最終更新日:2020/3/2
ご訪問ありがとうございます。いくら(ikra)です。
この記事は、
- 脱衣所・洗面所が狭い!
- でも物は多い!
- すっきり収納できる方法はないかな?
というあなたのお困りに、私・いくら(ikra)が解決方法をご提案します。
極狭の脱衣所(約1.5畳)賃貸に住んで6年になります。
本の情報がよさそうだと思って試したら、実際とてもよかったのでご紹介させてください。
- 結論
- 棚の奥行きが浅いことのメリット
- 棚が天井まであることのメリット
- 棚板がたくさんあるといい感じ
- 棚板の高さはお好みで変えられるといい感じ
- 側面メッシュだと、更に収納がアップする
- 山善 突っ張りフリーラック STR-608 の注意点3つ
- (まとめ)狭い洗面脱衣所【1.5畳】を活用できる収納ってどんなもの?
結論
まず結論です。
ある時私は、家事効率化系の本(タイトルは忘れてしまいました)の中で
「狭いところには、奥行きが浅い、天井まである棚を設置すべし」
というポイントを知りました。
ちょうど我が家の洗面所収納を見直したいタイミングだったので、実際にその条件にあった棚を探して設置してみました。
(Amazonリンク)山善 突っ張りフリーラック STR-608 というものです。
そうしたらストレスフリーになりましたので、
このポイントを押さえた棚はかなりおすすめできますよー!
というお話です。
以下から、おすすめ棚の一例として詳しくご紹介します。
棚の奥行きが浅いことのメリット
奥行きが浅いことのメリットは、
「狭い場所でも圧迫感を感じないこと」
です。
圧迫感がないことで、狭い脱衣所でも(多少)広く感じることができます。
脱衣所に置きたいのは細々とした物が多いので、奥行きの浅さで不自由を感じることはありません。
奥行きの浅さ(全体像)はこんな感じ
脱衣所全体での存在感は、上の写真のような感じです。
写真奥は浴室ドアです。人間が浴室に出入りするときも、邪魔には感じません。
棚が天井まであることのメリット
棚の高さが天井まであることのメリットは、
「デッドスペースも有効に使えること」です。
- 頻繁には使わない、軽いもの
を置くことに適しているエリアです。
私は、週末だけ着る服(かさばる厚手のもの)をひょいっと置く場所にしています。
(ずぼらにつき、クローゼットにしまうのが面倒なもので・・・)
棚板がたくさんあるといい感じ
山善 突っ張りフリーラック STR-608 には棚板がたくさん(8枚)あります。
計9段分のスペースが作れるので、細々したものをたくさん置くことができます。
実際の収納力
我が家では実際には、この棚に
- 入浴後に使う下着・パジャマ・タオルのセット(家族分)
- 予備のタオル類(家族分)
- 朝の着替えで使う靴下・インナー類(家族分)
- 子どもの普段着(だいたい2セットを毎日ローテーション)
- アクセサリー類(私用)
- スキンケアセット(私用)
- 洗濯洗剤&洗濯ネット
- 入浴剤
- 衣類スチーマー
を置いています。
脱衣所に置くと家事動線がよくなるものはなんとか全部置けたので、
毎日の身支度ストレスが減りました !
棚板の高さはお好みで変えられるといい感じ
山善 突っ張りフリーラック STR-608 は、棚板8段分の高さが設定が自在です。
上の写真、赤枠のように3.5cm間隔でネジ穴が開いているからです。
このことにより各段の高さにデッドスペース(余分なすき間)が生まれにくくなるので、スペースを有効活用できます。
側面メッシュだと、更に収納がアップする
山善 突っ張りフリーラック STR-608 は側面がメッシュになっています。
このことにより、S字フックで色々吊るすことが可能です。
我が家ではミニほうき・ちりとり・洋服ブラシなどを吊るしています。
生活感は出ますが、便利です。
山善 突っ張りフリーラック STR-608 の注意点3つ
ここまで読んでくださって、この棚いいかも…と思われたあなたに
このラックの注意点もお伝えしておきます。
注意①設置の際、「天井に穴あけ」が標準
説明書を読むと、天井側の突っ張りはネジで固定するように書いてあります。
ですがうちは賃貸なので、自己責任において穴は開けせずに設置しました(amazonレビューを見ると、結構そういう方もいます)。
天井に穴を開けないで設置する方法
方法は、上の写真のように
- 突っ張り足と天井の間に耐震粘着ジェルを挟む
ということをしました。
この方法で丸2年使用しています(2020年3月時点)が、不都合はありません。
注意②組み立てはそこそこ手間である。
説明書記載の組立時間は、約40-60分(大人2人)です。
私は、女手一つで2時間かかりました。
ちょっとした組み立てのコツがamazonレビューに散りばめられており、それを読みながら組み立てたためです。
時間に余裕があるときの組み立てがおすすめです。
注意③棚の高さ変更はちょっとめんどう
棚板の高さをお好みで変えられるのが魅力ですが、あとで変更したい場合は、棚板1枚につき4箇所のネジ位置を変える必要があります。
上の写真の赤丸部分のネジ位置です。手動だと、これはちょっとめんどうです。
対処としては、先にどの段に何を置くか決めておくことをおすすめします。
注意点は以上です。
注意点まとめ
設置する時に少し注意点がありますが、完成したらこっちのもの、というのが実感です。
毎日何度も使う脱衣・洗面所の満足度がかなり上がりました。
(まとめ)狭い洗面脱衣所【1.5畳】を活用できる収納ってどんなもの?
この記事は、狭い洗面脱衣所にピッタリの収納棚について紹介しました。
本に書いてあった
「奥行きが浅い、天井まである棚を設置すべし」を実際に試した結果は大満足
です。洗面・脱衣所が格段に使いやすくなったのでぜひお試しください。
(Amazonリンク)山善 突っ張りフリーラック STR-608 を見てみる
(Amazonリンク)山善 突っ張りフリーラック STR-608を見てみる
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。