つです。
①「1年間洋服を買わないチャレンジ」 向いている人、始めどき、進め方は?
- 効果1. 買い物の失敗が減った
- 効果2. 買わなくてもなんとかなる、とわかった
- 効果3. 小物のグレードが上がった
- 効果4. 買わないおしゃれは楽しい!
- 効果5. 時間が増えた
- 効果6. ストレスが減った
- 効果7. お金を別のことに使えた
- 参考①:買わないチャレンジ、マイルール3つ
- 参考②:買わないチャレンジ中に買った服(計4着)
- 参考③:ワードローブの色を絞ろう(おすすめ)
- 参考④:おすすめの本
- まとめ
効果1. 買い物の失敗が減った
1つ目の効果は、「買い物の失敗が減った」です。
失敗が減った理由は、後述の「マイルール3」を守るために『どうしても必要な服』
とは何か、よーく考えてから買うようになったからです。
具体例1
具体例1つ目として、真夏の通勤用に白いブラウスが欲しいと思いました。
そこで出した必要条件は、下のとおりです。
- 涼しい
- メンテがラク
- きちんと見える
そして上の必要条件を満たすアイテムとはなにか、私の結論は
- 洗えるシルク素材
- フレンチスリーブ
のブラウスです。
(2020年11月現在、結局いい出会いがなくてまだ買っていません。)
具体例2
具体例2つ目、秋冬には通勤用に黒いカーディガンが欲しいと思いました。
そこで出した必要条件は、下のとおりです。
- 毛玉になりにくい
- メンテがラク
- きちんと見える
そして上の必要条件を満たすアイテムとはなにか、私の結論は
- ハイゲージ
- 洗えるメリノウール100%
- V襟
のカーデです。
(こちらは2019年冬に買って、後悔なしです)
効果1のまとめ
経験上、一つでも必要条件が足りないと登場回数が減ります。
実際、妥協して安易にプチプラを買った場合
何回か着てすぐイヤになるパターンを繰り返していました。
一方、必要条件を妥協せずに買ったら週2~3で着るうえに、不満も出ません。
翌シーズンも喜んで袖を通します。つまり、失敗しません。
買わないチャレンジの効果1つ目「買い物の失敗が減った」は以上です。
効果2. 買わなくてもなんとかなる、とわかった
2つ目の効果は、「買わなくてもなんとかなる、とわかった」です。
買い足したいと思ったアイテムも、本当に必要なのか考えているうちに
- 季節が変わった
- 手持ちでしのいでいるうちに、 これでも十分じゃんと気づく
というパターンが何回もありました。
これはちょっと驚きの発見でした。
今までは安易にプチプラに逃げていたので、
知らなかった世界です。
※「服を買わない」チャレンジ中の、実際のワードローブはこちらに書きました。
効果2のまとめ
自分を含めた服好き・買い物好きさんに向けての結論としては、
- 必要!と思っても、それは幻想の可能性が高い
- 対策として、頭を冷やす時間を持ったほうがよい
ということをお伝えしたいです。
私のおすすめは、ほしいと思ったら「1年後に買う」計画にすることです。
必要!が幻想じゃなければ、1年後もやっぱり必要だと思うはずです。
そのタイミングで妥協しない買い物をすれば、永く付き合えるアイテムになると考えます。
効果2つ目「買わなくてもなんとかなる、とわかった」は、以上です。
効果3. 小物のグレードが上がった
3つ目の効果は、「小物のグレードが上がった」です。
服を買わないチャレンジをすると、服用の予算が余ります。
その結果、小物を買う場合は「上質なもの」を検討できるようになりました。
本のウケウリですが
- 小物は、お金を掛ける場所として正解
です。
理由はオールシーズン使えるし、服より流行り廃りがないからです。
例えば私がグレードを上げたのは、上の写真の イヤリングとベルト です。
妥協すれば¥1000でも買えるアイテムですが、万単位のものを選びました。
結果、飽きずに毎日使えています。
効果3つ目「小物のグレードが上がった」は、以上です。
効果4. 買わないおしゃれは楽しい!
服は買わずに、頭を使うことが楽しく、充実感がありました。
- いかに小さいパーツでおしゃれになれるか(自己満ですが…)
を考えて、コレだという法則が見つかると強いです。
毎日ラクにおしゃれ感が出せるようになりました。(しつこいですが、自己満ですよ)
ラクだと続くし、楽しいですよね。
具体的には私の場合、差し色を「白」で揃えることが好きだ発見しました。
パールのイヤリング
白色を含むスカーフ
真っ白のトートバッグ
等を一緒に身につけて、全身に白を散らすのがお気に入りです。
効果4つ目「買わないおしゃれは楽しい!」は、以上です。
効果5. 時間が増えた
今までは暇さえあれば(電車の移動中、父子で入浴中など…)、
いい服がないかネットを徘徊していました。
でも、その時間が不要になりました。
買わないと決めているので、見ても仕方ないからです。
その結果、とてつもなく爽快な気分が手に入りました!
