MENU

ラクしてごちそう感、塩コショウするだけのポークステーキ【ヘルシオレシピ】

ヘルシオレシピ_の完成写真
ヘルシオで作るポークステーキ(完成写真)

こんにちは、いくら(ikra)です。

この記事では、ヘルシオレシピ「ラクしてごちそう感、塩コショウするだけのポークステーキ」をご紹介します。

味付けは塩コショウだけ、ソース作りなんて不要でもとっても美味しいレシピです。

私が感じる、ヘルシオでポークステーキを焼くことのメリットは以下3つ

  • 1.  ひっくり返さなくていい
  • 2.  生焼けの心配がいらない(安心して家族に出せる)
  • 3.  コンロ周りの油ハネ掃除不要

です。どうぞご覧ください。

※ラクといっても「筋切り」と「肉たたき」は平日の私にはハードルが高いので、休日向けのおすすめのメニューです。

目次

 材料(3人分)

ヘルシオレシピ_写真

お肉

お肉は、ヘルシオ公式レシピだと「4枚まで焼ける」と書いてあります。

今回は3枚焼きました。

No. 材料 分量
1 豚ロース肉(とんかつ用・1枚130g前後) 3枚
2 肉の重さの0.8%
3 こしょう 少々

塩は、「お肉の重さの0.8パーセント」にすると、間違いなく美味しいです。

詳しくは、本記事最後の「ワンポイント」に書きます。

添え野菜

添え野菜は、ヘルシオ公式レシピだと「かぼちゃ・にんじん・きのこ」を「150g」と書いてあります。

今回は家にあるもので、重さだけ守りました。

No. 材料 分量
1 にんじん 1/4本
2 玉ねぎ 1/2個

上の表の量で大体150gになりました。

※ヘルシオ公式レシピはこちらです。
【参考】(外部リンク)

所要時間

所要時間は、計30分弱です。

工程 時間
1 自分が手を動かす時間 15分
2 へルシオの焼き時間 約13分
3 約28分

焼き時間が短いのがいいですね。

では作っていきます。

ステップ1 お肉を筋切りする

ヘルシオレシピ_写真
筋切りは3〜4箇所くらい(赤線部分)

豚肉を、筋切りします。

切るべき箇所は、

  • 「赤身と脂の境の透明のところ」を、「3〜4箇所」

です。

今回は、上の写真・赤線箇所を切りました。参考にしてください。

ステップ2 お肉を叩く&塩コショウする

お肉全体を、肉たたき(※)で両面叩きます。

叩くのは、

  • 両面(片面に付き3〜4回ずつ)

です。2分で終わります。

その後、両面に塩こしょうを振ります。

(※)肉たたきについて

肉たたきがない時は、空き瓶やすりこぎで OK です。

私は、空き瓶にラップを巻いて叩きました。

ステップ3 添え野菜をカットする

添え野菜は、2〜3 mm 厚さの薄切りにします。

きのこを使う場合は、乾燥しないようにアルミホイルで包みます。

ご注意

私は今回、野菜全部をオーブンペーパーで包んだら全然火が通りませんでした(野菜だけ延長加熱しました)。

蒸し焼きになることを期待したのですが、時間が足りないみたいなので真似しないでください…。

ステップ4 ヘルシオで焼いて完成!

ヘルシオレシピ_写真
あとは焼くだけ

網の上中央寄りに、お肉を乗せます。野菜は端に起きます。

※角皿にはオーブンペーパーを敷くと、片付けが楽です。

(私の機種、AX-AW300の場合):ヘルシオ画面で

お料理選択 > 検索 > メニュー番号 > 23(=ポークステーキ)> 決定 >スタート

を押します。

あとはヘルシオが、ちょうど良い焼き加減に仕上げてくれます。

お肉の焼ける良い香りに、家族も「お腹空いたー!」を連発します。

食べた感想

ヘルシオレシピ_の完成写真
すごく美味しいです

お肉は適度な弾力で柔らかく、子どもにも文句なく食べやすいです。

フライパンだと焼きすぎて固くなったりするので、ヘルシオを心から尊敬します。

味は、お肉の旨味と塩味がちょうどいいバランスです。

これはグラムを測るところだけ頑張れば、誰でも再現可能です。

ワンポイント(筋切り・肉たたきは必須なのか等)

その1  筋切り・肉たたきは必須なのか

「筋切りと肉たたき」、面倒くさがりの自分はできればやりたくないのですが・・・。

結論は、

せっかく作るなら、やった方が断然美味しい

です。これは以前、直接料理の先生から学びました。

簡単に言うと

筋切りの効果は、

  • 噛み切りやすくなる
  • 旨味が逃げない(縮む時肉汁が流出する)
  • 反り返らない(=見た目も良い)

です。

そして肉たたきの効果は、

  • 肉の繊維を壊す(=柔らかくなる、味が染みて美味しく感じる)

です。

両方とも、やった時とやらなかった時の差は大きいです。

その2  筋切りにおすすめの道具

ちょっと余談ですが、筋切りはこちらのキッチンバサミで簡単に出来ました。

ナイフとまな板よりおすすめです。

(Amazonリンク)ヴェルダン キッチンバサミ

(Amazonリンク)ヴェルダン キッチンバサミ

個人的に信頼している雑誌「LDK」で1位評価だったハサミなんですが、買ってよかったです。

【参考】(外部リンク)

the360.life – 【2020年】使って比べてベスト発見! キッチンバサミおすすめランキング24選|選び方&目からウロコの使い方も

その3 塩分濃度について

今回は合計390g のお肉だったので、「3g」の塩を使いました。

(正確には3.12gですが、私はそこまで厳密に測っていません。)

塩を「材料の重さの0.8%」にする理由は、

人間の脳が本能的に美味しいと感じる濃度だからです。

はじめは面倒くさいと思うかもしれませんが、やる価値はあります。

私は勝間和代さんのブログで知り、以下の本で詳細を確認しました。

(Amazonリンク)水島シェフのロジカルクッキング――1ヵ月でプロ級の腕になる31の成功法則 

(Amazonリンク)水島シェフのロジカルクッキング――1ヵ月でプロ級の腕になる31の成功法則 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、ヘルシオレシピ、「塩コショウするだけのポークステーキ」についてご紹介しました。

筋切りと肉たたきだけ頑張れば、ラクしてごちそう感のあるポークステーキが出来上がります。

ちょっと手間をかけてもいいかなと思える休日に、おすすめのメニューです。

まだ作ったことがなかったら、お試しください。

以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 料理ブログ 手抜き料理へ
にほんブログ村

関連記事

ヘルシオ関連では、以下の記事も書いています。

よければ一緒にお読みください。

★ヘルシオの「おすすめレシピ一覧」にリンクします。

ヘルシオオーブン-おすすめレシピ カテゴリーの記事一覧

★ヘルシオを使いこなすための、「便利グッズ」について書いています。

ヘルシオ【使いこなす】ための便利グッズ【マストバイ5選】とその理由 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

経験から得た衣食住の家事ラク知識などを分かりやすく丁寧に説明します。
ミニマリスト歴は6年です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次