最終更新日:2020/3/24
こんにちは、いくら(ikra)です。
この記事は、
- ダーニングにはどんな糸が向いているのかな?具体的に知りたい!
- 家にある余り糸でもいいの?
というあなたの興味にお答えします。
記事内容は、私が持っている書籍(「愛らしいお直しダーニングで大好きな服がよみがえる /主婦の友インフォス/野口光」)を根拠に4種の糸をピックアップし、
実際にAmazonで
探して・買って・使って・評価
した結果です。
どうぞご覧ください。
結論
まず結論です。
今回試した糸4種は、すべて満足の行く仕上がり(自分比)になりました。
あなたが繕いたい生地の厚さと合っていれば、すべての糸をおすすめできます。
(▼評価結果一覧:いくら(ikra)調べ)
以下から、ひとつずつ詳しく見ていきます。
No.1 刺し子用糸
1種類目は、「刺し子用糸」です。
「綿製で厚手の衣類」に向いています。
刺し子糸は刺繍糸と比較し、丈夫です。
理由は、糸に「より」(=ねじりあわせて一本にすること)があるからです。
検証した生地


実際に刺し子糸を使った結果が、上の写真です。
頑丈で色もかわいくて豊富・特に難点はありません。
(Amazonリンク)LECIEN (ルシアン) hidamari 刺し子糸
(Amazonリンク)LECIEN (ルシアン) hidamari 刺し子糸
対応する針
手持ちの針(刺繍針か毛糸針)の穴に通ればとりあえず不要ですが、新しく欲しい場合は以下の針がおすすめです。
100均と比べたら、使用感が結構違いました。
(Amazonリンク)Clover とじ針 No.15 5本入り
(Amazonリンク)Clover とじ針 No.15 5本入り
厚い生地にもスッと入ってくれて、作業がはかどります。
刺し子用の評価は以上です。
(▼刺し子用糸まとめ)
No.2 編み物毛糸①(中細ウール)
2種類目は、「中細ウールの編み物毛糸」です。
今回試した糸の中では、一番太いものです。
検証した生地


実際に使った結果が、上の写真です。
手袋の指先を繕いました。
※詳細は別記事で書きました。
10分でできる、ダーニングで手袋補修のやり方。これでまだまだ使えます。
久しぶりに太い毛糸でダーニングしたら、随分簡単に感じました。
糸が太いと、そのぶんダーニングが早く終わります。
(特に今回は指先だけなので、10分くらいで完了しました。)
そのため、
はじめてさんには太い糸がおすすめだな!
と思いました。
(Amazonリンク)ハマナカ 純毛中細 毛糸
(Amazonリンク)ハマナカ 純毛中細 毛糸
ハマナカさんは信頼メーカーさんなんですね。
Amazon口コミを信用し、今回この糸にしてみました。
対応する針
対応する針は、ひとつ上の刺し子用糸と同じものです。
(Amazonリンク)Clover とじ針 No.15 5本入り
(Amazonリンク)Clover とじ針 No.15 5本入り
またまた100均と使い比べですが、針穴が大きいし長さもあるので、毛糸にも使いやすいです。
中細ウールの評価は以上です。
(▼中細ウール毛糸まとめ)
※ 「★★★★☆ 」の理由は、同等品と比較できていないからです。今後比較できたら追記します。
No.3 編み物毛糸②(モヘア極細)
3種類目は、「編み物用のモヘア極細毛糸」です。
上の写真のとおり、糸自体はとても細いです。
その周りを、フワフワした毛が囲んでいます。
検証した生地


