こんにちは、いくらです。
この記事では、ヘルシオでししゃもを焼くレシピを紹介します。
レシピの特長は、「まかせて調理」機能を使って添え野菜も同時に焼くこと。
ししゃもは凍ったままでOKです。
私が感じる、ヘルシオでししゃもを焼くメリットは以下4つ。
- ししゃもの解凍不要
- 何匹もひっくり返さなくてOK
- 一度に大量に焼ける
- 同時調理の添え野菜はとっても甘い!
一度作ったら、コンロには戻れません!
詳しくは本文をどうぞ。
\おすすめは型落ち・最上位/

材料(例)
今回は、以下のようにしました。
3人分です。
材料 | 分量 |
---|---|
ししゃも | 9尾 (2Lサイズ) |
長ネギ白い部分 | 2本分 |
なす | 2本 |
油 | 大さじ1/2 |
作り方
所要時間は、約30分・計6ステップです。
- 自分が手を動かす時間・・・5分
- ヘルシオの焼き時間・・・約20分

手を動かすのが5分、嬉しい!
では作っていきます。
オーブンペーパーを敷けば、調理後洗う手間が省けます。
私の愛用品は、大容量・無漂白のこちらです。




網2枚のうち1枚だけ、オーブンペーパーを敷きます。
理由は、薄皮がくっつくから。
下の写真のイメージです。


薄皮がついた網を洗うより、オーブンペーパーを捨てるだけの方がラクです。


ネギとなすを一口大に切って油をなじませます。
油は、乾燥を防ぐ目的です。


火の通りにくいものが中央です。
つまり、今回はししゃもが中央。
野菜は端です。
詳しくは後述の 凍ったままの魚を焼いていいの? および
複数の食材の同時加熱で、一部焦げたり、生焼けになったりしないの?
をお読みください
ヘルシオ上段に入れ、以下の操作をします。
温度設定・時間設定は不要です。
ただしししゃもは小さい食材なので、「ひかえめ」ボタンで焼き加減を調節します。


食べた感想


ししゃもがパリッと香ばしい。
ネギは甘く、柔らか。とろっとしています。
なすも、ジューシーで甘い!
ほったらかしでこの仕上がりは、感謝しかありません。
コンロならつきっきりで上下を返しますよね。
ニオイ対策は庫内クリーンを使おう
魚をヘルシオから取り出したら、そのまま「庫内クリーン」操作に入ることをおすすめします。
(15分程度)
理由は、焼いた直後の方が「庫内クリーン」の効果が高く感じるからです。
(主観ですみません)
私の機種では、以下のように操作します。
よくある質問
私が実際に作る前に感じた疑問を、Q&A形式でまとめました。
- 凍ったままの魚を焼いていいの?
-
凍ったままでOKです。
「まかせて調理」なら、冷凍・冷蔵・常温が一緒に焼けます。 - 一度にどれくらいの量が焼けるの?
-
網2枚に乗る分です。
総量1 kg または4人分相当が目安になります。
魚焼き器やグリルより時短です!
- 焼き加減は調節できるの?
-
できます。
スタート後に、「ひかえめ」か「しっかり」を押します。
初期値は「標準」です。
- 複数の食材の同時加熱で、一部焦げたり、生焼けになったりしないの?
-
基本的には、焦げたり生焼けの心配はいりません。
ただし、極端に薄かったり、小さい食材は焦げやすいです。
対策は、アルミホイルやオーブンペーパーをかぶせること。
同様に、厚みのある食材は火が通らないこともあります。
対策は、厚みはなるべく揃えたり、火が通らなかったものだけ延長加熱することです。
- まかせて調理対応機種を教えて!
-
2023年4月時点で在購入可能な機種一覧は以下のとおりです。
スクロールできます
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「凍ったままの魚」と、「常温の野菜」を同時に美味しく焼き上げてくれるヘルシオは神。
少しでも、毎日忙しいあなたのご参考になったら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
\おすすめは型落ち・最上位/


関連記事
ヘルシオ関連の以下の記事も、よければ一緒にお読みください。






コメント