MENU

まるで売り物のような、おいしい鶏ハ厶の作り方【ヘルシオレシピ】

ヘルシオで作った鶏ハムの写真

こんにちは、いくら(ikra)です。

  • しっとりやわらかい鶏ハムをつくりたい!
  • 硬い・パサパサの胸肉はありえない!
  • できるだけ簡単に作りたい!

と思っているあなたへ。

 

ヘルシオのソフト蒸しで、できますよ。
ほったらかしで火を通しすぎず、生煮えの心配もありません。

 

実際に、私も5回以上作って失敗なしです。
(上の写真参照)

 

色々レシピを試した結果、結論としては、
公式レシピどおりが一番よかったのですが・・・

この記事では、公式レシピで
触れていないことを書きました。

 

具体的には

  • おいしくつくるコツ5つ
  • ラクに片付けるコツ1つ

です。

 

読んだらぜひ作ってみてくださいね。
簡単、確実においしい鶏ハムが作れますよ。

 

 

目次

材料

材料は、公式レシピと同じ分量です。

 

  • 鶏肉:300g(1枚)
  • 白ワイン:大さじ1/2
  • はちみつ:大さじ1/2
  • 塩:小さじ1
  • こしょう:少々

 

 

参考リンク=https://cocoroplus.jp.sharp/kitchen/recipe/healsio/AX-XA10/R0601

 

【ワンポイント】

分量は、公式レシピを守りましょう(最大で2枚)。
理由は、生煮え防止のためです。

生煮えだったら追加加熱が必要ですが、
加熱しすぎると固くなる・パサつくの原因になってしまいます。

(経験済み)

 

 

 

作り方(8ステップ)

公式レシピどおりですが
見ながら作りやすいよう、ステップを分解して書きますね。

 

1.皮を取る

鶏肉の皮をはがします。

 

皮をはがす効果は

  • 見た目が3割増しよくなる
  • 鶏臭さが減る

ですね。
気にならない方は、省略してもOKでしょう。

 

 

2.ジップロックに入れる

お肉をジップロックに入れます。

 

 

3.調味料を入れる

ジップロックの中に、調味料を入れます。

  • はちみつ:大さじ1/2
  • 白ワイン:大さじ1/2
  • 塩:小さじ1
  • こしょう:少々

 

はちみつも白ワインも、常備していない方いるかもしれません。
でもぜひ、レシピどおりやってみてほしいのです。

 

理由は、砂糖・料理酒で代用するより
断然おいしくなるからです!(実験済み)

 

あまり使わない方向けのおすすめは以下です。

 

●はちみつはこちら

まあまあ安い。そしてボトルがおしゃれなので、
あっても邪魔に感じないのでは?
という点でおすすめします。

はちみつの効果は

・しっとりする(砂糖以上の吸湿性)

・味に深みを与える(わずかな酸味とうまみ)

・複雑な香り

・やわらかくなる

・臭みが消える

です。

 

 

●白ワインはこちら

少量で安いから、わざわざ買っても許せる範囲だと思います。

白ワインの効果は

・身がしまる(酸)

・柔らかくなる(アルコール)

・しっとりする(糖分)

・香りが良くなる

・くさみが消える

です。

 

 

4.一晩(7〜8h)寝かす

調味料を入れたら、冷蔵庫で一晩寝かせます。
お肉の奥まで味がしみて、おいしくなります。

 

 

5.網の上に鶏肉を乗せる

ヘルシオで作る鶏ハムの写真(加熱前)

寝かせ終わったら、網の上にお肉を乗せます。

私は角ザル+お皿に乗せました。
肉汁を二次利用しやすいですし、角皿を洗うよりラクですよ。


※上の写真で見える草っぽいものは、ローズマリーです。
たまたまあったので入れました。なくてOK。

 

おすすめ角ザルの記事は、以下からどうぞ。

 

【あわせて読みたい】

便利グッズの記事

 

 

6.ヘルシオで加熱

ソフト蒸し >80℃ > 33分 

でスタートします。

 

 

 

 

7.冷蔵庫で冷やす

ヘルシオで作った鶏ハムの写真(加熱後)

粗熱が取れたら、冷蔵庫でしっかり冷やしましょう。

 

【ワンポイント】
冷やさず食べると、おいしさ半減です。
切ったときに肉汁がこぼれて、しっとりしません。(実験済み)

 

 

8.完成!

ヘルシオで作った鶏ハムの写真(盛り付け後)

切り分けて召し上がれ。

薄切りって面倒くさいですよね。厚切りでもおいしいですよ!

 

食べた感じは、複雑で手が込んでいそうな味がします。
実際は、3種類の調味料に漬けただけですがw

 

そして食感はすごくしっとりしています。
お肉の繊維感は一切ありません。買ったハムみたい。

はちみつと白ワイン効果です。

 

 

後片付けは、「庫内乾燥」を活用

ここからは、片付けのワンポイントです。

加熱後の庫内はビショビショです。

そんなときは、ヘルシオの機能「庫内乾燥」に頼りましょう。

約25分間の運転で、庫内を乾かしてくれます。
手で拭くより3倍くらいラクですよ。

 

私の機種は、

お手入れボタン〜(略)〜庫内乾燥

と操作します。機種によって違うかもしれません。
お手元の説明書で確認してくださいね。

 

注意としては、乾燥完了後も、パッキン部分に水は残ってしまいます。
そこだけ、手で拭きましょう。

それでも、全体を手で拭くより3倍はラクですよ。
やってみてください。

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

この記事では、ヘルシオで作る鶏ハムレシピをご紹介しました。

 

おさらいです。

 

おいしく作るコツ5つ

  • 食べる前日から漬け込む  
  • 皮を取る  
  • はちみつを使う
  • 分量を守って加熱する(最大2枚)  
  • 冷やしてから切る
      

 

ラクに片付けるコツ

  • 「庫内乾燥」を活用する

 

 

以上です。最後までありがとうございました。

美味しく作れますように。

 

 

【あわせて読みたい】

 

便利グッズの記事

 

ヘルシオレシピ一覧

 

使い方まとめの記事

 

にほんブログ村 料理ブログ 手抜き料理へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

経験から得た衣食住の家事ラク知識などを分かりやすく丁寧に説明します。
ミニマリスト歴は6年です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次