実際にダーニングした結果が、上の写真です。
革手袋の裏地(カシミア)に開いた大きな穴を繕いました。
極細モヘアのフワフワ感とカシミアのフワフワ感が馴染んでくれて、安心しました。
作業は他の糸と比べるとちょっとやりづらかったです。
糸自体は細いけど周りのフワフワがあるので、網目の詰め加減に迷いました。
(結局、結構スカスカの間隔で進めましたが、仕上がりには問題ありませんでした。)
(Amazonリンク)パピー キッドモヘア
(Amazonリンク)パピー キッドモヘア
作業に迷った点から
はじめてさん向きではないな
と感じましたが、今回の出来栄えには大満足です。
カシミアやモヘア衣類を繕いたい場合は、あったほうがいいと思いました。
繊細な繊維とよく馴染んでくれます。
対応する針
対応する針のおすすめは、以下です。
(Amazonリンク)Clover フランス刺繍針No.7
(Amazonリンク)Clover フランス刺繍針No.7
100均刺繍針との比較では、針全体が細く、針先は鋭く尖っています。
繊細な生地向け、というところでしょうか。
(詳しくないので、間違っていたらすみません。)
糸通しも…
それと、セットで糸通しはあったほうがいいです。
針穴に通すとき、フワフワ毛がかなり邪魔なので。笑
(Amazonリンク)Clover スレダー 2枚入り
(Amazonリンク)Clover スレダー 2枚入り
モヘア極細糸の評価は以上です。
(▼モヘア極細糸まとめ)
番外 ダーニング専用糸
最後は、「ダーニング専用糸」です。
実はこの糸は、先述の本(愛らしいお直しダーニングで大好きな服がよみがえる)の中でおすすめはされていません。
でも私のAmazon画面に、おすすめ商品としてよく出てくるので気になっていました笑。
いい機会なので、今回お試しで買ってみました。
検証した生地


実際に使った結果が、上の写真です。
子どもの綿ズボン(左)と夫のハイゲージニット(右)を繕いました。
結果、良い糸でした。すごく。




なにが良いかというと、
3色が1つの糸にまとまっていること
です。
同じ2色でも、たて糸と横糸を入れ替えるだけで雰囲気が変わるので、
糸1個で3色あれこれ試せて、好みを探れることが楽しかったです。
(Amazonリンク)Clover ダーニング糸
(Amazonリンク)Clover ダーニング糸
細さもちょうどいいですし、綿もウールもいけますし、用途が幅広いと感じます。
ダーニング専用として売られているだけあるなあと思いました。
ひとつ残念なのはアクリル混紡な点です。
私は天然素材が好きなので…。
でもその他には文句がないので、片目をつぶって愛用させていただきます。
対応する針
対応する針のおすすめは、以下です。
(Amazonリンク)Clover クロスステッチ針No.22
(Amazonリンク)Clover クロスステッチ針No.22
100均の刺しゅう針と比較すると、「糸割れ」しないように針先が少し丸くなっています。
針先が、より合わせた糸の一部をひっかけないので作業がしやすいです。
ダーニング専用糸の評価は以上です。
(▼ダーニング専用糸まとめ)
4種の糸の評価は以上です。お付き合いありがとうございました!
以下からは補足・まとめです。
(補足)糸の選定基準
今回の糸を選んだ基準は、
手持ちの本(愛らしいお直しダーニングで大好きな服がよみがえる)の中で「ごく簡単」(具体的な商品名はナシ)におすすめされていた糸である
ことです。(※最後に紹介した「ダーニング専用糸」は除きます。)
引用
ちなみに本の中の「ごく簡単なおすすめ」とは、実際は以下のとおりです。
「本書の付録の糸では足りなくなったら、市販の綿の刺し子用糸、編み物用のウールの中細毛糸、モヘアの極細毛糸、綿のフランス用刺繍糸、ウールのニードルポイン刺繍糸がおすすめ」
※「綿のフランス用刺繍糸」、「ウールのニードルポイン刺繍糸」今回の検証の対象外です。
私の限界で、調べてもよくわからなかったためです。ご了承ください。
この簡単な紹介文面から、私いくら(ikra)(ダーニング歴約1年)が各種Google検索し、「たぶんこれで大丈夫だろう」とAmazon商品名と紐付けた結果が今回紹介した糸になります。
素人の独断だけではありませんよ、という点をご安心いただけると嬉しいです笑。
まとめ
この記事では、ネットで買えるダーニング向けの糸を4種類、実際に使って評価しました。
余り糸で満足できればもちろんそれで大丈夫です。
でも気軽に1個から買えますので、気になったらどうぞお試ししてみてください。
私は、ダーニングがさらに楽しくなりました。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。