この記事では、「ヘルシオウォーターオーブンでで作る焼き豚」のレシピをご紹介します。
ヘルシオ付属のレシピ本を参考に、削れる材料・工程はできるだけ省いたものです。
それでも十分美味しいんですよ。
まだヘルシオで焼豚を作ったことがない方、
簡単で、
おいしくて、
豪華に見える
から、早くやった方がイイ!と思って記事にしました。
それではご覧ください。
材料
まず材料です。
(6人分)
豚かたまり肉(今回はロース。もも肉もOK):675g
500g~675gの間なら、下記のたれの分量でいけます。(経験済み)ビニール袋(漬けこみ用)
(以下たれの材料)
砂糖:大さじ3
しょうゆ:1/2カップ(=100cc)
* 酒:大さじ3(=45cc)
以上です。シンプルで素敵じゃないですか?!
それでは、以下から作り方です。
1.たれを準備し、お肉を入れる
ビニール袋にたれとお肉を入れ(※)て、できるだけ空気を抜きつつ袋の口を閉めます。
(※)オススメ
ビニール袋に材料を入れる順番は、洗い物を最小限にしたい観点から、以下がオススメです。
1.砂糖(計量スプーンとがお肉に触れないように)
2.お肉(重さで袋が安定します)
3.しょうゆ
4.(計量カップを洗わずに)酒
2.お肉を漬けこむ
1のお肉を、冷蔵庫で
- 最低2時間
漬込みます。
私は最長で3日間漬け込んだことがあります。(時間がなくて焼けなかった)
短いよりは、長いほうが味がしみて美味しいです。
- 前日夜または、平日朝にちょっと頑張って漬込みの準備をし、帰宅後焼くだけ!
とか、いい感じです。
ただし焼き時間は1時間必要です。子が空腹だと待たせるのは厳しいですね。
状況次第では、休日向きかもしれません。
3.お肉を焼く
そして、
- メニュー番号30「焼き豚」コース
で焼きます。ここから約55分(蒸らし10分含む)、焼きタイムです
以下解説です。
たれの煮つめもヘルシオで
- 「別鍋で煮つめる」
と書いてありますが、ヘルシオ同時調理でいけます!
方法は、
- オーブン可の容器にタレをいれて天板の空いている場所に置くだけ
です。(上の写真、右側です)
加熱後のたれはアクが浮いていると思うので、茶こし等で取り除きます。すると、キレイなたれの完成です!
※上の写真左側では、余っていたカボチャも同時に焼いてしまいました。もちろんおいしかったです。1時間焼いても焦げ焦げにはなりませんでした。
調理網と天板の汚れ対策
対策として、私は以下のようにオーブンペーパーを駆使しています。
オーブンペーパーの敷き方
1.天板からはみ出すくらい、オーブンペーパーを敷き詰める。 (隙間があると、結局油が天板に流れます。写真左は失敗例です。もっと広く敷くべきでした。)
2.調理網にも、切込みを入れたオーブンペーパーを敷く。 切り込みを入れるのは、油が下に落ちるようにするためです。オーブンペーパーを半分におって、上下は数センチは残して(バラバラにならないようにするため)、切込みを入れます。
これで、大体の油・汚れはオーブンペーパ上に付くので、紙を捨てれば洗い物がかなりラクになります。(どうしても油はちょっとつきます。洗わないわけにはいきません。。。)
そして、オーブンペーパーのオススメはコチラです。
【関連記事】
生焼け対策
お肉が大きいと、中心まで火が通らないことが心配ですね。
私は、「完成直後にカットしてみたら中心が赤っぽい」ということが数回あった経験から、
- 焼き上がり後も30分〜1時間くらい庫内に放置
しています。
すると生焼けはなくなりました。
4.お肉を切る・盛り付ける
個人的に、スライス・盛り付けが一番手間ですね・・・
でも家族もおいしそー!と言ってくれるのを励みに、やります。
以下解説です。
まな板の油汚れ対策
やっぱり洗い物対策なのですが・・・、大量の油がついたまな板とか、洗いたくないですよね。
なので私はまな板の上に
チラシ10枚以上
その一番上(お肉と触れる面)にキッチンペーパー
を敷いてカットしています。これで、まな板に油は付きません。
以上がヘルシオ焼き豚の作り方手順です。お疲れさまでした!
5.(参考)付属レシピから省いた材料・手順
最後に参考として、ヘルシオ付属レシピから省いた材料・手順を説明させてください。
もちろんやったら更においしくなったり、仕上がりがよくなったりすると思うので、適宜取り入れてください。
省いた材料
以下3つの材料を省きました。
しょうが(すりおろし)
にんにく(すりおろし)
ねぎ(みじん切り)
各少々、たれに入れると書いてありますが省略しています。
理由は、
すりおろしもみじん切りもしたくない (ほんと面倒くさがりですみません・・・)
子どもが薬味を好まない
の2つです。
でも、基本冷凍庫にしょうがスライスとにんにく1カケラ単位のストックがあるので気が向くと入れます。みじん切りはしません。夫に好評です。
省いた手順
以下2つの手順を省きました。
たこ糸でお肉を成形する やったことありません。。良い効果がいろいろあるんですよね。余裕があるとき試してみたいと思います。そうしたら記事にします!
焼く前に、お肉の余分なたれを拭き取る 焦げ対策だと思うのですが、やっていません。ゴミが増えるし、生肉をできるだけ触りたくないので・・・ 焦げ具合は、私は気になりません。家族から指摘もないので問題なしという結論です。
8.ヘルシオで焼豚レシピ:まとめ
以上、「ヘルシオウォーターオーブンでで作る焼き豚」のレシピをご紹介しました。
削れる材料・工程はできるだけ省いたズボラレシピではありますが、十分に美味しいです。
まだヘルシオで焼豚を作ったことがない方、手軽で豪華に見えるから、ぜひお試しください。
以上です、最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。
9.関連記事
ヘルシオ関連で、以下の記事も書いています。 よければお読みください。
★我が家の使い方を紹介しました。
★使いこなすための便利グッズについて書きました。
★個別のレシピ記事です。
★トラブル発生・対策について書きました。