MENU

たった小さじ2杯の油でできる、作り手想いのフライドポテト【ヘルシオレシピ】

ヘルシオレシピ_フライドポテト(完成写真)
ヘルシオで作るフライドポテト(完成写真)

こんにちは、いくら(ikra)です。

この記事は、

  • ヘルシオで、本当にフライドポテトが作れるの?
  • どれくらい美味しいの?

というあなたの興味にお答えします。

今回真面目に(※)、ブログ用として「ヘルシオ公式レシピ+勝間和代さんの記事」

を参考に作ったら、見事にカラッと作れました。

(※)いつもは適当に(じゃがいも多め、油は目分量とか)作っています

(それでも、普通に美味しいです)。

再現性があるのでご紹介します。どうぞご参考にしてください。

目次

 ヘルシオで作るフライドポテトの魅力

レシピの前に、ヘルシオでフライドポテトを作ることの魅力を2つ、ご紹介させてください。

それは

  • 1. 油の処理がいらない
  • 2. 鍋につきっきりじゃなくていい

です。

油は小さじ2杯しか使いません。

コンロ周りの油跳ね・大量の油処理と無縁なんて、ありがたい限りです。

作り手に優しいフライドポテト、ぜひたくさん作ってみてください。

材料

ヘルシオレシピ_フライドポテト_じゃがいもの写真
今回は3個で330gでした

材料はじゃがいもと、小さじ2杯の油だけです。

No. 材料 分量
1 じゃがいも 2〜3個
=300g前後
2 小さじ2
3 お好みで

完成後に、お好みで塩を振ります。

ポイント

じゃがいもの量は、以下ヘルシオ公式レシピ のとおり「300g」を守るとカラッとあがりました。300gは「2〜3個」です。

【参考】(外部リンク)

所要時間

所要時間は、35分くらいです。

工程 時間
1 自分が手を動かす時間 10分以内
2 へルシオの焼き時間 約25分
3 約35分

では作っていきます。

ステップ1  じゃがいもを切る

じゃがいも(皮付きのままよく洗う)を8等分のくし形に切り、ビニール袋に入れます。

ステップ2 じゃがいもに油を絡める

ステップ1のビニール袋に油小さじ2杯を入れて、じゃがいもの表面に油を絡めます。

ステップ3 網に並べる

ヘルシオレシピ_フライドポテト_作成中の写真
網の上に並べるのがポイント

網の上に、じゃがいもを一つずつ皮を下にして、自立するように並べます。

ポイント

一つずつ並べるの個人的にはちょっと面倒ですが、これがカラッと仕上げるコツです。

勝間和代さんの、以下の記事を参考にさせていただきました。

【参考】(外部リンク)

ヘルシオで新じゃがのフライドポテト – 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

ステップ4 ヘルシオで焼いて完成!

ヘルシオレシピ_フライドポテト_完成写真
カラッと焼けました

ヘルシオ(下段)で焼いて、完成です。

簡単すぎて、素晴らしいですね。

(私の機種、AX-AW300の場合):ヘルシオ画面で

お料理選択 > 検索 > メニュー番号 > 48(=フライドポテト)> 決定 >スタート

を押します。

加熱後お好みで塩を振ります。

食べた感想

ヘルシオレシピ_フライドポテト_完成写真
もっと大量に焼きたい美味しさ

表面はカラッと揚がっているけれど、中はホクホクでしっとりしています。

味付けは塩だけで十分美味しいです。

そして油を少ししか使っていないから、全くしつこくありません。

家族3人で食べましたが、すぐなくなりました。

ワンポイント(カラッと揚げるために)

最後に、カラッと揚げるためのワンポイントをおさらいです。

  • じゃがいもは公式レシピの分量を守りましょう。

(300g前後=2〜3個、が上限です。多過ぎるとカラッとしません)

  • じゃがいもは網の上に、「立てて並べる」のがベストです。

       (角皿とじゃがいもが接する面積が小さいほど、カラッとします。)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、ヘルシオレシピ「たった小さじ2杯の油でできるフライドポテト」についてご紹介しました。

作り手に優しいフライドポテト、まだの方はぜひお試しください。
(私のように)揚げ物を敬遠していたあなたの参考になったら嬉しいです。

以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 料理ブログ 手抜き料理へ
にほんブログ村

関連記事

ヘルシオ関連では、以下の記事も書いています。

よければ一緒にお読みください。

★ヘルシオの「おすすめレシピ一覧」にリンクします。

ヘルシオオーブン-おすすめレシピ カテゴリーの記事一覧

★ヘルシオを使いこなすための、「便利グッズ」について書いています。

ヘルシオ【使いこなす】ための便利グッズ【マストバイ5選】とその理由 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

経験から得た衣食住の家事ラク知識などを分かりやすく丁寧に説明します。
ミニマリスト歴は6年です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次