こんにちは。
からあげ大好き、でもラクしたい、いくら(ikra)です。
この記事は、
- ヘルシオのからあげに失敗した
- 衣がべちゃべちゃ。原因と解決方法が知りたい!
というあなたに向けて書きました。
この記事の方法なら、カラッと理想的なからあげが作れるはずです。
なぜなら、今回私が9つのレシピを作り比べた結果、
No.1と思えた方法だからです。
(長くなるので、本記事では3レシピ比較結果のみ書きます)
【あわせて読みたい】
【おすすめ順ランキング】ヘルシオのからあげ、9レシピの徹底比較結果
記事を読み終えたら、ぜひ一度作ってみてくださいね。
そもそも、理想的なからあげとは?
定義
はじめに、私が思う『理想的なからあげ』を定義させてください。
それは、
②衣がカラッとしている。(もちろん裏面も)
③おいしそうな茶色
④とってもジューシー
⑤よく味がしみている
です。
現状
でも、いつもの公式レシピ(から揚げ粉不使用Ver)
https://cocoroplus.jp.sharp/kitchen/recipe/healsio/AX-XA10/R0540
だと、②と③があと一歩なのですよね。。
衣の裏面が少し、べちゃっとしてしまいます。
下の写真、赤丸のあたりです。
結論
そこで今回、以下8レシピを作り比べた結論です。
(実際に作った8レシピ)
①下味あり+片栗粉
②下味あり+米粉
③下味あり+きな粉
④にんにく+日清のから揚げ粉
⑤(にんにく&油)+日清のから揚げ粉
⑥下味なし+日清のから揚げ粉
⑦・⑧下味なし+無添加から揚げ粉2種
私のNo,1は・・・、「③下味あり+きな粉」 でした。
えー、きな粉??って思いました?
私も思いましたが、実際やってみたらダントツでよかったのです。
これが証拠です。
(↑真ん中がきな粉)
どうでしょうか。私的に満足の茶色です!
では、レシピをどうぞ。
カラっと茶色いからあげの作り方
1.材料(3〜4人分)
- 鶏もも肉(カット済み):500g
- 下味(※公式レシピと同じがおすすめ)
・しょうゆ:大さじ2
・酒:大さじ2
・にんにくスライス:1かけ
・塩・コショウ:各少々
- きな粉:大さじ4〜5
(補足)
今回は比較のため、片栗粉と米粉でも同様に作りました。
2. 作り方
①ジップロックに、下味の調味料をすべて入れる。
②鶏肉をいれて、よくもみこむ。
③お肉の汁気をよく拭き取る →ここポイント!
(拭き取りイメージ)
↑おすすめの方法は、
「お肉を全部並べて、両面をキッチンペーパーでしっかり押さえる」です。
しっかり拭けて時短かなと思います。
※そしておすすめのキッチンペーパーはこちら。ノーストレスで拭けます。
(amazonnリンク)【業務用 クッキングペーパー】シェフ
④新しい袋で、きな粉とお肉をまぶす。→ここもポイント!
(まぶすイメージ)
汁気を嫌うので、新しい袋に換えましょう。
(エコじゃないのですが。。。)
⑤網に油を塗る
⑥お肉をならべる
(加熱前イメージ)
きな粉、加熱前から茶色いです。
期待大。
⑦ヘルシオ自動メニュー「からあげ」で加熱する。
⑧完成
扉を開けて、びっくりしました。きな粉だけめっちゃ茶色いので笑。
逆に他の2つ(片栗粉・米粉)は真っ白だったので、3分延長加熱しましたw
(おことわり)
———————————
上の写真は、粉色が比較しやすいように、下味に塩水のみ使いました。
ちなみに、塩水でもおいしいですよ。
詳細は次記事で書く予定です。
———————————
(表面)
カラッと感は、
きなこ>米粉>>片栗粉の順で優秀です。
(裏面)
裏面も、きな粉が一番カラッとしました。
片栗粉と米粉は、いつもどおりちょっと残念な感じでした。
(ただしそれでも十分おいしいですよ。油で揚げる生活には戻れません)
食べた感想
一口たべると、きな粉が一番、サクッカリっとしましたね。
1レベル上がった感があります。
心配だったきな粉くささは、ありません。
味に保守的な息子と夫からも、おいしいと言ってもらえました。
一安心です。
そして公式レシピどおりの下味で漬け込めば、
よく味がしみて、とってもジューシー、間違いありませんよ。
市販のから揚げ粉だけだと物足りない、という方におすすめできます。
ちょっと手間でも、頑張る価値があるレベルですw
片付け問題
ちなみに調理後の網ですが・・・
下の写真のとおり、片栗粉が一番、こびりつきました。
一方、きなこはほとんど残りませんでした。
ということで、
- きな粉が予想以上にいい出来
- 網にもつかない
ということがわかった実験になりました。
比較表
今回の比較結果はこんな感じです。
|
カラッと感
|
おいしそうな 茶色 |
ジューシー さ |
味しみ |
手軽さ |
総合点 (25点満点) |
下味あり+きな粉 |
5◎ |
5◎ |
5◎ |
5◎ |
3 |
23 |
下味あり+米粉 |
4 |
2△ |
5◎ |
5◎ |
3 |
19 |
下味あり+片栗) |
3 |
2△ |
5◎ |
5◎ |
3 |
18 |
下味なし+から揚げ粉※ |
4 |
4 |
3 |
3 |
5◎ |
18 |
おすすめ順は、きな粉>米粉>片栗粉=市販のから揚げ粉 ですね。
※市販から揚げ粉3種の比較もしました。別記事で更新予定です。
まとめ(おいしく作るコツ)
いかがでしたでしょうか。
この記事では、ヘルシオでカラッと茶色のからあげを作る、
ベストな方法ご紹介しました。
おさらいです。
- 水分をよく拭き取る →カラッとのため
- 粉まぶしは、袋を換える →カラッとのため
- きな粉を使う →茶色・カラっと感・後片付けラクするため
いままでのからあげに満足できなかったら、試してみてください。
納得のからあげにであえますように!
最後までお読みいただきありがとうございました。
【あわせて読みたい】