MENU

【行く前に見て!】シェア畑の見学全体像と、チェックポイント4つ【即決しない場合】

シェア畑の見学 

最終更新日:2020/6/22

こんにちは、いくら(ikra)です。

この記事は

シェア畑の見学に行く前に、実際にどんな感じか知っておきたい!

というあなたの興味に、私いくら(ikra)の体験談でお応えします。

結論は以下2つ

  • 押し売り感は一切ないので、気軽に行って大丈夫

  • 持ち帰って検討予定なら、この記事内「4つのチェックポイント」を気にして見学がおすすめ

です。詳しくは本文に書いています。

それではご覧ください。

目次

見学の全体像

この項内の画像は全て、シェア畑公式サイト(https://www.sharebatake.com/
)内からお借りしました。

この項では、見学当日の全体イメージをお伝えします。

1.アドバイザーさんに声を掛ける

シェア畑の見学 アドバイザーさんの写真
オレンジ色の服を着たアドバイザーさん

まず予約時間に来園したら、オレンジ色の服を着たアドバイザーさんを見つけて声をかけます。

2.書類記入

次に、必要な書類に記入します。

3.見学開始

アドバイザーさんの案内で、畑の中を見学します。
(おそらく15〜30分程度)

即決するつもりがない場合は、次項で説明する「チェックポイント4つ」を意識しながら見学するのがおすすめです。

●例1.水場

蛇口は二口あります。順番待ちは、ほぼありません。

シェア畑の見学 
水道は二口あります

●例2.ハウスの中(掲示板)
掲示板では、その日の作業内容も把握できます。

シェア畑の見学 
掲示板で、その日の作業が把握できます

●例3.ハウスの中(農具置き場)

農具類は整然と並んでいます。

シェア畑の見学 農具の写真
農具類は整然と並んでいます

●例4.利用者の姿、休憩スペース等

利用者の作業風景や、休憩スペースでのくつろいだ様子は、動画でどうぞ。

見学の全体像は、以上です。イメージをつかんでいただけたでしょうか。

見学が終わったら、申し込みの話になるかと思います。
即決しない場合は、「検討します」で帰宅して全然問題ありません。
(営業トークや、その場で契約を迫る感じは全くありません。)

>>(シェア畑)「オンライン説明会」申し込みページ

次の項では、検討の材料になる「4つチェックポイント」をご紹介します。

チェックポイント一覧

以下4つが、私が考えるチェックポイントです。
これらを押さえておけば、契約後のミスマッチ(こんなはずじゃなかった)は、起こらないのではと考えます。

No. チェックポイント
1 通える距離か
2 畑の広さは、自分のイメージ通りか(広すぎor 狭すぎないか)
3 アドバイザーさんは、自分と合いそうか
4 おすすめの空き区画はどこかと、その理由

ひとつずつ説明します。

チェック 1. 通える距離か

1つめのチェックポイントは、「通える距離か 」です。

雨でも暑くても寒くても、畑通いは週一回が推奨だからです。
実際に往復してみて、負担にならないかを慎重に考えることをおすすめします。

私は自転車で10分の距離だったので、なんとか続けられました。

遠いけど、畑を始めたい場合

家から遠いけど、畑を始めたい!という場合、取れる対策は次の2つです。

対策
その1 近くにできるまで、気長に待つ
その2 シェア畑の メールフォームから相談する(近くの農園・通いやすい農園を教えてくれる)

私は「その1」経験者です。1年待ったら、近所に新設されました。

すぐ始めたい場合は、「その2」 メールフォームから相談も有効ですね。

「チェック 1. 通える距離か」については、以上です。

>>(シェア畑)「オンライン説明会」申し込みページ

チェック 2. 畑は、広すぎor 狭すぎないか

2つ目のチェックポイントは、「畑の広さは、自分のイメージ通りか(広すぎor 狭すぎないか)」です。

私が借りた「子ども区画」の第一印象は、「せま!!」でした。(下のイラスト参照)
(一番狭い、3平方メートル(約1.6畳)区画です。)

