こんにちは、いくら(ikra)です。
この記事では、ヘルシオレシピ「凍ったままのししゃもと添え野菜(ネギ&なす)の同時焼き」をご紹介します。
特徴は「まかせて調理」機能を使っていることで、
- ししゃもは凍ったまま焼いて OKなこと
- 両脇で同時に焼く野菜はとても甘くて、何もつけなくても美味しいこと
です。
ししゃもは解凍不要・切らなくていい・味付けも不要です。
しかも主菜と副菜が同時にできてしまうので、我が家では平日夕食のメニューによく登場します。
「まかせて調理」とは、ヘルシオが
「どんな食材・どんな分量」 でも「最適な火加減と加熱時間」で調理してくれる素晴らしい機能のことです。まかせて調理の対応機種一覧は、この記事の最後に載せています。
- 材料(3〜4人分)(例)
- 所要時間
- ステップ1 ヘルシオ天板+アミ2枚にオーブンシートを敷く
- ステップ2 ネギとなすを一口大に切って、油をまぶす
- ステップ3 全ての材料を、天板の上に乗せる
- ステップ4 ヘルシオで焼いて完成!
- 食べた感想
- ワンポイント
- まとめ
- 参考:まかせて調理の対応機種
材料(3〜4人分)(例)
まかせて調理なので、使う材料はご自由に設定できます。
(ただし、のせる食材は総量1 kg または4人分相当まで)
そのため、以下は一例としてご覧ください。
所要時間
所要時間は約30分です。
自分が手を動かすのは5分くらいなのが嬉しいレシピです。
では作っていきます。
ステップ1 ヘルシオ天板+アミ2枚にオーブンシートを敷く
まず天板の上に、オーブンペーパーを敷きます。
そしてその上に、アミ2枚を載せます。
ポイント
アミの上にも、ししゃもを置く部分だけはオーブンペーパー(切り込みあり)を敷くのがおすすめです。下の写真のような感じです。


(参考1)切り込みを入れる理由:ししゃもから出た水分が下に落ちるようにするためです。
(参考2)私の切り込みの入れ方:
①オーブンペーパーを半分に折る
②上下は数センチは残して(バラバラにならないようにするため)、切る
です。手間が少ないと思います。
ステップ2 ネギとなすを一口大に切って、油をまぶす
次に、ネギとなすを一口大に切って油をなじませます。
油は、乾燥を防ぐ目的で塗ってみました。
ステップ3 全ての材料を、天板の上に乗せる
全ての材料を天板の上に並べます。
ポイント
置き方は、
- ししゃもは中央
- 野菜は両端
です。火の通りにくいものを中心に置きます。
これは、ヘルシオ付属の別冊レシピブックの中に書いてある『まかせて調理(網焼き・揚げる)使いこなしのポイント』の実践です。
ステップ4 ヘルシオで焼いて完成!
ヘルシオ画面で、
まかせて調理>網焼き・揚げる>スタート>30秒以内に「ひかえめ」ボタン
を押します。
まかせて焼きなので、温度設定・時間設定は不要です。
焼いている間は、自由時間です!
食べた感想
一口目
一口目の感想は「ネギ甘い・柔らかい・とろっとしてる!」です。
ほったらかしでこの仕上がりは、感謝しかありません。
ガスだとつきっきりで転がしたりする案件です。
二口目
二口目の感想は、「なすがジューシーで甘い!」です。
乾燥しないように大きめに切ったので、ジューシーさがよく出てくれたと思います。
三口目
三口目の感想は「ししゃもがパリッと香ばしい」です。
やっとししゃもが出てきました。言及が遅くなってすみません。
ししゃもだけのヘルシオ調理は何度もやったことがあるので・・・。安定の美味しさです。
食べた感想は以上です。
ワンポイント
ここからは、手間を減らす工夫と、ヘルシオ操作のコツについて書きます。
その1. アミにもオーブンシートを敷くのがおすすめ
ヘルシオ公式サイトのレシピには、「アミに油を塗る」と書いてあります。
【参考】(外部リンク)
でも私は、切り込みを入れたオーブンペーパーを敷く方がお勧めです。
理由は、アミに油を塗ってもししゃもがはがれにくかった経験があるからです。
薄皮がくっつくんですよね。(上の写真参照)
オーブンペーパーにも薄皮はくっつきますが、洗う必要がない点でアミに直置きよりおすすめできます。
ちなみに私が愛用しているオーブンペーパーは、こちらのものです。
大容量の50 M 巻きです。
(Amazonリンク)オーブンペーパー 無漂白 幅30cm×50m
(Amazonリンク)オーブンペーパー 無漂白 幅30cm×50m
その2. ひかえめボタンについて
先述のレシピブック内『まかせて調理(網焼き・揚げる)使いこなしのポイント』の中に
『ししゃもなど一尾が小さい魚は、スタート後30秒以内に「ひかえめ」ボタンを押す』
と書いてあったので、今回そのとおりにやってみました。
でも焼き色が全然付かず、3分延長焼きしました。
結論:ししゃもの大きさにもよっては、控えめボタンは押さなくてもいいかもしれないと考えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ヘルシオレシピ「凍ったままのししゃもと添え野菜(ネギ&なす)の同時焼き」についてご紹介しました。
「凍ったままの魚」と、「常温の野菜」を同時に美味しく焼き上げてくれるヘルシオって便利すぎです。
少しでも、毎日忙しいあなたのご参考になったら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
参考:まかせて調理の対応機種
まかせて調理の対応機種は、以下です。
参考:(シャープ公式サイト) 製品一覧から抜粋
なお、私の使用機種は2016年製 最上位機種の「AX-AW300」です。
古くなり公式サイトからは消えてしまいました。上の表には載っていません。