MENU

ダーニングで擦り切れた袖口を素敵に補修する方法

ダーニング 袖口

こんにちは、いくらです。

この記事では、擦り切れた袖口をダーニングする方を紹介します

お気に入りの服を、袖口が擦り切れただけで処分するなんて、もったいなくてできませんよね。

そんなときは本記事を参考に、ぜひダーニングでお直ししてください。

先日実際に、子どものネルシャツを補修した手順です。

この記事を書いた人
いくらの似顔絵

いくら

<プロフィール>

  • ミニマリスト歴6年
  • ブログ歴4年
  • 得意分野は、ファッション/料理/断捨離/ 健康・美容

わかりやすく丁寧な記事を書きます!

目次

直すのはココ!

直す場所は、計3箇所です。

まずは擦り切れ2箇所、各1.5cmくらい。

(下の写真、枠部分▼)

ダーニング 袖口
右袖の擦り切れ
左袖の擦り切れ

次に、ついでに、裂けるように破れた1箇所。1.5cmくらいです。

(下の写真、枠部分▼)

ダーニング 袖口
裂け(公園で壁に擦れて破れた)

そして、完成写真は以下です。▼

それでは直していきます。

使った道具

使った道具は、糸・針・マッシュルームです。

順番に説明します。

①Clover ダーニング糸

Clover ダーニング糸の写真
Clover ダーニング糸

糸は、手持ちの中でネルシャツ本体に一番近い太さ・質感のものを使いました。

こちらのものです。

(Amazonリンク)Clover ダーニング糸

クロバー(Clover)
¥281 (2023/03/20 08:23時点 | Amazon調べ)

細すぎず太すぎず、便利な糸です。

1つ持っていると色々なダーニングに使えます。

【どれが必要?】ダーニングの糸選び実践編 | ネットで買える4種を実際に使って評価してみました

②Clover クロスステッチ針No.22

Clover クロスステッチ針No.22の写真
Clover クロスステッチ針No.22

 Clover ダーニング糸に合う針として、Clover クロスステッチ針No.22を使いました。

(Amazonリンク)Clover クロスステッチ針No.22

クロバー(Clover)
¥440 (2023/03/17 23:31時点 | Amazon調べ)

この針の特徴は、「糸割れ」しないように針先が少し丸いることです。

100均の刺しゅう針と比較すると、使いやすさが違います。

理由は、針先が、糸の一部をひっかけることがないからです。

③ダーニングマッシュルーム

ダーニング 袖口

ダーニングマッシュルームは、こちらの本に付属のものです。

1. 擦り切れ2箇所の補修

まず、擦り切れ2箇所の補修です。

15分で終わりました。

直す範囲が狭いので、ダーニングの最短コースだと思います。

STEP
糸の色を選ぶ

まず、糸の色を選びます。

今回は、以下にしました。

  • 横(目立つ色)・・・紺色
  • 縦・・・灰色

なぜこの2色かとういうと、シャツのチェック柄(紺と灰)になじませたかったからです。

いくら

紺色を目立たせたかったので、横糸に使いました。

STEP
縦糸を通す
ダーニング 袖口
たて糸は灰色

まず縦糸を通します。

狭いのであっという間に終わります。

STEP
横糸を通す
ダーニング 袖口
横糸は紺色

次に横糸を通します。

STEP
糸始末して完成
ダーニング 袖口

糸始末して完成です。

自分としてはよくできました。

後述の「巻かがり」より3倍は可愛いくできたと感じます。満足!

私の糸始末はいつも適当です。

今回は、「編み目に紛れ込ませるように2〜3目並縫い(往復)してカット」で終わらせました。


玉止めもしません。

(比較) 巻きかがりで直した場合

今回は、実験的に「巻かがり」(=布の端をすくって、巻くように針を進めていく縫い方)でも直してみました。

試した理由は、ダーニングより早く終わりそうだったから。

実際5分で終わったのですが、仕上がりはちょっとみすぼらしくなってしまいました。

こんな感じです。▼

ダーニング 袖口
補修前
ダーニング 袖口
補修後(糸が見えづらくてすみません)

いかにも、「素人がちょっと直しました」という感じです。

巻きかがりとダーニングを比較した結論は、「面倒くさがらずにダーニングする」です。

ダーニングの仕上がりには、「所要時間差10分」を捧げる価値があると判断しました。

2. 裂けた1箇所の補修

次は、裂けた箇所を直します。

25分くらいかかりました。

STEP
糸の色を選ぶ

擦れた箇所と同様、以下にしました。

  • 横(目立つ色)・・・紺色
  • 縦・・・灰色
STEP
マッシュルームをセットする

マッシュルームを、繕いたい箇所にセットします。

STEP
縦糸を通す
ダーニング 袖口
たて糸は灰色

上の写真のようにたて糸がちょっとスカスカになったときは、

「デザートフォークを使って横糸の編み目を詰める」

ことをおすすめします。

STEP
横糸を通す
ダーニング 袖口
横糸は紺色

デザートフォークで編み目を詰めながら作業しました。

見栄えがかなりよくなります。

STEP
糸始末
ダーニング 袖口

私は糸始末が好きではなくて、本に書いてあるような丁寧な処理はしません。

この箇所は、「裏側に糸を出したら、近い糸同士で固結び」して終了しました。

(子どもから「肌触りが悪い」などのクレームはないのでOKです)。

STEP
完成

仕上がりは、自分的には満足です!

ワンポイント

最後にワンポイントです。

毛糸は、シャツの素材と近い太さ・質感のものを使うことをおすすめします。

理由は、仕上がりに大きく影響するからです。

詳細は別記事で書いています。▼

まとめ

いかがでしたでしょうか。

この記事では、袖口ダーニングのやり方を紹介しました。

袖口のダーニングは、「小さくてもポイントになってかわいい」ことがわかりました。

新しい服を一着買うより、満足度が高いです。

あなたが袖口を直すときの参考になったら嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

経験から得た衣食住の家事ラク知識などを分かりやすく丁寧に説明します。
ミニマリスト歴は6年です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次