そして空いた時間を、有効に使えるようになりました。
(例:移動中は読書、家での隙間時間は 名もなき家事を溜めない など)
終わりのないネット徘徊は毒ですね。
5つ目の効果、「時間が増えた」は以上です。
効果6. ストレスが減った
今までは休日に、「店舗に試着に行きたいけど行けない」
(家族行動を優先することが多くて…)
とひそかにストレスを感じることがありました。
でも、そんなストレスとは無縁になりました。
買わないと決めているので、無理して時間を作って試着するメリットもないからです。
- 服を買わないと決めると、時間も気持ちもゆとりができるんだなぁ
というのが大きな発見でした。
6つ目の効果、「ストレスが減った」は以上です。
効果7. お金を別のことに使えた
私は服の予算を、年間で12万円取っていました。(※ミニマリストなので少ないです。)
少し小物を買っても余るので、やりたいけどやっていなかったことを始めました。
例えばこんな感じです。
No. | やったこと | 関連記事 |
---|---|---|
1 | 畑を借りた | 【2019年春・夏】シェア畑、実際の収穫量レポ【たくさん穫れたよ】 |
2 | Kindle を買った | 【2019/9月版】Kindle Unilimitedおすすめタイトル【ワーママ・ミニマリスト・内向型目線】 |
3 | 高級な洋服ブラシを買った | 洋服ブラシは平野がおすすめ。その理由と水雷型2年使用の口コミレビュー |
ささやかですが、すぐ着なくなる服を買うよりもいいお金の使い方ができたかな、と思っています。
7つ目の効果、「お金を別のことに使えた」は以上です。
以上が、「私が1年間の「服を買わない」チャレンジで得たスゴイ効果7つ」です。
以下からは、実際にチャレンジしてみたい方向けに その他の関連情報です。
参考①:買わないチャレンジ、マイルール3つ
私が「一年間服を買わないチャレンジ」に設定したルール3つをご紹介します。
こんな感じです。
No. | ルール |
---|---|
1 | 小物は買っても良い |
2 | 下着類は買っても良い |
3 | 服も、 どうしても必要なら買っても良い |
逃げ道があるので、無理なく続けられました。
一つずつ手短に説明します。
ルール1. 小物は買ってもよい
「手持ちの洋服を活かすために、必要」と判断した小物は買ってOKとしました。
具体的には、バッグ、ベルト、イヤリング2組、靴下、キャップなどを買いました。
小物の揃え方の詳細は、別記事で書いています。
3色コーデで、地味服でも簡単・リアルにほめられた。便利すぎるからやってみて!
ルール2. 下着類は買ってもよい
下着類(キャミソール・ショーツ・靴下等)は消耗品なので、買ってOKとしました。
買う時は値段優先ではなく、好きだと思える下着を買うことで、満足度を上げました。
ルール3. 服も、 どうしても必要なら買っても良い
例えば、以下のような不都合
傷んでいるけど、代わりの服がない
季節にそぐわなすぎるアイテムしか持っていない
(例:11月なのに麻のシャツしかない等)
が起きたら、厳選して買ってよしとしました。
参考②:買わないチャレンジ中に買った服(計4着)
服を買わない1年間で、どうしても必要と判断して買った計4着をご紹介します。
こんな感じです。
No. | 季節 | 買った服 | 条件(ON/OFF兼用であること) |
---|---|---|---|
1 | 春秋 | 白ニット | ・薄手 ・メリノウール ・リブ編み |
2 | 春秋 | 白黒ボーダーカットソー | 体型にフィットするもの |
3 | 夏 | 白 T シャツ | ・コットン ・クルーネック ・頑丈 ・厚手 |
4 | 夏 | 白カーディガン | ・ コットン ・薄手 ・長袖 ・着丈は短め ・V襟 |
必要だと思った色、白を中心に買いました。
そして、全てたくさん着ました。
参考③:ワードローブの色を絞ろう(おすすめ)
服を買わないチャレンジを充実したものにするために、おすすめしたいことがあります。
それは
- ワードローブで使う色を、絞ろう
ということです。
私の場合は、3色(白・黒・差し色)にしています。
使う色を絞る効果は、小物を買い足すときに失敗しにくくなる です。
そして服は同じでも、コーディネートの満足感が上がるはずです。(体験済み)
詳細は別記事で書いています。
3色コーデで、地味服でも簡単・リアルにほめられた。便利すぎるからやってみて!
参考④:おすすめの本
色数を絞ることの効果などの詳細は、こちらの本にわかりやすく書いてあります。
(Amazonリンク)わたし史上最高のおしゃれになる!
(Amazonリンク)わたし史上最高のおしゃれになる!
これまで多くのファッション本を読んできましたが、一番のお気に入りです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では、「私が1年間の【服を買わない】チャレンジで得たスゴイ効果7つ」についてご紹介しました。
効果は以下7つです。
No. | 効果 |
---|---|
1 | 買い物の失敗が減った |
2 | 買わなくてもなんとかなる、とわかった |
3 | 小物のグレードが上がった |
4 | 買わないおしゃれは楽しい! |
5 | 時間が増えた |
6 | ストレスが減った |
7 | お金を別のことに使えた |
この効果は、チャレンジ終了から1年経っても続いています(2020年11月現在)。
必要だと思えば買いますが、失敗が減ったりおしゃれに対する満足度が上がりました。
このチャレンジのいいところは、もし失敗しても誰にも迷惑はかからないことです。
もし興味があるなら、試しに小さく(1ヶ月間からでも)始めて見てほしい、というのが私の意見です。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。