MENU

ミニマリストの過炭酸ナトリウムの使い方 | おすすめ6選&NG1選

この記事を書いた人
ミニマリスト・いくら
✔ミニマリスト歴6年
✔得意分野は、料理/ファッション/断捨離/ 健康・美容
✔ブログ歴5年
✔約20年の会社員生活を経て、2023年4月からブロガー・Webライターに転身

こんにちは、過炭酸ナトリウム愛用歴・7年のいくらです。

過炭酸ナトリウムは、家中の水回りに活用できる漂白剤。

数時間ほったらかしたあと軽くこすればピカピカ!という手軽さが、私の心を掴んで離しません。

本記事では、私の経験に基づいた「過炭酸ナトリウムのおすすめの使い方6つ・NG1つ」を紹介します。

詳しくは本文をどうぞ。

\高コスパでおすすめ/

目次

過炭酸ナトリウムとは

過炭酸ナトリウムとは 、「炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)と過酸化水素が 2:3 の割合で混在してできたもの」です。

得意なことは、以下が上げられます。

  • 布・器類の殺菌、漂白
  • 洗濯槽や排水管パイプの掃除

特長は、使用後は「炭酸ソーダと酸素、水」に分解されることです。

環境にも低負荷で嬉しいですね。

本項は、石鹸百科 様の以下記事を参考にまとめました。

【参考】過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)とは – 石鹸百科

いくら

次項から、我が家の使い方を紹介します

1.洗濯洗剤として使う

毎日の洗濯洗剤として使います。

(ア○ックなど、一般的な洗濯合成洗剤は不要です。)

使い方

STEP
洗濯機に洗濯物を入れる
STEP
洗いの水温を40℃にする
STEP
洗い:20分以上、 すすぎ:2回 の設定で、スタートする
過炭酸ナトリウム 使い方

洗いに必要な時間は最低20分です。

理由は、「過炭酸ナトリウムの洗浄力を発揮するために最低でも必要な時間が20分だから」です。

※洗い時間が長い分、衣類が早く傷むことも感じません。

【参考】過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)での洗濯ー石鹸百

メリット・デメリット

過炭酸ナトリウムを洗濯洗剤に使うメリット・デメリットをまとめました。▼

メリットデメリット
洗濯洗剤が不要になる
無香料
ウール、シルクなどには使えない
洗濯槽洗浄の効果は期待できない

ウール・シルクなどには、以下のデリケート衣類用洗剤をリピートしています。

いくら

結局、洗濯洗剤の総量は減らせていません。

でもお気に入り衣類が大事なので、妥協します。

洗濯槽洗浄の効果は、我が家の洗濯機では得られないようです。

根拠は、以前業者さんに依頼した洗濯機の分解清掃。

汚れがかなりたまっていました。

そのため現在は、やむなく塩素系漂白剤で月一の槽洗浄をしています。

このようにデメリットはあるものの、トータルで考えると毎日の洗濯が楽で快適・しかも環境に優しいので、過炭酸ナトリウム洗濯を続けています。

使いやすい容器

過炭酸ナトリウム 使い方

なお洗濯用には、大容量・取っ手付き容器が使いやすくておすすめです。

こういうものです。▼

2.衣類のつけ置き漂白をする

これは定番ですね。

いつもの洗濯では落ちないシミに有効です。

普通レベルのシミと、頑固レベルのシミに分けて説明します。

レベルイメージは以下です。

普通レベル
  • 襟・袖の皮脂汚れ
  • コーヒー
  • 食べこぼし
頑固レベル
  • ベージュ色ワンピースの油染み
  • カーキ色トレンチコートの油染み
  • 白カットソーについた革製品の色移り

すべてコットン製での実績です。
ウール・シルク等には責任負いかねます。

使い方

STEP
40〜60℃のお湯に過炭酸ナトリウムを溶かす

1リットルのお湯に5gが目安です。

STEP
6時間つけ置く
STEP
普通に洗濯機を回す

3.洗面台の殺菌・漂白をする

洗面台が、ほったらかしで簡単にピカピカになります。

使い方

STEP
洗面台に栓をする
STEP
40〜60℃のお湯を満杯にためる
STEP
過炭酸ナトリウムを大さじ1杯入れる

過炭酸ナトリウム 使い方
漂白中

上の写真では、掃除用スポンジと排水口ゴミ受けも一緒に漂白しました。

STEP
1時間以上放置後、軽くこする
過炭酸ナトリウム 使い方
漂白完了!

