こんにちは、いくら(ikra)です。
この記事では、「ヘルシオのまかせて調理」(※)を活用したおすすめレシピ、「鶏のケチャップ炒め」をご紹介します。
このレシピのおすすめポイントは以下2つ
- 味付けがラク(ケチャップとソースが混ざれば絶対美味しい)
- 人間が手を動かすのは10分以内
です。
簡単・美味しいので、毎日の食事準備に疲れた時にもおすすめです。
(※)「まかせて調理」とは、ヘルシオが食材の種類・分量などをセンサーで感知して、最適な火加減と加熱時間で調理してくれる素晴らしい機能のことです。 対応機種は以下です。
【シャープ公式サイト:製品一覧から抜粋(2020年4月現在) 】
- 材料(3〜4人分)
- ステップ1 ヘルシオの準備をする
- ステップ2 材料を切って、味付けする
- ステップ3 材料を型の中に入れる
- ステップ4 ヘルシオで焼いて、完成!
- 食べた感想
- ワンポイント
- ご飯がすすむ、鶏のケチャップ炒め(まとめ)
材料(3〜4人分)
A.食材
使う食材は、2つだけです。
B.調味料
調味料は以下5種類です。
ステップ1 ヘルシオの準備をする
まず、天板の上にアミ2枚をセットします。
そしてアルミホイルで型を作り、アミの上に置きます。
型は、乗せた材料がこぼれないために高さを出します。
高さが2 CM くらいの箱型になればOKです。
ステップ2 材料を切って、味付けする
厚手のビニール袋の中に材料AとBをすべて入れて、よく揉みます。
(もちろん、ボウルの中で混ぜてもOKです。)
ステップ3 材料を型の中に入れる
ステップ1で準備した型の中に、材料を入れて広げます。
ステップ4 ヘルシオで焼いて、完成!
ヘルシオ画面で、
スピード100メニュー>スピード焼き>スタート
を押します。約15分で完成しました。
まかせて焼きなので、温度設定・時間設定は不要です。
焼いている間は、休憩したりお皿を並べたり自由にしてください。
食べた感想
一口目
一口目で感じたのは、「鶏胸肉が柔らかい!」という喜びです。
焼き加減おまかせなのに固くならないのは、大助かりです。
二口目
次に感じたのは、タマネギについてです。
「シャキシャキしているのに生焼けではない」という発見がありました。
辛みはないので、子供も嫌がらずに食べていました。
タレがいい感じ
調味料に小麦粉を加えることで、タレが食材によく絡んでいました。
ご飯がすすむ味付けです。
ここで少し余談ですが、おすすめのケチャップがあります。
オーガニック素材100%使用で、おいしいです。
(Amazonリンク)高橋ソース 有機トマトケチャップ
(Amazonリンク)高橋ソース 有機トマトケチャップ
感想は以上です。
ワンポイント
ここからは、片付けを楽にするポイントをご紹介します。
その1 アルミホイルより、オーブンペーパーがおすすめ
アルミホイルは穴が開きやすいです。


料理の仕上がりに影響はありませんが、穴が開くと天板が汚れる(=洗い物が増える)ので気をつけてください。
後日比較した結果、オーブンペーパーの方がおすすめです。
簡単に破けないし、アルミホイルより大判なので、天板に広く敷き詰められます。
私が愛用しているのは、こちらのものです。
大容量の50 M 巻きです。
(Amazonリンク)オーブンペーパー 無漂白 幅30cm×50m
(Amazonリンク)オーブンペーパー 無漂白 幅30cm×50m
その2
洗い物をなるべく出したくないので、以下の工夫をしています。
①鶏肉はカット済みを購入する。(袋入りだとなお良い)
②まな板と包丁は、食洗機 OK のミニサイズを使う。
玉ねぎをカットするだけなので、まな板と包丁はミニサイズを使います。
洗うのも楽です。以下のものです。
(Amazonリンク)エピキュリアン 木製 まな板 S
(Amazonリンク)ビクトリノックス ペティーナイフ波刃
③計量スプーンは大さじと小さじが一体化しているものを使う。
計量スプーンは、一本二役こなせるものが便利です。
「洗う」と「しまう」の量が半分になります。
こういうものです。
(Amazonリンク)ナガオ 燕三条 極厚ダブル計量スプーン
(Amazonリンク)ナガオ 燕三条 極厚ダブル計量スプーン
洗い物を楽にする工夫は以上です。
ご飯がすすむ、鶏のケチャップ炒め(まとめ)
この記事ではヘルシオの「まかせて調理機能」を活用した、鶏のケチャップ炒めレシピをご紹介しました。
このレシピは実験的に、ヘルシオ付属レシピ(2人分・焼き時間10分)を勝手に2倍量(家族分)に増やして作ってみたものです。
結果は良好で、
- 焼き時間は5分長くなっただけ
- 生焼けナシ
でした。そのため、今後も2倍量でたくさん作っていきたいと思います。
※もし加熱が足りない場合は、ヘルシオ画面で「延長」ボタンを押してください。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
※(再掲)まかせて調理の対応機種は、以下です。
参考:(シャープ公式サイト) 製品一覧から抜粋
なお、私の使用機種は2016年製 最上位機種の「AX-AW300」です。
古くなり公式サイトからは消えてしまいました。上の表には載っていません。