シェア畑の見学 子どもの区画のイメージ図
子どもの区画のイメージ

でも実際やってみたら、「初心者が幼児を見ながら作業する」にはちょうどいい広さでした。

このことから言えるのは、「自分の作業量に見合った広さを、アドバイザーさんに相談してみるのがお勧め」ということです。
(例えば1人でじっくり作業できるか、幼児2人連れで作業予定かでだいぶ変わってくると思います。)

2つ目のチェックポイント「畑の広さは、広すぎor 狭すぎないか」については、以上です。

>>(シェア畑)「オンライン説明会」申し込みページ

チェック 3. アドバイザーさんは、自分と合いそうか

3つ目のチェックポイントは、「アドバイザーさんは、自分と合いそうか」です。

※もちろんアドバイザーさんは、皆さん親切で経験豊富です。ご安心ください。

でももし、自分が人見知りとか、相性を気にするタイプであればチェックポイントに追加がおすすめです。

いい情報としては、アグリメディアさんのホームページに、「アドバイザーさんの行動指針」の掲載もありました。

シェア畑の見学 アドバイザーさんの行動指針リスト
アドバイザーさんの行動指針
  • 親身

  • 礼儀正しい

  • 分け隔てないサービス
     

    といったことには心配不要、と言えるでしょう。

    3つ目のチェックポイント「アドバイザーさんは、自分と合いそうか」については、以上です。

    >>(シェア畑)「オンライン説明会」申し込みページ

    チェック 4. おすすめの空き区画はどこかと、その理由

    4つ目のチェックポイントは、「おすすめの空き区画はどこかと、その理由」です。

    空き区画が複数あったとして、どこがベストか自分だけでは判断できないと思うからです。

    例えば、ハウスから遠い場所なら

△デメリット:農具を取りに行くのに時間がかかる
◎メリット:人があまり通らないので、静か

という両面があったりします。

メリットとデメリットをプロに聞いて、自分に合う区画を判断できると「こんなはずじゃなかった」が防げると思います。

4つ目のチェックポイント「おすすめの空き区画はどこかと、その理由」については、以上です。

>>(シェア畑)「オンライン説明会」申し込みページ

まとめ

シェア畑の見学 
バジルの芽

いかがでしたでしょうか。

この記事では「シェア畑の見学全体像と、チェックポイント4つ」についてご紹介しました。

見学申し込みがまだの方は、自分に合いそうか、お気軽に確認してみて欲しいです。
もしはまったら、かなり楽しめますので!

>>(シェア畑)「オンライン説明会」(15分程度)申し込みページ


※現地見学は、「オンライン説明会」参加後に可能です。

以下からは参考で、オンライン説明会申し込み方法(画面イメージ)のご紹介です。

参考:オンライン説明会〜現地見学の流れ(スマホOK)

最後に、オンライン説明会〜現地見学までの流れもご紹介します。

※空きが少ないことが多いので、「善は急げ」がおすすめです。

まず、シェア畑のトップページにアクセスします。

(以下、スマホ版画面で説明します)

>>(公式サイト)シェア畑トップページ

①エリアを選択

トップページで、お近くのエリアを選択します。

シェア畑のデメリット_見学申し込みフォーム1

②見学したい農園の、詳細を見る

次にエリア内の農園一覧の中から、見学したい農園をタップします。

シェア畑のデメリット_見学申し込みフォーム2

③「オンライン説明会に申込む」をクリック

次の画面で広さや料金を確認したら、画面一番下の「オンライン説明会に申込む」クリックします。

シェア畑のデメリット_見学申し込みフォーム3

④「申し込む」をクリックする

必要な情報を全て入力したら、画面一番下の「申し込む」クリックします。

シェア畑のデメリット_見学申し込みフォーム4

受付完了

「申し込む」を押したら、受付完了画面が表示されます。

すると入力したメールアドレス宛てにも、

配信日時

ZOOMの配信URL

資料URL

が届きます。

説明会参加後(後日)、現地見学を楽しんでください!

>>(シェア畑)「オンライン説明会」(15分程度)申し込みページ

以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

経験から得た衣食住の家事ラク知識などを分かりやすく丁寧に説明します。
ミニマリスト歴は6年です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次