MENU

ハニカムダーニングで擦り切れた膝・肘・かかとなどを補修する方法

ハニカムダーニング

こんにちは、いくらです。

この記事は、

  • ハニカムダーニングのやり方が知りたい
  • 擦り切れ部分向けって本当?できあがり写真を詳しく見たい

というあなたの興味に応えます。

実際に私が、

いくら

すぐに膝部分が傷む子ども用のズボン、なんとかしたい!

と思って繕った工程です。

ハニカムダーニングは普通のダーニングよりちょっと難しいけれど、完成品を眺める度に嬉しい気持ちになれます。

ぜひお試しください。

この記事を書いた人
いくらの似顔絵

いくら

<プロフィール>

  • ミニマリスト歴6年
  • ブログ歴4年
  • 得意分野は、ファッション/料理/断捨離/ 健康・美容

わかりやすく丁寧な記事を書きます!

目次

ハニカムダーニングとは

カーキ色のズボンを同色の糸でハニカムダーニングした写真
ハニカムダーニングの完了イメージ

ハニカムダーニングは、ダーニングの手法の一つです。

ハニカムは、和訳すると「蜂の巣」。

「すり減った部分」(つまり、穴はあいていない)の補強におすすめです。

具体例は以下ですね。

  • ズボンの膝
  • 靴下のかかと・つま先
  • ニットの肘(ひじ)

ハニカムダーニングの詳細は、以下の本の48ページがわかりやすいです。

(Amazonリンク)野口光の、ダーニングでリペアメイク

著:野口光
¥1,540 (2023/03/22 08:30時点 | Amazon調べ)

基本のダーニング「以外」のテクニックが詳しく載っている本です。
そのため、「もう少しダーニングの幅を広げたい」と思っている方におすすめします。

直すのはココ!

今回直すのは、下の写真、並縫いで囲った部分です。

ハニカムダーニング

そして、完成写真は以下です。▼

ハニカムダーニング
全体像

(注意)所要時間は1時間・・・

今回かかった時間は、片膝30分くらい。

両足繕ったので、計1時間かかりました。

この時間がアリかナシかは人それぞれかと思います。 

私は趣味なので全然アリです。

でも単に「傷んだ服を手軽に補修したい!」という動機だけなら、あまりおすすめできません。

買った方が安い思うからです。時間・労力ともに笑。

その点了承のうえ、以下読み進めてください。

次の章から、実際に繕い始めます。

使った道具

使った道具は、糸・針・マッシュルームです。

順番に説明します。

刺し子糸

ハニカムダーニング

糸は、「綿製の刺し子糸」を使いました。

理由は、ズボンが綿製だから。

糸の素材を服の素材と合わせると、仕上がりが自然です。

色はカーキ。

無難に、ズボンと同系色です。

こちらのものです。 

(Amazonリンク)LECIEN (ルシアン) hidamari 刺し子糸

(Amazonリンク)LECIEN (ルシアン) hidamari 刺し子糸

糸と服の合わせ方詳細は以下別記事で書いています。

針は、毛糸用の針です。

100均と比べると、使用感が全然違います。

(Amazonリンク)Clover とじ針 No.15 5本入り

クロバー(Clover)
¥440 (2023/03/17 22:30時点 | Amazon調べ)

厚い生地にもスッと入り、作業がはかどります。

ダーニングマッシュルーム

ダーニングマッシュルームは、こちらの本に付属のものです。

(Amazonリンク)愛らしいお直し ダーニングで大好きな服がよみがえる

普通に使いやすく、特に不満はありません。

空き瓶の代用は微妙

ハニカムダーニング
空き瓶はいまいちでした

ここからはちょっと余談です。

実はネットで、「筒状の衣類(ズボンなど)を繕うなら、マッシュルーム代わりに空き瓶がおすすめ」とみかけたことがあり、気になったので今回試してみました。

結論、私にはイマイチでした。

そのため、途中からマッシュルームに切り替えました。

イマイチの理由は、瓶が大きすぎたからかもしれません。

繕いたい部分をピンポイントでホールドできるマッシュルームの方がよかったです。

ハニカムダーニングのやり方

STEP
周囲を並縫いする
ハニカムダーニング_ズボン擦り切れ部分の周りを並縫いしたところ
擦り切れ部分の周りを並縫いしたところ

まず、擦り切れ部分の周囲5ミリくらいを並縫いします。

目的は、ハニカムの輪郭を取るためです。

上の写真は、マッシュルームの代わりに空き瓶を使いました。

布が固定できず、縫いにくかったです…。

STEP
内側にむかって1針すくう
ズボンをハニカムダーニング(最初のひと針)している写真
ハニカムダーニングの始点

並縫いが終わったら、ハニカム開始です。

上の写真のように、「内側に向かって垂直に」ひと針刺します。

刺した針は、抜きません

STEP
左側に向かってひと針ずつ差していく (繰り返し)

STEP2を左側に向かって繰り返すと、蜂の巣が出来上がります。

1段目を縫い終えた状態が、下の写真です。

ハニカムダーニング
ハニカムダーニングの一周目が終わったところ

1段目完了まで、15分かかりました。

・・・といっても、繰り返し方が、言葉では分かりづらいですよね。

以下のYoutubeを参考に貼ります。

とてもわかりやすい上に全5分くらいなので、ぜひ見てください。

STEP
2段目への上がり方

1段目を縫い終えたら、中心に向かって2段目・3段目…と繰り返します。

2段めへ上がるとき、どうすればいいのか迷うかもれません。

その場合は、先程の動画、2分30秒あたりをどうぞ。

▼2分30秒あたりにわかりやすく載っています。

中心までダーニングを繰り返したら、完成です。

完成状態が、以下です。▼

ハニカムダーニング
STEP
ズボンを裏返す

最後の作業、糸始末のためにズボンを裏返します。

こんな感じになっています。▼

ハニカムダーニング
ハニカムダーニング完成後、ズボンを裏返した状態
STEP
糸始末する

ズボンの表に出ていた糸を、針を使って裏側に引っ張り出します。▼

ハニカムダーニング
裏側に糸を出します

ここからは超自己流・手抜きです。

本や動画では、針を使って縫い目に数回くぐらせて美しく処理しています。

でも私は面倒なので、以下で述べる方法です。

もしあなたも「何度も針を糸に通す作業はイヤ」という場合はご参考にしてください。

※子どもからのクレーム(履いていてゴロゴロするとか)はありません。

裏側に出した糸は、

  1. 近い糸同士で固結びする。
  2. 余り糸を短く切る。

で終了です。

下の写真、赤点線で囲んだ部分が自己流の糸始末を終えたところです。▼

ハニカムダーニング
(ちょっと分かりづらいですね。すみません。)
STEP
完成
ハニカムダーニング

表に返したら、ハニカムダーニング完成です。

お疲れさまでした。

まとめ | ハニカムダーニングをやってみよう

いかがでしたでしょうか。

この記事では、ハニカムダーニングのやり方を紹介しました。

普通のダーニングよりちょっと難しいけれど、完成したハニカムは、眺める度に嬉しい気持ちになれます。

雑な私でもなんとか形になっていますので、興味のある方はぜひお気軽にお試しください。

もし記事にわかりにくい点などあればコメントください。

加筆・修正します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

経験から得た衣食住の家事ラク知識などを分かりやすく丁寧に説明します。
ミニマリスト歴は6年です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次