MENU

ミニマリスト的、クエン酸の使い方。我が家のオススメ6選

この記事を書いた人
ミニマリスト・いくら
✔ミニマリスト歴6年
✔得意分野は、料理/ファッション/断捨離/ 健康・美容
✔ブログ歴5年
✔約20年の会社員生活を経て、2023年4月からブロガー・Webライターに転身

最終更新日:2019/9/18

f:id:ikra:20190602152255j:plain

こんにちは、いくら(ikra)です。
今日は、我が家のクエン酸の使い方についてご紹介します。
我が家では、かれこれ5年、家中の水回りの掃除はクエン酸一択です。

この記事をお勧めできるのは

  • クエン酸を使って、住居洗剤を減らしたいい人
  • クエン酸の具体的な使いこなし方が知りたい人

です。1種類で 家の中のいろんな場所を掃除できる点が気に入っています!

目次

その1: 水道蛇口 の白い汚れ取り(風呂場、 洗面所 等)

水道蛇口 の白い汚れ、来客前だけ掃除してます^^;
クエン酸を直接かけてウエス等でこするとすぐピカピカになります!
また、蛇口下の石灰化した汚れ(カルキ)はガンコなので、
パラパラとクエン酸をかけてしばらく放置後、歯ブラシでこするとスッキリ綺麗になります。

その2:リンス(おすすめの、クエン酸リンスの作り方&使い方)

掃除ではないですが・・。石鹸シャンプー後のゴワゴワが、指通りが良くなってすすぎがしやすくなります。

おすすめの、クエン酸リンスの作り方&使い方

f:id:ikra:20190525135705j:plain

一番楽で、定着した方法はこれです 。上の写真の組み合わせがいい感じです。

  • まずクエン酸を100均のプッシュタイプのボトルに移し替えます 。

  • 石鹸シャンプー後、手桶に お湯を400ミリリットル位ためます 。

  • 次にクエン酸をその中に軽く1プッシュします(小さじ1くらい出す気持ちで)。

  • 次に手で軽く混ぜます 。

  • そして、シャンプー後の髪にバシャーっとかけます。

  • 最後にお湯ですすいで終わりです 。

ポイントは、プッシュタイプのボトルを使っていることです。
水と混ぜて作り置くと劣化が気になるので、毎回混ぜます。
クエン酸の取り出し(計量)が、片手で完結するので、これがベストです。^^
またリンスする際、洗面器に髪を浸けるのではなく、手桶でかぶってしまうのがラクです。^^

その3:トイレ 掃除

f:id:ikra:20190525135735j:plain

トイレの中は、全てクエン酸スプレーで掃除しています。
クエン酸の消臭・除菌効果に期待しています。

クエン酸スプレーの作り方

  • スプレーボトルの中に、 150ミリリットルに対して小さじ1くらいのクエン酸 を溶かします。

  • 香り付けと殺菌効果を期待して、ハッカ油を10滴ほど垂らします。

以上でクエン酸スプレーは完成です。
クエン酸スプレーの作り方はこちらの記事でも書いています。

クエン酸スプレーでトイレ掃除の仕方

実際のトイレ掃除の仕方は、

  • クエン酸スプレーを ウエスにシュッシュッとします。

  • トイレ中の中を、汚れの軽い場所から順に拭いていきます。
    具体的には、ドアノブ→トイレットペーパーホルダー→水タンク周り→ 手洗い場 →便器の外側→床 です。
    (1枚のウエスで完結します。使用済みウエスは最後にポイです^^)

  • 次に便器の中も、クエン酸スプレーをシュシュっとしてこすります。

その4:食洗機の庫内洗浄

月に1回、食洗機の中をクエン酸で掃除しています(カラの状態で、通常の洗浄コースを1回)。
庫内の普段見えない場所のヌルヌルを取りたい意図です。
我が家の食洗機(小型・3〜4人用)で、クエン酸は大さじ2使っています。

その5:ヘルシオウォーターオーブンのクエン酸洗浄用

こちらも月一回のペースで掃除しています。
ソフト蒸しを多用している場合、小マメなクエン酸洗浄がマストのようです。
関連記事は以下です 。

なおクエン酸については、粒子は細い方がいいです。(大さじ1を水タンクの中で溶かす必要があるので溶けやすいほうがいい。)

その6:コーヒーメーカーの水垢除去

こちらは半年に一度、説明書通りに 掃除しています。
説明書では酢を使えということでしたが、臭いが気にならないクエン酸を好んで使っています。

現在使用中のクエン酸について

現在、我が家で使っているクエン酸は1 kg サイズです。
1年間は持ちますね。
洗面台下、キッチンの流し下、お風呂場の中に小分けして保管します。
なお、粒子は細かいものがお勧めで現在はこちらをリピート中です。

家中イロイロ使えるクエン酸、オススメです。
以上です、最後までお読みいただきありがとうございました。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

衣食住の家事ラク知識・経験談を分かりやすく丁寧に説明します。
ミニマリスト歴は6年です。
詳しいプロフィールは こちら

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次