4.鍋の焦げ取り

これも定番ですね。

スポンジでは落ちない焦げに有効です。

普通レベルと、頑固レベルに分けて説明します。

レベルイメージは以下です。

普通レベル
  • スポンジでこすっても落ちない程度の焦げ付き
頑固レベル
  • 後述「普通レベル」の手順でも取れない焦げ付き
STEP
落としたい焦げの部分が隠れるまで、鍋に水を入れる
STEP
過炭酸ナトリウムを入れる

1リットルの水に5gが目安です。

STEP
一晩放置する
STEP
スポンジで軽くこする

力は不要。

ラクに汚れがとれます。

いくら

上記どちらかの方法を使えば、焦げ取りで困ることはありません!

5.浴槽下のヌメり取り

我が家は賃貸ユニットバスです。

構造上、浴槽下と床の間に5cm程度のすき間があります。

全く手が入りません。

それなのに 汚れがたまりやすい、困った場所です。

イメージがわかない、という方向けに以下参考リンクです。▼

いくら

放置した場合の汚れが衝撃的です。。
気をつけてご覧ください。

対処として月一でエプロンをはずし、過炭酸ナトリウムで漬け置きしています。

使い方

STEP
排水口をラップで密閉する
STEP
浴槽下に大さじ10杯(目安)の 過炭酸ナトリウムを振りかける
STEP
過炭酸ナトリウムめがけて60℃位のシャワーをかける

浴槽下と床のすき間、高さ3cm分くらいまで湯を張りましょう。

STEP
6時間以上放置する
STEP
1のラップをとり、汚水を抜く
STEP
冷水シャワーで全体を流す

水流は強くしましょう。

ヌルヌル汚れが水流で剥がれます。

この定期清掃歴は3年。

効果として、夏場にチョウバエが発生しなくなりました。

そのため、頑張って続けています。

いくら

正直、ちょっと面倒ですが・・・・笑

6.キッチン用品の殺菌・漂白

洗いにくい作りのキッチン用品全般が、簡単にきれいになります。

私が一番助かっているのが、ヘルシオオーブンの「つゆ受け」というもの。

過炭酸ナトリウム 使い方
ヘルシオオーブンのつゆ受け(奥の細長いもの)

普段つゆ受けは、溜まった水を捨て、流水ですすぐだけです。

(本来は都度スポンジ洗浄推奨。ズボラなのでやっていません。)

すると、だんだん着色汚れが気になってきます。

そこで、月イチペースでつけ置きしています。

使い方

STEP
つゆ受けの中に水をためる
STEP
1の中に過炭酸ナトリウムをふりかける

小さじ1/2以下で十分です。

STEP
1時間以上放置する
STEP
ブラシで軽くこする
いくら

以上で、洗いにくいパーツもすっきりキレイにできます。

NG :食洗機で食器洗い

最後に、経験上おすすめできない使い方も紹介します。

それは、「過炭酸ナトリウム+食洗機の組み合わせで食器を洗うこと」です。

理由は、グラス等に白残りが出るから。

使用量を調節したりしても改善しないので、食洗機で使うことは諦めました。

ネットでは食洗機使用をおすすめする記事が多いですが、逆の場合もあります。

参考にしてください。

いくら

洗剤を減らせず、残念でした・・・。

代わりは緑の魔女

そんなわけで現在食洗機には、「緑の魔女」という洗剤をリピートしています。

ミマスクリーンケア
¥594 (2023/05/23 11:56時点 | Amazon調べ)

1度に使う量がわずか(我が家は小さじ1/4)でOK。

なので、全然減りません。

コスパがよくておすすめです。

おすすめの過炭酸ナトリウム

最後に、おすすめの過炭酸ナトリウムの紹介です。

1kg¥800くらいでコスパも良し。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

この記事では、私の経験に基づいた「過炭酸ナトリウムのおすすめの使い方6つ・NG1つ」を紹介しました。

過炭酸ナトリウムが1つあれば、洗濯・キッチン・洗面所などなど色々な場面で活用できます。

洗剤類を増やしたくない方は、ぜひ使ってみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

衣食住の家事ラク知識・経験談を分かりやすく丁寧に説明します。
ミニマリスト歴は6年です。
詳しいプロフィールは こちら

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次